• ベストアンサー

どの植物が一番育てやすいですか?

tameiki08の回答

回答No.2

お母様だけではなく、奥様にも意見を聞いてあげてほしいです。 ちなみに、私は、ナンテンがいいかな。 実がなってかわいいです。

moty
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 当方、”奥様”でございます(^_^;)。 ナンテンの実、可愛いですね。 マンション住まい(ベランダ南向き)なのですが 今は植物が全くない状態です。 実や花がなる方がグリーンだけよりいいかな、なんて思ってきました。

関連するQ&A

  • 洋風の生垣にするために

    中古住宅を購入し、生垣を残して新築しました。 3方向に高いイヌツゲの生垣があり、この機会にと強剪定しました。 ちゃんとした生垣になるまでに3,4年かかる覚悟です。 ところで、一部イヌツゲの足元につつじ(皐月かも)が植えてあります。 つつじはどうしても和の印象なので、洋風な感じのものに変えたいのですが(花でなければならないということはありません) 何の植物がオススメでしょうか? また、ネットで洋風生垣を調べても、植えたて(竹などにくくりつけている)の洋風生垣はありますが、最終的にどんなデザインになるのかは出てきません。イヌツゲの生垣もみっしり詰まった感じで洋風にできるのでしょうか? 手間がかからない(病気や虫がつきにくい)ものがいいです。 よろしくお願いします。

  • 長期療養入院中の母の住民登録

    父が亡くなり、母が長期療養中で自宅に戻る見込みがないため、両親の住んでいた公営住宅を退去する予定です。母の住居がこれでなくなるため住民登録を変更しなければならないと考えます。 母の入院中の病院(元の居所とは違う地方自治体にあります)は住民票の移動先になるつもりはないとのことです。 なお、母は健康保険を使って入院をしており、父の遺族年金と母自身の国民年金を受給しております。 質問は (1)この場合は、別居して別の自治体に住んでいる息子たちいずれかの住所に移すことが妥当でしょうか。あるいはほかに選択があるのでしょうか。 (2)いずれかの息子の住所に移した場合には単に母の住民票の移動の手続きをするだけでよいのでしょうか。あるいは受け入れ側の家族として何かの手続きをするのでしょうか。 (3)母の住民票を息子の住所に移した場合扶養家族にすることが税金ほかで有利なのでしょうか。あるいは扶養家族にしないことも選択できると考えますがそれで問題ないでしょうか。

  • BS2でこの春に放送された洋画のタイトルは?

     この春の夜0時頃、NHKBS2で放映されていた洋画のタイトルを教えてください。数ヶ月前の話なので内容を書きます。    主人公は女性で母一人息子ひとりの生活。母は移植臓器のコーディネーターで、息子の16の誕生祝にその息子がファンだった、女優の演劇を2人で見に行きます。その息子の父親(主人公の女性の恋人か夫?)に主人公が会いに行く話です。    内容は衝撃的かと思います。何かの賞を(‘00~05?)とっていた映画で、また観たいのですがタイトルがわからず、困っています。  どなたか教えてください。

  • 息子の誕生日、遠方からくる義両親に断りたい

    息子の誕生日、遠方からくる義両親に断りたい ※暇な時にでも回答お願いします。 ※長文です、ごめんなさい。 夫・私・息子の3人家族で名古屋に住んでいます。 7月に息子の2歳の誕生日があり、義両親(佐賀に在住)を呼ぶかどうかで悩んでいます。 1歳の誕生日の時は、私の母(秋田に在住)と義母が来ました。 私としては、そう毎年毎年、息子の誕生日に来られても…(汗)、というのが正直な感想で、 今回は家族3人だけで、ケーキでも作ってお祝いしようかなーと思っていました。 しかし、うちの母が「一年以上会ってないんだから、呼びなさい。」と口うるさく言うので、 「2歳の誕生日にいらしてくださいね。」と電話で義母に言いました。(社交辞令的に。) そうしたら義母は、「7月の名古屋に行っても、暑くてお出かけできないしねー。うーん…9月あたりがいいかしらー。」と言い、どうやら誕生日には行かないような雰囲気を漂わせなながら、電話を終えました。(「行かない」という決定的な言葉は言いませんでした。) ですので、私の中では、義両親は誕生日には名古屋に来ないんだろうと思っていました。 しかし、先日、義母からうちの母に電話があって、 「誕生日に名古屋に行かないんですか?」とをうちの母に聞いたらしく、 うちの母は、「今回は忙しいので行きません」と答え(実際は、自分達ばかり孫にたくさん会っているので、義両親に遠慮して行かないと決めたそうです。)、「ぜひ佐賀のご両親は行ってあげてくださいね。」と返したところ、 義母はううーんと迷いながらも(たぶん、うちの母が行け行けとうるさく言ったのでしょう)、最終的には「(義両親二人で)行きます。」と答えたらしいです。 それを母から聞いた時、「このー、余計なことしくさって!」とかなり頭にきましたが、 まあ、来るものはしょうがない…と諦め、途方にくれていました。 ただ、よくよく考えてみると、義両親は正直、あまりお金がないので(失礼な言い方ですが、本当に貧乏です。)、 佐賀からの電車代も厳しいのでは?と思いました。 私たちが出してあげる事ができたら一番いいのでしょうけど、うちも夫の借金をこの間やっと返済したばかりで、正直、義両親の交通費を出して上げれる程の余裕はありません。 最初に私が電話で義母に「来て下さいね」と行った時も、行かないと思われる一番の理由は、名古屋の暑さではなく、お金の問題ではないかと思われます。 私はそうだと思っていたので、秋頃に佐賀までこちらから会いに行こうと、こつこつ貯金している最中でした。 たぶん、うちの母に義両親が「行く」と言ってしまったのも、「お金が無くて行けない」とは言えず(プライドだけは高い方々なので)、見栄を張って「行く」と言ってしまったと思います。 私としては、お金がないのなら無理にこなくても…と言ってあげたいのですが、私の推測でしかないので、はっきりと言えません。 そして、やはりできるだけ今回は遠慮して頂きたいのが本音です(私は義父が苦手なので)。 なんとかしてやんわりお断りしたいのですが、なにかいい断り方はないでしょうか?(一度「来て下さい」と社交辞令でも言ってしまった手前、なんですが…。) 支離滅裂な文ではありますが、ぜひアドバイスお願いします。

