• 締切済み

うさぎのおしりの汚れ

lunapyon1130の回答

回答No.3

トイレの形状はどんなタイプですか? すのこの形状によってかなり違いますよ。 丸穴が開いたタイプはどうしてもチッコが残るので汚れてしまいます。 金網タイプが一番汚れないですね。 今は丁度換毛期なので、オシリやシッポをコーム(櫛状のもの)でといてあげると、汚れて絡まった毛がある程度取れますよ。 オススメはコチラ http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/lucky-rabbit.com/g/G-004/index.shtml コームが回転するので引っ張りすぎずウサギも痛がりませんヨ

kyuty
質問者

お礼

金網タイプの方が汚れにくいですかね。 次回買い換えるときは検討してみます。 うちのうさぎは小さい頃はたくさん毛が生え変わったのですが 今はブラッシングしたところでほとんど抜けません。 いっそ全部生え変わってくれたらきれいになりそうですよね。 ・・・うーん、他によい案はないでしょうか。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハムスターって水浴びさせていいんですか?

    ハムスターって水浴びさせていいんですか? youtubeをみるとハムスターに水浴びさせているんですが、おしりの穴とかからバイ菌は入らないんですか?? うちの長毛ハムのおしりの毛がおしっこか何かでカピカピになってしまっていて、ハムに水浴びさせても大丈夫なら汚れを落としてあげたいんですが・・。 ご存知の方宜しくお願いします。

  • 犬の毛が掃除機をかけてもとれない!

    アメリカ、テキサス在住です。 最近、雑種をアダプトしまして、ラブラドールとビーグルか何かの混血で、毛は短いんですが、なんか、抜け毛が多くて困ってます。 掃除機をかけても毛ってなかなか取れないんですね、なんか最近喉の調子が悪い、これって毛のせい? ところでアメリカ在住の方、これはオススメとかいう、毛のお掃除グッズ、お掃除アイデア等がございましたら教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • うさぎのおしり・耳の汚れ

    初めてうさぎを飼い始めて1年とちょっと経ちました。 小学校の頃、うさぎ小屋で当番をしていたくらいしか 経験もなく知識もなかったのですが、本を読んだり、 ネットで色々調べたりして日々勉強しながら、 楽しく過ごしています。 以前からなんですが、トイレのすのこにおしっこが 溜まったりして、おしり付近、しっぽの付け根あたりを 汚します。気づいたときは、すのこのところを時々 拭いてあげるようにしています。 そして、時々柔らかいうんちもするんですが、 そのせいでお尻が汚れてしまいます。 一生懸命、お湯で濡らしたティッシュやペット用のウェット ティッシュなんか使ってみたのですが、とれないのです。 お尻まわりは汚れていると病気とかなりますよね? こびりついているようなんで取れにくいんです。 デリケートな部分ですし、少しでも綺麗になる方法はないでしょうか? それと、耳掃除の件ですが、うさぎの耳掃除というのは 自分で耳を掃除しているのでしなくてもいいのでしょうか? 最近、耳のことが気になって、以前より耳の中まで足を突っ込んで 掃除しているような気がします。 それに頭をぶるぶるとふるうことも以前よりあるのではないかと 思うのです。 掃除が必要なのか必要ないのか、必要ならばどんな風に掃除を したらよいのか、教えていただければと思います。 また参考になるサイトなどございましたらお教えいただけると 幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 ~関係ない話ですが・・・~ 飼い始めて約1年くらいで、「ハウスだよ~」というと きちんとケージへ入ります。 普段見せない姿なんかも見れて、日々慣れてきてくれてるのかな? と行動一つ一つがとても楽しく、嬉しい日々です。

