• ベストアンサー

やっぱり学歴社会でした(長文)

nami5252の回答

  • nami5252
  • ベストアンサー率42% (25/59)
回答No.19

学歴で勝負できないんだったら、実力で勝負するしかないでしょう。 そのための努力をしていますか? その努力をせずに、もしどこかへ転職できたとしても、クビになってしまうのでは・・ >「高校卒業してないとダメですか?」と聞いただけなのに、挙句の果てには 「今回はお断りとゆうことで」とか言われました。 とありますが、これはあなたが言い過ぎてしまったのではないでしょうか。 会社というのは"利潤"を生み出すための場所ですから、道徳的な空間ではありません。はじめから。それが会社なんですから、もう諦めるしかありません。 会社は反発もしない、従順で優秀、な人を探していると思います。だからなるべくそう見られるように、人間的な部分まで従順になる必要はありません。ただ、適応できる、ということと実力はあった方がいいです。 >勝ち組なのでしょうか? あんまり勝ち組、負け組、とか考えない方がいいですよ。だいたいこの言葉自体ヘンです。いったいどういう意味なんでしょう・・。 東大を出ていても、全くパッとしない人生の人も居ますでしょう?有名大学を出ていても、職のない人だっています。また、これは重要なことですが、お金を持ってるとか地位があるとか学歴だとか、こういうのは"幸せ"には直接関連してきません。つまり、自分が満足しなければ幸せにはなれません。たとえば学歴があって、お金持ちで、大きな家、きれいな奥さん、子どもたち、恵まれた仕事、ついでに恵まれたルックスがあったとしても、その本人が満足しなければ意味がありません。 そうやって、もう十分すぎるほど手に入れてるのに、新たな事業に手を伸ばしたりさらなる豪邸を建てて失敗した人をたくさん知っています。こういう人は不幸です。 あと、仕事だけが生きがい?という状態なら、他に楽しいことを見つけるべきです。なるべく一人でも楽しめるものを。仕事は不条理なことばっかりですし、社会自体が変で間違った物質で作られていると思います。だから趣味とか、仕事とは関係のない場所で満足感を得ることも必要だと思います。ただし、誰かに好かれてる、とかいうのは誰かが居なくなれば終わりですから一人でも出来るもので。 あなたは何か、こうなっていたい、というビジョンはありますか?多くの人が"幸せ"を求めていると思います。幸せ=満足感です。転職しようとしているようですが、理由は知りませんが、今の場所で満足できないのなら何処へ行っても満足できないのでは? もちろん、あんまりにも・・という所は転職した方が良いかもしれませんし、今の仕事を辞める前に職を探しているのは好感が持てます。しかし、今でさえあなたが恵まれた環境にいることをお忘れなく。食べるために働くのですから、贅沢は言えないですし・・・もしかしたら、今の職場だってあなたを、雇ってくれている状態、なのかもしれないですし。よく考えて行動した方が良いと思います。 >・高校卒業程度 というのが条件であるのなら、程度、ってことですからあえて自分から何か言わなくても良いのでは?しかし、なぜ高校を辞めたのか進学しなかったのか分かりませんが、その理由は気になると思います。 なんていうか、不良、みたいに思う方も少なくないと思いますので、自分には実力があり真面目ですということをアピールすればよいのでは。 あと、履歴書の字は重要ですね。ペン習字の通信講座なんかもありますし。そうでなくても、周りにきれいな字の人がいたら、真似して練習しても良いと思います。 もう、服装とか言葉遣いなんかもビシッよしなきゃだめですね。学歴がない分、努力が必要なのは当たり前です。と言いますか、学歴がある人でも、影ながら努力して身に着けているのだと思いますよ。(学歴があってもだらしのない人はいる) 学歴詐欺などと考えず、今すぐに自分にできることをやるのが一番です。よく分からないですが、定時制とかで高校卒業資格はとろうと思えば(中学卒業資格があれば)とれると思います。それがムリでも、たとえ得たとしてもスキルを身に着ける、マナーなどに対する努力は必要です。人生は学びですからめげずに頑張って下さい。

