• ベストアンサー

G.Conconeほか

最近歌の稽古を始めた65歳男です。 この前初めてボイストレーニングを受けましたが(7~8人の集団で)、内容はドミソミドの半音づつ上がり下がりしていく発声練習ともう一つ「G.Concone,OP.9 五十番練習曲(中声用)1」でした。 1)これはイタリア人だとしたら「コンコーネ」と呼ぶんでしょうか? 2)有名なコールユーブンゲン(中身は知りませんが)との違いとか位置づけはどんなものでしょうか? もう一つ教えてください。 歩きながら「ア~」と発声しますと心電図のように、足が着地するたびにピョコタン、ピョコタンと跳ね上がります。真っ直ぐな一定音量で発声できません。お能の役者のようにすり足でソロソロ歩けばおさまりますが、これは 3-A)膝が硬いとか歩き方が悪いとかの問題でしょうか? それとも 3-B)発声の仕方に根本的な問題があるのでしょうか? トレーニングの先生に聞けばわかることなんでしょうけど、次回は大分先の日なので、すみませんが教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iyamon
  • ベストアンサー率22% (47/213)
回答No.1

素人なりに私の解釈  コールユーブンゲンは音の動きとかを練習する基本ですよね。1度とか3度とか書いてあります。  コンコーネは練習曲かな。コールユーブンゲンで習うことのおさらいが1曲に収まっていると思います。コールユーブンゲンは発声で音鳴らしみたいですね。コンコーネって1番2番としか名前はついていませんが、それぞれが美しい曲になっているので楽しく(実際は苦しいですが)練習が出来るのではないでしょうか。 コンコーネは発声の基本を楽しく身に付けさせるものと思っています。  今イタリア古典歌曲集をおさらいしています。併せてコンコーネ50番をやっています。時々ヴァッカイ(Vaccai)もやっています。ヴァッカイには詩があります。  歩くときのことは分かりません。動きながら歌を歌うって難しくないですか。ミュージカルなんか激しい動きですよね。オペラでも椿姫で横になって歌うことがありますが、どうやって歌うんでしょうか。

noname#24488
質問者

お礼

早速ご回答いただきありがとうございます。コンコーネのこと、よくわかりました。 オペラ歌手になるわけでもありませんので(笑)私が歩きながら歌うことの必要性はまるでないのですが、発声の仕方に基本的な誤りがあれば、早いうちに直しておいた方が良いかと思いまして・・・。 何せもう仕事はしておりませんので、練習する時間はたっぷりあるんですが、残された時間(寿命まで)は少ないんです。といって、あせってもしようがないので、ボチボチと着実に楽しく、そして効率よくやっていきたいと思います イタリア古典歌曲とはすごいですね。また教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

コーリュ‐ブンゲンとコンコーネの違いについて コーリュ‐ブンゲンは主に読譜力や基礎的な技術(ソルフェージュ)を身に付けるためのもので1曲1曲が短く(数小節から長くても数段)テーマがハッキリしています。(○度音程をしっかりと取る、シンコペーションのリズムをしっかり取る…など) ですから、必要以上と言う訳ではないですが短い1曲の中でもかなり難しいものもあります。それぞれの曲がそのテーマに沿ってそのテーマを学ぶのに適したと思われる戦慄で作られているからです。 対してコンコーネは歌唱技術に重きを置いている練習曲で、出来るだけ歌いやすく声を出しやすく作られているものが多いです。ですからはじめの数曲は音階的な音の流れも多く息に乗せて歌えるようなものが多いです。1曲は1頁から2、3頁にわたるものもあります。コンコーネというのはピアノの練習曲のツェルニーなどと同じく人名で50番を終えると、40番・25番…などと難易度が上がって行きます。 音楽界ではコーリュ‐ブンゲンは全般的に(クラシックだけでもなく、またクラシック専攻の声楽を学ばない人でも)習う・勉強する事が多くコンコーネは声楽を学ぶ人が習う・勉強する事が多いです。 御参考になりましたでしょうか?