  • うさぎとハムスターの寒さ対策について

    うさぎとハムスターの寒さ対策を教えて下さい。 防寒用に、うさぎ小屋の上にライトをつけたのですが、眩しいので心配になりやめました。調べたらやはり100ワットはやめた方が良いみたいですが、家族が防寒にと新品を買ってきてくれたので買い替え難いです。昔動物を飼っていた経験からそれを選んだようです。 もし他の防寒グッズを買った方が良いなら、コードはうさぎ用の物でもホース等で加工してカバーしないと危ないでしょうか?ペット屋さんはうさぎ用なら大丈夫と言われていました。 http://item.rakuten.co.jp/wish-co/4906456532576/ 下に敷くカイロタイプと上から吊るすペット用のカバー付きのライトのどちらかを考えています。 最近は小屋にバスタオルをかけていますが、毛布が良いでしょうか。毛布だとかじった時の毛や覆った時のホコリが心配です。うさぎ用の巣も買ったのですが、すぐに食べられてしまいました。頑丈な木製の物も考えましたが、ケージの中が狭い事と糞の事を考えて迷っています。おしっこはやっとトイレでしてくれるようになったばかりです。 質問が長くて申し訳ございませんが、うさぎと一緒にハムスターのアドバイスもお願い致します。ハムスターは小屋の中に床材を入れています。ケージをタオルで覆っています。 住んでる地域や家の作りは温かい方です。今迄、特別寒い日以外はエアコンも使わず、湯たんぽやカイロで過ごしていました。私は気管支が弱いので、ファンヒーターやエアコンを使わない方が喉も痛くならないのですが、ペットの為には部屋自体を暖かくしないと冬を乗り越えるのは難しいでしょうか。

  • うさぎのおしりに...

    私は、まだ1才にもならないオスのミニうさぎを飼っているのですが、先日、肛門のあたりに小指の先ほどの赤いものがあることに気づきました。食欲もあり、元気もあるので病院には連れて行ってません。うさぎにも「痔」などはあるのでしょうか。どんな、ささいな事でもいいので回答をお願いします。

  • 犬の使っているタオルやシーツの洗濯はどうしていますか?

    タイトル通りの質問ですがペットを飼っていらっしゃる方でペットのシーツや服、タオルなどどうやって洗っていらっしゃいますか?私はとりあえずペットの毛をコロコロで取り除き人間のとは別に同じ洗濯機で洗っていますがコロコロでは取りきれない毛もあり、たまに人間の服を洗うと犬の毛が付着していることがあります。そこで別の犬用洗濯機を購入しようかとも思ったのですが賃貸マンションに住んでいるためベランダにもう1台洗濯機を置くスペースがなく諦めました。そこで皆さんにお聞きしたいのです。洗濯にあたって犬の毛に悩まされない良いアイデア等あれば教えていただきたいのです。スペースの取らないミニチュア洗濯機等あれば嬉しいですけどね~。電気屋でよく目にする電気バケツはどのようなものか知っていらっしゃる方いますか?あれはミニ洗濯機なんでしょうか?あれこれお聞きして申し訳ありませんがアドバイス、回答いただきたいです。ただ今我が家のワンコが生理中で洗濯物が増えて困っています。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫を屋外に出すべきかどうか。

    猫を屋外に出すべきかどうかとても迷っています。 まず、我が家の猫、マオは雑種で、去年の11月に生後6ヶ月ぐらいの所を拾って、家の中のみで飼っています。つまり、拾って三ヶ月になります。我が家で拾う前はマオは外で生活をしていたと思われます。 問題は飼い始めてから1ヶ月半程経ったころから発生しました。それは ●窓の外を見ながらすごい声で鳴く。あるいは、部屋中をうろうろしながらすごい声で鳴きまくる。(ぐぉろにゃーああああん!)って感じです。特に夕方と明け方に激しく鳴きます。 ●ところかまわずオシッコをする。 室内で飼っていることと直接関係があるのかどうか分からないのですが、ストレスでオシッコをしまくる猫の話を聞いたことがあったので書きました。ソファ、机の上、ベッドの上などあちこちにオシッコを引っかけます。これにはさすがの家族も閉口して、どうしたらいいのか悩んでいます。そのオシッコの仕方も独特で、歩きながら、「ぴゅっ」とひっかけていくのです。 これは外に出さないことによるストレスからくるものなのでしょうか?それともマーキングの一種でしょうか?そして、この習性を躾ける良い方法は無いものでしょうか? 次に、室内だけで猫を飼っている方にお伺いしたいのですが、外への望郷の念を忘れさせる良いアイディアは無いものでしょうか? 最後に室内と屋外両方で猫を飼われている方に関してお伺いします。屋外を出歩いた猫の汚れを取る工夫を教えて頂きたいのです。私は濡れタオルで拭けば十分だと思うのですが、家族の者が、汚れるから外には出さない!と、かなり強硬に反対しています。タオルで拭いたぐらいでは汚れは落ちないと言うのです。確かに限界があることは認めますが、先日外から帰ってきたマオが自ら毛づくろいをして、とてもきれいになっていました。ただ、家族を説得するためにどうしても別案が必要なのです。