  • お宮参りの食事招きでの気遣いは?

    我が次男夫婦に男子誕生。 奥様の実家で出産し、都合で4月末迄その実家でお世話になります。 近々、奥様側の実家の采配で近くの由緒ある神社でお宮参りを行い、その奥様側の母上の手料理(仕事柄プロ)で、我々夫婦も交え自宅に御招待戴ける事になっています。 出産時は息子夫婦に十分な御祝をしていますが、今回お宮参りの食事として、相手の実家に招かれる場合、手ぶらで伺う事はどうかと思うので、どうすればいいでしょうか? 実家以外で食事するのであれば、食事代は此方が負担する事も考えていたのですが! 3万程度をお宮参りの御祝として渡す、菓子折を持参する等候補に挙げていますが如何?

  • 彼の母への狂った嫉妬心。彼はマザコン否定中。私は

    結婚を前提にお付き合いをしている彼の母がとても息子(彼28歳)に執着しています。 彼が言うにはまだ息子を7歳のままと思っているそうで、 毎日電話に必ず留守電メッセージ。誕生日にはクマさんのクッキーがあるブルーの誕生日ケーキ を作りたいとの事で、彼は母と誕生日を過ごしました。 その彼の誕生日の選択から私の嫉妬心が狂い始めました。 付き合ってまだ3か月程度だった事もあり、彼としては誕生日プレゼントや祝いなどの遠慮もあり、 「今年は母と過ごす」と言ったと思います。 私がある日「マザコン!もう28歳なんだから成長しないとダメ!」と言ってしまいました。 本人は、マザコン説を否定しています。 「僕の母は確かに僕に執着しているけど、僕はそれがずっと小さい頃からうっとおしくって、 だから実家から離れた大学と大学院に行ったんだ。 だけど、母は母だから、大事にしないといけないし、母には僕と妹しかいないんだ。 僕と君が結婚したら、夜中の電話もなくなるかもしれないし、変わるかもしれない。 けど母はずっとこうなんだ。昔から観賞して世話焼きしてくる! 君が僕をマザコンと思うのは君の頭の中だけで、僕は違うと思ってる。 僕が母を愛してる形と君を愛している形は違う、嫉妬する対象にするべきじゃないよ」と。 とにかく私ととにかく一緒に居たいようで、 彼の母との電話も私の目の前ではしなくなりました。 母の話もあまり出さなくなりました。 一生懸命私に対しての「君が特別だよ」という表現をしてくれています。 喧嘩したら全てに対して誤ってくるし、距離置きたいと言えば 物凄い悲しそうな表情して、私が感情的になっていても会っていたいと。 とにかく別れるのが嫌でたまらないようです。 けど私は、 「母親と付き合えば!違う部屋行ってコソコソ電話したりまるで影の彼女がいるみたい!」と言ったり、 「私はあなたの母親の料理は学びたくない!老後も一緒に住みたくない!」と 彼が付き合いたての時にボソっと言った「うちの母の味が出来る女の子が良い」や「母の老後は一緒に住みたい」などの会話に対して 感じたままのプレッシャーを伝えました。 それでも彼は「一生うちの母に会わなくてもいいよ。好きになる必要はない。 僕の母は僕の母だから僕がする。 母の手料理を学べなんて言った事もない!全部君の思い込みで記憶がごっちゃになってるだけだ!」と全否定。 「こんな小さい事で別れる事決めるなんてばかばかしいよ!」 その彼の発言に全否定の私。もう「絶対彼はマザコンだ。」と思い込んでいます私。 その要望に応えたくなく、拒否反応が起こっています。 もうストレスで限界で、動悸もすごく、鬱になりかけてます私。 彼をどう受け止めるべきですか???????????? 結婚前提のお付き合いを解消するべきでしょうか? こんな小さい事で別れるのはもったいないでしょうか?