mowom
質問者

お礼

回答有難うございます。 >これはあなたが言い過ぎてしまったのではないでしょうか 下で回答していただいた方のお礼でも書いたのですが (コピペですいません) 後日連絡が入った時は仕事中だったので、 「高卒が絶対条件ではないのですが~」と言われた時点で 「そうですか、わかりました」と私は早く切ろうとしたのですが なぜかやたら「高卒だからダメって言っているわけではない」と念を押され、 そこで、面接だけでもして欲しいと言ったわけでもなく、 特にしつこく交渉したわけでもないのに、なぜか「お断り~」まで言われたので… ダメなんだなと理解したのは凄く早い段階でした。 >勝ち組、負け組、とか考えない方がいいですよ これは下のお礼でも書きましたが、よくないですね。 もうこの言葉は使わないことにしようと思いました。 >あと、仕事だけが生きがい?という状態なら いえ、全く。私の中での仕事は生活していくための物です。 ただ今の職場は先々危ないので(とゆうか今年いっぱいかも) 倒れる前に次の仕事を探しておこうかと 職安に出向いてみた矢先のことです。 今の職場に満足してないわけじゃないです。 むしろ出きればこのままいたいのですが、社員も皆仲がいいので。 会社が無くなってしまうとなるとそれは私一人が頑張っても無理ですし… 学歴がないなりの努力はしてるつもりです。 学歴がないから~と言われるのは嫌なので。 身なりや話す言葉など、 そうゆうものは出来るだけきちんとするように気をつけています。 それこそ早く社会に出てるだけあって…なのかはわかりませんけど。 でも、色々勉強は出来ましたし、日々しています。 >人生は学びですからめげずに頑張って下さい。 頑張ります。有難うございました。

関連するQ&A

  • 学歴はどこから書けばいいのでしょうか??

    事務のアルバイトをしたいと思っている20代前半の女性です。 履歴書に書く学歴についての質問なのですが、学歴はどこから書けばいいのでしょうか? 今までは中学卒業→高校入学→高校卒業という感じで書いていました。(最終学歴は高卒です) でも、この教えてgooや他のサイトを見てみると、「面接官は中学のことなんか見ない。最終学歴だけでいい」という意見が結構ありました。 確かに、あんまりいろいろ書きすぎて学歴欄がごちゃごちゃするよりも、最終学歴(高校卒業)のみでスッキリさせたほうがいいのかな、と思いました。 面接でも、学歴についての質問なんてされたことがないですし、本当に面接官にとってはあまり重要でないのかな、と思います。 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 学歴について

    求人票の学歴の欄に高卒・大卒、もしくは学歴不問などがあるのですが、中学校を卒業して高校には行っていない場合は学歴不問の所にしか就職出来ないのでしょうか? 高卒というのはその名のとおり、高校を卒業した18歳以上の人という意味でしょうか?中学校しか卒業していない28歳の人は高卒以上と書いてある会社では働けませんか? (中学を卒業後、某会社で10年以上勤めた後の転職の話です。) 詳しい方、教えてください。

  • これは学歴詐称になるのでしょうか

    短大に入学した年を 実際は高校卒業して6年後に入学しているのですが、履歴書には高校卒業後すぐに入学したようにしています。現在採用が決まっているところは、高卒以上が条件で学歴により給与の差はありません。また提出書類の中にも卒業証明書はないのですが、これって学歴詐称になりますか?ばれる可能性があるとしたら どんな場合ですか

  • 学歴

    応募資格が高卒の場合 私の学歴は 高校(2年)中退→高等専修学校(1年間)卒業です。 正直に記載して応募しますか? 高校卒業→専門卒業 学歴詐称してしまっても小さな会社なら大丈夫?

  • 学歴詐称をしてしまいました。

    20代前半、女です。 私は高校を中退しているのですが、18の時にアルバイトの面接で高校卒業だと偽ってしまいました。 そのアルバイトは数年続け、次のアルバイトでも同じように嘘をつきました。 どちらも応募資格に高卒以上という記載はなく、最初のアルバイトでは高校中退の人が働いていたこともありました。 最初から嘘なんてつかなければ良かったと、とても後悔しています。 今は、また別の職場で働いているのですが この職場は知人の紹介で成り行きで面接を受けました。 面接を受ける前に、知人には高校中退の事を話しましたが、高卒ってことにしといてと言われ、今までのように嘘をつきました。 しかし採用された後で、応募資格が高卒以上だったこと、正社員としての採用であることを知りました。 その時点では入社前だったので辞退すれば良かったのですが、結局何も言い出せないまま働き始めもうすぐ半年になります。 学歴詐称について本当に安易に考えていました。もう二度としません。 今の職場は辞めようと思っています。 次はアルバイトでも何でもいいので、 学歴については正直に面接を受けようと思っていますが、 今まで学歴詐称をしていたということも、自ら正直に話すべきでしょうか。 今の職場の応募資格などを調べられなければ、学歴詐称をしていたということは分からないと思うのですが、そういった事は調べるものなのでしょうか。 もし、学歴詐称していたことを言わずに面接を受け、気付かれずに採用されたとしても、それは詐欺などになってしまいますか? こんな質問をして申し訳ありません。 どうか回答よろしくお願いします。