    • ベストアンサー
  • ウサギの暑さ対策とおしり・足汚れ対策について

    年末から飼いだした7ヶ月のオスのウサギがいます。 初めてウサギを飼って、いろいろ本やネットで勉強しているのですが、今年初めて夏を越すので、知恵をお貸し下さい。 (環境) ・屋内飼育。 ・主にケージで過ごさせて、毎日1時間程度玄関先や外で遊ばせています。 ・クーラーなし ・住居は亜熱帯の南の島 風通しの良い家なので、人間は我慢できるのですが、ウサギは汗をかかないそうなので涼しく感じないかも…と困っています。 水槽用の音の静かなファンがあるので、それを使って熱がこもらないようにだけでもしてあげようかと旦那と話しているのですが、何か他によい方法はないでしょうか。 もう一つの質問は、トイレの場所が好きで、用を足した後もそこに座り続けてしまい、お尻と足がすごく汚れてしまうことです。 トイレは三角コーナータイプの糞尿が穴から落ちるものを使用しています。 気づいたときにはトイレからおろしてトイレもウサギも拭いてやるのですが、やっぱり染み込んでしまうみたいで。 そのため毎日お尻と足をチェックして、痛がってないか、炎症してないか等見ているのですが、幸い今のところ大丈夫のようです。 でもやはり、心配(>_<) この場合、入浴させて洗ってあげた方がよいのでしょうか。 入浴のストレスと汚れているのとどっちがこの子にとって負担かなと考えてしまって。 2つも質問して、しかも長くなってしまい申し訳ありません。 どちらかでももちろんOKですので、良い対策法があればお教え下さい。"(>_<)"

  • お尻の洗い方

    http://idsc.nih.go.jp/idwr/douko/2004d/22douko.html 「◆ 咽頭結膜熱」(「プール熱」)の項に「プールに入る前にはシャワーなど でおしりをよく洗い、(中略)、日常から心がけることが 必要である。」とあります。一方、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=200508 「ただ、お尻を先に洗ったタオルで顔を拭くのは誰でもイヤだと思います。」 「私はお尻を洗ったタオルで顔を拭くのは全然気になりませんけど、」 というやりとりがありますが、ここの「お尻」とは肛門とその周囲を意味しているのでしょうか? 私は、風呂に入ると、すぐ、肛門にシャワーを40秒あてて、濡らした手に石鹸を腕の方までたっぷりつけて、肛門の周囲から肛門を掌で擦り、すぐシャワーで手、尻それぞれ40秒以上すすいで、足や床も30秒以上流していますが、ここまでしなければ肛門周囲に付着した病原菌やウイルスは落ちないのでしょうか?また、手の不自由な方はどうやって洗えばいいのでしょうか? 気持ちの悪い話かもしれませんが、衛生問題として重要と思うので、よろしくお願いします。

  • おしりを撫でると舐めだすウサギの謎

    我が家でウサギ(オス)を飼っているのですが、妙な癖があります。 お尻を撫で撫ですると、目の前にあるものを手当たり次第に舐めだすのです。 床や人形だけではなく、普段は舐めない人間の手なども舐めます。 この行動はうちのウサギだけかと思いきや、ウサギの飼い方の本などでも、この行動に触れられていたり、知り合いのウサギも同じような行動をしたり、割とメジャーな行動のようなのです。 ネットで検索をかけてみたりはしているのですが、理由が分かりません。どういった理由でおこなうという説が有力なのでしょうか? 私が思いつく限りでは、 ・お尻を撫でられてくすぐったいから、それを発散するために手当たり次第にペロペロ舐めている。 ・お尻を撫でられると母性本能が目覚める。 ・お尻を撫でられると、ウサギ同士で舐め合いをしている時の本能が呼び覚まされ、相手のウサギ(実際は床とかですが)を舐め返しているつもりになっている。 こんな感じです。真実はうさぎに聞かないと分かりませんが、「こんな説があるよ」「この説が有力だよ」といった情報を教えてもらえると嬉しいです。