• ベストアンサー

家族からの開業資金援助、税金や制約は?

私は個人事業主で執筆業をしています。 主人は現在サラリーマンで独立開業を目指しています。 主人の開業にあたって、自己資金の一部を 私からも出したいのですが、その場合の税金などはどうなるのでしょうか? ・今のところ主人は個人事業主で開業の予定 ・私からは数百万(110万以上)の資金を出したい ・私は現状の方が専従者となるより稼ぎがいいので このまま個人事業主として継続したい 上記の条件ですと、やはり贈与税がかかってしまうのでしょうか? またもし法人成りで私が役員など関わることで変わってくるようでしたら その詳細もお聞き出来れば幸いです。 また開業の業務内容は、インターネットでの商品の販売のみと、 実店舗をもっての飲食店併設かで迷っている段階です。 (私からの資金援助が難しいなら前者になるだろうという状態です)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

いくつかの方法がありますが、 一つは借入金(貸付金)として処理をすることです。それで、毎年110万円までの贈与税の非課税枠を使い、数年間で返済したような形にすることです。この場合に、1年間の贈与の金額は110万円を少し超過させて、贈与税の申告を行い、僅かな贈与税を払っておいた方が後々税務で揉めた場合に有効です。 第二の方法は質問者さんが飲食店を始めて、運営をご主人様に委託をすることです。当然、委託契約書等は必要ですし、質問者さんも飲食店に関する申告をする必要が出てきます。それで数年経過してご主人様に資金が出来たら質問者さんは飲食店を止めて、ご主人様が飲食店を開業すればいいと思います。 最後は法人を設立して質問者さんが出資を行う方法です。但し、当然のことながら法人となれば、付随する経費も出てきますので、最初から法人化するメリットがあるかどうかは疑問です。

motoko1234
質問者

お礼

ありがとうございます。第二の方法も話に出たのですが、結局私ひとり分の資金では似たような感じになりますし、すでに個人事業でやっているので出来れば避けたいところですが…もう少し勉強して検討してみます。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>私からは数百万(110万以上)の資金を出したい… そのままでは贈与になります。 対策として、夫が妻に借金したことにし、開業後に毎月返済していきます。 返済金は妻のポケットに・・・・ではなく家計費に充てれば良いかと。 >またもし法人成りで私が役員など関わることで… 何の予備知識もなしに法人を設立することは危険です。 まずは個人事業から始めて、軌道に乗った時点で法人化を検討すればよいでしょう。

motoko1234
質問者

お礼

ありがとうございます。 夫婦間の借金ですが、きちんと誓約書や返済の記録があれば特に制約や税金はないのでしょうか? それならばその方法が無難そうです。 法人についてはまだ勉強中ですが、いまのところ必要性はなさそうに感じます。

関連するQ&A

  • 行政書士の開業資金

    行政書士として開業しようと思っているのですが、開業資金はともかく、運転資金=「事業主の生活費」がままなりません。 日本政策金融公庫の事業資金融資もしくは開業資金融資の制度を利用できたらありがたいところなのですが、運転資金として事業主の生活費(事業主の給料?)を認めてもらえるものなのでしょうか? 直接、日本政策金融公庫に相談してみようとは思うのですが、ヘタな聞き方をして駄目になるのも怖いので、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いしたいとおもいます。

  • 開業時の仕訳について

    こんばんは。 個人事業で開業したのですが、開業資金の仕訳について、教えてください。 開業資金を個人のお金から出す際、『元入金』か『事業主借』どちらにするかが良くわかりません。 この2つの項目の違いを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 開業資金の借り入れ

    現在個人事業でリフォーム会社をしております。この度、全く別業種の飲食店をやることになりました。以前にご質問させて頂き、帳簿は分けて申告はまとめて1事業主で行うことは解りました。銀行から当座貸越で1千万借り入れし、現在の借り入れ300万を相殺し700万を開業資金に充てる予定です。飲食店はこの700万の借り入れからのスタートです。この場合の仕分けですが、長期借入/長期借入で300万を消して、700万の開業資金の仕分けはどうなりますか?すでに立替でパソコンを購入してます。帳簿を全く別にしたいので、パソコン代も開業費から戻した形にしたいのです。これから店舗の内装・厨房工事費、家具・備品の支払いもあります。要点を得ずすみません・・・要するに、資金0、借金が資金のスタートの帳簿の付け方が解りません。

