• 締切済み

受給制限期間中のアルバイト

boy503の回答

  • boy503
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.1

アルバイトをしている間、認定されない分は後回しになります。ですから、最終的には給付してもらえます。しかし、給付期間が切れてしまえば、いくら日数が残っていても延長されません。 期間を計算してみてください。 電話での回答は・・・は、きっと証明されないでしょう。 所詮はお役所仕事、ダメといったらダメなのですよ。

turuasa
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんですよね。 お役所仕事... 丁寧に答えてくださる方... なかなかいらっしゃらないんですよね。

関連するQ&A

  • 失業保険受給中のアルバイト

    私は先日、給付制限期間を終え、失業保険の受給が始まった者です。 次の就職先が見つかるまで、つなぎで週2~3日、週20時間以内でアルバイトをしています。この事はハローワークにも就労した日をちゃんと申告しています。 この間失業認定申告書を提出した際、失業保険の受給が始まったためアルバイトをした日の分は「就労手当て」に該当するらしく 別途申請書のようなものを書かされました。そこにバイト先の事業所名と電話番号を記入したのですが、ハローワークからバイト先に確認の電話はいくのでしょうか?就労した日は正直に申告しているので問題はないのですが、バイト先に知られるのが嫌です… どなたか知っている方がいましたら教えてください。

  • 失業手当の制限期間中のアルバイト

    失業手当の制限期間中のうち1ヶ月間、週24時間(6時間×4日)の期間限定アルバイトした場合給付は出来なくなるのでしょうか?(初回認定日には無職の状態となります)

  • 給付制限期間中のアルバイトについて

    失業保険手続きをこれからするものです。 これから説明会なのですが、自己都合退職のため3ヶ月の給付制限があります。その間はアルバイトをしてもよいとのお話でした。 短期のバイトをしようとおもうのですが、短期集中(2~3ヶ月)のため週20時間以上超えてしまうかもしれません。それでも、就職とみなされず、失業保険は受給されるんでしょうか?一様軽く受付の人に聞いてみたのですが「制限期間の間なら何時間でもだいじょぶです。ただし受給期間入ってからのアルバイトで週20時間超えてしまうアルバイトをしたなら、就職とみなされるかもしれません」とおっしゃっていました。それでも、やはり不安です。神奈川県のハローワークで手続きされた方で、同じような経験をされた方がいらしたら、参考までに回答願います。

  • 失業保険の給付制限期間中のアルバイトについてなのですか゛...

    失業保険の給付制限期間中のアルバイトについてなのですか゛... 退職した会社から離職表が届くまでの間に少し派遣のバイトをしました。バイトの期間が終わったのちに失業認定を受けに行き、今3ヶ月の制限期間中なのですが、少しアルバイトをしようと思っていた所、以前の派遣の会社から数日間の仕事の話を頂きました。別に失業認定以前の派遣会社の仕事は受けてもかまわないのでしょうか??

  • 失業中のアルバイト

    失業中のことで聞きたいのですが 失業してから4ヶ月経つんですがアルバイトを始めようと思うんですが職安に言った方が良いのでしょうか? 失業保険の手続きはしてあるのですが4週間に1回ある認定日に行くのを忘れてしまい失業保険をもらってない状態です。 初回講習の後の認定日に1回も行ってません。 今となっては認定日に行くのが面倒くさいと思ってしまいます。 なのでアルバイトを始めようと思うのですが一応職安に言った方が良いのでしょうか? アルバイト時間は1日6時間の週30時間です。(週5日です) 失業保険もらってないので職安に言わなくても良いんでしょうか?