  • カーネーションがぐったりしています

    母の日に夫と息子からカーネーションの鉢植えをもらいました。 初めての母の日にもらったカーネーションなので植物を育てるのが苦手な私ですが手入れ方法の通りに毎日手入れをしていたのですが、花が全体的にぐったりと倒れてきてしまいました。 何が原因なのでしょうか? ・水やりは土が乾いたらとあったのでここ3日ほどは土が湿っていたのであげていません。 ・マンションが外壁修理中のためベランダにモノを出せず室内で保管しています。 ・西向きなので午後から夕方にかけて陽が差します。まだそこまで西日はきつくないです。 ・室内に差し込む日光に当てています、 ・室温は高く26度~29度ぐらいになるときもあります。 ・液体肥料を刺しています。 ・昨晩から夜はベランダに出しています。 元通り元気にするにはどうすればよいでしょうか?

  • スタジオマリオで笑顔の写真を撮るにはどうすればいいですか?(もうすぐ1

    スタジオマリオで笑顔の写真を撮るにはどうすればいいですか?(もうすぐ1歳の息子です) まもなく1歳になる息子がいます。 今日、スタジオマリオで1歳の記念撮影をしてきたのですが衣装を着る時から泣いて、写真も大泣きの写真しか撮れませんでした。 スタッフの方は頑張ってあやしてくれるのですが先月くらいから息子の人見知りがすごく、あやされる程泣いてしまいます。あまりにも泣くので中断して今週末改めて撮ることにしたのですが私としては誕生日の記念写真だからできれば笑顔の写真がいいな・・・と思ってます。(私の母は泣いている写真でも記念になるからいいじゃない!と言っていますが) 人見知りを克服しようと支援センターにも行ってて慣れてきてはいるものの写真館となるとどうやら苦手のようです。(端午の節句写真の時は泣かずに笑顔で撮れたのですが・・) なにか良い方法があれば実行しようと思います。 ご回答お願いします。

  • 義母さんの誕生日

    今まで母の日や誕生日などお祝いやケーキを上げていました。 義母さんは農家なので、自分は洒落たことは苦手と、 子供の誕生日などはいつも現金です。 私は子供の誕生日の時にはごちそうを作って、義父母を交えて お祝いします。義母さん、料理もあまり好きではないので、 作ってもらうことがありがたい様子です。料理を習ったこともないし 伝統の味などもない様子です。 そして、私はずっとお祝いをしてきましたが、 私の誕生日には最初の数回こそケーキがあった時もありましたが、 最近は、「忘れていた」と何もしてはくれません。 農家が忙しいということもありますが、 すぐ後に敬老の日があり、同居のおばあちゃんの敬老の日だからと そこでお祝いをしてほしいから お金を渡すから料理を用意してと言われます。 自分の誕生日が近くなると、夫である息子の誕生日も 近いからと、合同でお祝いするからお金を渡すから 何か料理を作ってと言われます。 何年も、私はお祝いするけど、私の時には何もしてくれないのを 仕方ないかと思っていましたが、 もういい加減、義母さんたちの誕生日は父の日母の日もしてるんだし しなくてもいいでしょうと思うのです。 義母さんにしてみたら、孫たちにお金を渡していることで、 私を祝ってあげなくてもいいかと思って、 忘れていた。ごめんね。で済ましています。 私は、「別にいいですよ」と毎回言いますが、 ほっとした顔をされます。 孫のこともお金で済ますのに、嫁のことなど 何したらいいかわからないのでしょう。 別にいいので、私がもらわない代わりに、義母さんも 期待しないでほしいのですが、 夫がもうすぐ母親の誕生日だと言って、 私にケーキを買ってきてあげてと頼みます。 私はしてもらってないんですけど。と思うけど、 ここで私が我慢していればみんな気分良く済むならと 思ってはいますが・・・。 もし自分だったらどうしますか? 自分の時はしてもらわなくても、してあげますか? ちなみに二世帯同居でそばに住んでいるので、 知らんぷりも難しいです。

  • 親子(母親)でもイラッとすることってありますが?

    母66歳、私、44歳です。 息子が、大学受験です。(あくまでも、国立希望です) 私には兄がいるのですが、国語が苦手で私立大学(高橋大輔の先輩です)です。 やはり、国立は全ての教科がほどほどにできないと、センターが突破できません。 今が、精神的に一番、苦しい時期らしく、リビングのソファーを蹴ってみたり、放っておくのが一番良いと 無視しています。 それを、母に言うと、「強いて厳しい道を選ばず、私立に行けばいいだけのこと」 と言います。 私どもは父も兄と同大学なのですが、「パパの時代には、大学に行く人が少なかったから受かっただけ」 と言います。 息子は理系なので、偏差値が落ちても国立を勧められます。 我が息子が世界で一番だと思っているのでしょうが、関大は、法学部以外は、近大に追い上げられ、 どんどん下がっているようです。(ちなみに父は誰でも入れた法学部です) 私は、あえて難関を選択する息子を立派だと思います。 上記のように、ただの愚痴になりましたが、実の母親でも、腹のたつことってありますか。 お互いの家が、近いのですが、一緒には住めないと改めて思いました。

専門家に質問してみよう