  • 両親の生活資金援助について

    法人の代表者です。会社の資金繰りが安定している為、両親の生活資金の援助をしたいと思います。両親の税負担をなるべく抑えるため、生活資金を贈与するか会社の非常勤役員にするかかんがえています。それぞれのメリットデメリットを教えてください。

  • 開業資金の融資に付きまして

    始めまして。 この度、鹿児島県に移住し主人とダイビングサービスの事業を始めます。 その際の開業資金の融資に付いてお尋ねしたいと思います。 船の購入など設備900万円+運転資金300万円の合計1200万円が開業資金となるのですが、その内600万円は自己資金となります。 残りの600万円を日本政策金融公庫で融資を受けたいと考えております。 事業主は私となるので、融資に関しましても私名義でとなります。 ただ、下記の様な状態で借り入れは可能なのでしょうか? 1.私は専業主婦で税金に付いて全く分かりません。 子供の保育所の関係などもあり、数年前に申告を行いましたが、その際に収入欄には「海外赴任の主人よりの仕送り」と記載し、税金は免除となりました。 それ以降は申告等は行っておりません。 また、移住に向けて2ヶ月前よりネットで小売業を始めました。 売り上げ的には毎月10~15万円程度です。 (個人事業の開業手続きは行っております) 2.主人は今年9月まで海外にて事業を行っており、税務申告は現地で行っていた為、日本国内での申告はありません。 また、現地では外国人名義では事業が出来ないため、現地人スタッフ名義で行っておりました。 その為、現地での納税関係の書類を取り寄せても主人名義ではありません。 3.私自身は今まで専業主婦で実務経験は皆無 4.主人は10年ほど前に2年ほどの実務経験あり。また開業にあたっての資格や免許は現在取得中。 (1ヵ月後には全て取得完了) 5.現在は数万円のローンはありますが、借金や借り入れはありません。 6.実父が保証人になってもらう事は可能ですが、実父は年金生活者です。 このような状態となりますが、借り入れは可能でしょうか? ご回答の程よろしくお願い致します。

  • サラリーマンをしながらの開業

    サラリーマンとして給与所得を得つつ、個人事業主として開業することはできるのでしょうか?その場合の注意点などがあればご教示ください。

  • 開業資金を親から借りた時の記帳

    恐れいります。 1月に開業したばかりの青色個人事業主です。 2つ質問です。 (1)12月に親から50万円開業資金として現金で借りた場合 どのように記帳すればいいのでしょうか? また日付は開業日でいいですか? (2)売り上げ分から、20万円返した場合の記帳の仕方 どうぞご教授下さいませ。

  • 不動産取得時の親からの資金援助に対する税金

    来年中ぐらいに新築一軒家を購入の予定です。 主人の実家から1000万円、私の実家から500万円資金援助を受ける予定です。 このお金に対して贈与税はかかるのでしょうか? また、贈与されたという事実はどのようにして税務署にばれてしまうのですか? 相続時精算課税制度という制度もあると言うことを聞きかじったのですが、この制度を利用すれば非課税になりますか? なんとか税金を少なくして親から贈与を受けたいのですがなんとか方法はないでしょうか? また、私の独身時代の預金500万円も頭金に入れますがこれも主人に対する贈与になってしまうのでしょうか?

  • 開業届はいつが開業?

    個人事業主で開業届を出したいと考えています。 開業してから2ヶ月以内に出すとなっていますが、 いつが開業に当たるのでしょうか? 事務所を借りたときでしょうか? 売上があったときでしょうか? 無職になったときでしょうか? 自分が決めていいのでしょうか? 最近になって売上は初めてあったのですが、 開業日というのは特に決めていませんでした。 なお私は青色申告で、設備資金は開業費として 償却していこうと考えています。 この条件でベストな開業日の決め方を教えてください。

  • 飲食店開業予定です

    国金より開業資金の融資を受け飲食店を開業します。 個人事業として申告するつもりなのですが、 彼と二人で店を始めます。自己資金は彼が負担し、テナントの契約も彼がしました。ただし融資は私個人の名義で借入をしました。 国金から申告は私がするようにと言われています。だとすると、私が個人事業主となり彼に給料を払う形で申告しなければなりませんよね? 今後がんばって店を大きくしたいと思っているので、できる事ならば彼に申告してもらい私が給料を貰う形にしたいと思いましたが無理なのでしょうか? 個人事業だと共同経営にはできないとも聞きました。 彼を事業主にすることは可能なのでしょうか?