  • 給付制限期間中のアルバイトについて、理解できません

    こんにちは。うまく飲み込めずに質問します。 昨日、初回の認定日が終わったばかりの給付制限期間中です。 訓練校に行きたく、学校の申請と失業保険の申請を出している状態ですが、 ろくな蓄えもなく失業保険開始までの数ヶ月収入がないので生活が苦しくアルバイトを考えていました。 最初の離職票の提出時に担当の方に確認した所、給付制限期間はいくらバイトしても大丈夫と言われたので短期のバイトを見つけ、既に働いていたのですが昨日の認定日に 一週間に20時間以内でないといけないと突然言われました。 色々調べてみた所、通常は指定のあるハローワークがほとんどのようですが、、、 こちらの質問を見ていた時に同じ境遇の方の質問を見かけたのですが 質問> 給付制限中に1ヶ月の短期バイトをしようと思っています。 勤務時間等が雇用保険の加入条件を満たすので、勤務開始前にハローワーク窓口で申告し勤務期間が終了したら再度手続きをするとの説明をうけました。 回答> そうだとすれば、1ヶ月のアルバイトが終わった後、残りの1ヶ月を待つこともなく給付が始まります。 なぜなら、給付制限期間というのは、待機満了後3ヶ月間のことであって、待機満了後仕事をしない状態で3ヶ月間という意味ではないからです。つまり、仕事をしていようがいまいが、勝手に3ヶ月は過ぎていくのです。 ----------------- 抜粋で分かりにくいかもしれませんが、 もし短期でも長時間働く事になり雇用保険対象の状態に なってしまった際、窓口で申告しておけば給付時には減額もなく当初の認定日開始から支給を受ける事が出来るのでしょうか。 回答の中の、残りの1ヶ月を待つことなく給付が始まる、という部分が理解できず、もしそれが可能ならば就業時間の制限を設けるという意味がよく分からないのです。 以前、他の担当の方にも相談に行った事があり、その方も、給付制限中は制限なくいくらでも働ける、と言っていたので、もし本当なら、申告をしておけばよいという事でしょうか。 また、一週間に20時間とありますがどういう区切りでしょうか。単純に週の日曜~土曜までで 20時間なのか月から大体割り出しているのか。。。知らずにアルバイトの契約をしたので 週計算で20時間ならば本日既に超えそうです。。。 学校が受かれば集中したいので給付制限期間中のみの短期のアルバイトを考えています。 現在の生活は苦しく出来れば短期でも長く働きたいとは思っていますが、 不正受給はしたくないのです。 大変長文になってしまいましたがどなたか有益な回答頂けると幸いです。

  • 【失業保険】 給付制限期間、受給期間のアルバイトについて教えてください。

    私は現在就職活動中で失業保険の給付制限期間にいます。3ヶ月の給付制限がありますが、生活費が苦しくなってきたのでアルバイトをしようと思います。ハローワーク&過去の質問を見てもよく分からなかったので教えていただきたいのですが。。 1. 一日4時間以上の就労は基本手当の3割が支給されるのですか?逆に4時間未満であれば基本手当から減額されますか? 2. 週に何日までとか、就労日数に制限はありますか?また、一日に何時間までとか制限がありますか? 3. 受給期間もアルバイトってできるんですか?またできるとしたら給付制限期間中と同じ条件ですか? 以上、どうぞ宜しくお願い致します