  • 学歴について

    資格に高卒と載っていなかった為、 履歴書に学歴は書かず、職歴だけ書きました 理由はたくさんあります。 中学の頃から不登校でアルバイトをしていたことや、 学歴より労働歴の方が私の中で努力してきたと思えること、 これまでの職場で頭が悪くて、いじめにあっていたこと。 面接をして頂いた優しい店長さんに甘え、 怖くて話せませんでした。 かろうじて、 人柄を見込まれ新しい職場で2年目を迎えます。 もちろん、そこでも、 高卒を気になった大卒さんの社員さんに 私に「高校はどこ?」と聞いてこられました。 しかし虐められるよりマシだと思い、 県外の高校ですと、嘘をつきました。 とても疲れます、、私は悪いことをしている気分になります。 ただ、とても忙しい?飲食店でして、 休む事はできても辞めるまでは、まだ思えません。 子供がいるシングルマザーでもあるので、 働かない事はそれこそ、だめな気がします。 人生の先輩方、 ご意見が欲しいです。

  • 学歴コンプレックス

    学歴コンプレックスがあります。26歳の中卒の男です。高校に行きませんでした。そのせいか、今の時代、どこの求人にも高卒以上みたいなことが書いてあると自分でもうまくいえないコンプレックスがあります。 仕事はしていますが、学歴コンプレックスのためだけに、これから高校を通信で卒業をめざすのは間違っていますか?また結婚を考えて今、お付き合いしている年下の女性がいるのですが、高卒の資格を取れば何か認めてもらえるでしょうか。彼女も高卒です。

  • 高学歴なのは?

    現在通信制高校に通っていますが、 自分に合わないような気がするので、やめようかと思っています。 でも将来やりたい事があってその為に専門学校は行きたいです。 学校に行くだけなら高卒認定試験もあるので、高校はやめても大丈夫だと思いますが、 学歴の事で悩んでいます。 大学を卒業すれば学歴は大学卒業って事になりますし、 専門学校もそうなると思いますが、 例えば専門学校を卒業したけど、それとは全く関係の無い会社に就職する、 となった時、専門学校卒業というのは意味があるのでしょうか? もし意味が無ければ高校を卒業してないから最終学歴は中卒となるのですか? それとも、関係ない専門学校でもちゃんと意味があるのでしょうか?

  • 学歴詐称について。

     過去に似たような質問はたくさんありましたが・・・。 学歴詐称についてちょっとお聞きしたにですが・・・。   たとえば、履歴書に  H14年3月 ーー高校卒業  と記入したとします。 でも、年金手帳には、  初めて上記被保険者となった日 H13年3月1日 となっていたら、この矛盾に会社側は気づくでしょうか?  前に知り合いに聞いたら、生年月日は確認するけど、被保険者になった日付までいちいち確認しないと言っていた人がいるのですが、企業によって違うとは思うのですが、一般的にどうなんでしょうか?  社会保険なんかの担当者の方は履歴書と年金手帳を見比べる事をするのでしょうか??  あと、採用してしばらくしてから、学歴詐称なんかがばれる事があるみたいですが、入社してすぐばれるのはわかるのですが、なぜ何ヶ月もたってから、ばれてしまうんでしょうか???  友達が高校中退で、ある企業に入社したかったのですが、求人欄の資格に高卒以上と書いてあったので中退だけど面接して欲しいと電話で問い合わせしたところ、高卒じゃないとダメだといわれたみたいで、悪いとはわかっているけど、高卒で履歴書書いてしまおうかと考えているようです。   

  • 学歴コンプレックス

    学歴コンプレックスがあります。26歳の中卒の男です。高校に行きませんでした。そのせいか、今の時代、どこの求人にも高卒以上みたいなことが書いてあると自分でもうまくいえないコンプレックスがあります。 仕事はしていますが、学歴コンプレックスのためだけに、これから高校を通信で卒業をめざすのは間違っていますか?