  • 給付制限中、失業保険受給中のアルバイト、税について

    ・31歳女(配偶者あり) ・7/10に派遣で6年いた職場を自己都合退職 ・現職が3社目、11年働いているが失業保険は1度も受給していない ・2012/1~2012/7/10までの収入は137万円 ・7/11~健康保険・年金は配偶者の扶養に入る予定 ・職業訓練にはすぐに通う予定はなし 上記のような者です。 今すぐ、長期のフルタイムの仕事をするような予定はなく、失業保険を受け取りたいと思ってます。 自己都合退職ですので、給付制限3ヶ月があります。 派遣会社に確認したところ、7/10に退職になるので、離職票が送られてくるまで約2週間かかるということでした。 離職票が送られてきて、職安で手続きしたら、待機期間7日間後、給付制限3ヶ月、その後失業保険受給になりますよね。 失業保険の受給は早くても10月末くらいからになるなぁと思っています。 失業保険受給するまで無給になってしまうので、アルバイトをしたいと思っています。 7/11~離職票が送られてくるまでの間、給付制限期間中はアルバイトをしても職安に申告なしで 働けるということですよね?週に何時間、何日のしばりもありませんよね? 雇用保険を払うような期間のあるアルバイトはすうる予定はなく、日払いアルバイトを考えています。 失業保険受給中は職安にアルバイトを申告するのと、週に20時間以内と決められている理解でいます。そして、失業保険受給が後回しになるということも理解しています。 1日4時間超えたら、受給が減るとかがよくわかりません。 あと、今年の収入が上記の通り、137万円ですが、アルバイトをしたら少し収入が増えるかと思います。 税金ついてはアルバイトの時に引かれるか、確定申告して支払うかは後者でしょうか? よく、130万円を超えたら、180万円くらいまで働いた方がよいとネットに書かれていますが、 それは、自分で国民健康保険・年金を支払う方はだと思っていました。 保険の扶養に関しては私は配偶者の扶養に入る予定(恒常的な収入があり、130万円を超える見込みがあれば、保険の扶養から外れ国民健康保険・年金を支払う)ですので、税金の支払いについて考えています。 アルバイトをすることによって税金の支払いがどうなるのか、どのくらい支払い額が増えるのか、あまり収入があったら損をするかとがわかりません。 あと、失業保険は120日受給できると思うので、受給期間が半分過ぎたら職業訓練に通うかは考えています。 長文乱文ですが、よろしくお願いいたします。

  • 失業保険受給中のアルバイトについて教えて下さい。

    失業保険受給中のアルバイトについて教えて下さい。 給付制限を終え、9月7日から失業保険が受給開始(90日)となります。 給付制限中にも就職活動をしていたのですが、なかなか決まらず、基金訓練を受ける事になりました。 9月20日から半年間受講します。 そこで、失業保険をうけながらも、基金訓練をうけるので、就職活動はいったんお休みし (認定に必要な分は活動します。) 失業保険だけではなかなか生活が厳しいのでアルバイトをしようと思っています。 基金訓練の期間も半年なので、半年くらいできたらなと思っています。 そこで、受給中のアルバイトの詳しい条件を教えて頂けないでしょうか? 損がないように、自分でいろいろ調べて 似た様な質問、サイト一通り見ましたがいまいち分かりません。 今のところは週20時間未満、社会保険が発生しなければいいと言うのだけは分かりました。 アルバイトの面接でどういう風にシフトに入れるのか説明したいのです。 お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 失業保険の給付制限期間中のアルバイトについて

    タイトルにあるように、失業保険の仕組みについて質問させて頂きます。 11月に会社を退社し、失業保険の手続きと説明会を経て、12月に初めての認定日がありました。 自己退社だったので三ヶ月間の給付制限期間があり、次回の認定日は3月です。 しかし、先週ハローワークで求職活動をし、面接を受けたアルバイトが採用になりました。 来週、説明会に来てくださいと言われたので、その時に保険のことなどを確認するつもりです。(面接では社会保険加入希望と伝えてあります) そこで解らなくなってしまったんですが、この場合、いつハローワークにアルバイトが決まったことを報告にいけばいいのでしょうか? しおりを読んでいたら「就業日の前日」とありましたが、本格的に働き出すのが決定した日の前日という解釈で大丈夫ですか? それとも、次の認定日まで言わなくていいんでしょうか。 週20時間以内なら就職とは認められないという回答もいくつか目にしましたが、まだシフト等が決まってないのでどう行動すればよいのか困っています。 私自身としては、20時間以上働きたいと思っているのですが。 そして、再就職手当ての条件に当てはまっているのかもイマイチ理解できません…。 色々と同じような質問を巡っても解らなかったので質問させていただきました。 長々とすいません(><) 回答を待ってます。