noname#24488
質問者

お礼

完璧なご説明のように思います。よくわかりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ai-ai-ai
  • ベストアンサー率36% (319/876)
回答No.2

こんにちは。 前回のレッスンから進んだようですね♪ 1) はい。「コンコーネ」と呼んでいます。 2) 私もコンコーネは使ったけれどもはコールユーブンゲン使っていないので何とも言えませんが、コールユーブンゲンの方が基礎的なものだと聞いたことがあります。 3) 歩き方の問題もあるのかもしれませんが、支えの問題かもしれません。 上手な人って、体を揺らしたり動かしたりしても胸やお腹の容積を広く保ったまま声を出しているんですよね。それに比べて理屈で考えながら発声をしている段階だとどうしても容積を広く保つ支えが弱くて動くと音がぶれてしまいます。なので、「音がぶれないように」と思えばそれだけ腹筋背筋が重要になってきます。 でも、何故、指導者が歩きながらの練習を取り入れたのかを考えてみますと、ひょっとしたら「支えを強くすること」よりも「余計な力を抜く」ことに重点を置いているかもしれません。力を入れることよりも力を抜くことの方がはるかに難しいことなので。「歩きながら」という手段を使ってリラックスした発声をして欲しいと願っているのかもしれませんね。だとしたら、声がぶれないように気をつけるのよりも、楽に声を出すように心掛ける方が今の時期に必要なことなのかもしれません。 私の想像でお答えしてしまいましたが、実際のところは指導者の方のお考えはレッスンを受けないと分かりません。勝手な回答で申し訳ありませんでした。

noname#24488
質問者

お礼

たびたびのご回答ありがとうございます。大変うれしゅうございます♪ 歩いて声を出したのは、トレーナーの指示ではなく、家で自分でやったんです。トイレへ歩きながら「ア~」とやったらピョコタン、ピョコタンとなるので、こりゃアカン、発声に重大な欠陥があるんじゃないかと思い質問しました。 支えを強く(筋力)なおかつリラックスですねー。全てのスポーツに共通することですね。ゴルフのグリップでも一番力が入っているところが左手の小指です。あとはヒヨコをそっと抱くようにです。最初は小指に力を入れるのは大変でしたが、いつのまにか無意識にしっかりと、他の指はそっとユルユルで握れるようになっていました。 歌も無意識に必要な筋肉に力がギュッと入り、他がユルユルというようになりたいですねー。 トレーナー(声楽家メゾソプラノくらい?)の歌声をまじかに聴いたときは驚きました。ものすごく大きくしかも余裕たっぷり、小生も怒鳴り声は大きいですが非音楽的な声ですからねー。 ご回答いただきますと為になり励みになります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クラシック系歌手の「ウ」の発音は「オ」に近い?

     最近歌の稽古を始めた65歳男です。ボイストレーニングに通い、コンコーネ!などで腹式による発声練習をしています。   ところで、日本人のオペラ歌手などクラシック系歌手は「ウ」の発音が「オ」に近いように聞こえます。  流行歌手でもそのような発声の人は稀にいます。たとえば岡本敦郎なんかがそのように聞こえますが、戦前戦後の昔の歌手には音楽学校上がりの人が多いと聞いてますので、その美声ぶりからクラシック系といえるかも知れません。  この「オ」に近い「ウ」の発音は、腹式発声の練習から来ているものでしょうか?「ウ」よりは「オ」の方が発声しやすいような気がしないでもありませんが。 

  • 英語の発声トレーニング?

    アメリカの大学院を修了しながらもいまだに英語に悪戦苦闘している在米の者です。聞き取り向上も兼ねて、役者の発音矯正をしている先生に発音を習っていますが、自分の英語を録音して聞くようになって、英語の場合の声量のか細さがとても気になるようになり、これでは聞き返されるのも無理はないと思うようになりました。発声練習から根本的にやり直したいところです。よいトレーニング方法、お薦めの本などありましたらお教えください。宜しくどうぞ。

  • 私は滑舌が悪いのですが、

    私は滑舌が悪いのですが、 どういった練習方法がいいのでしょうか? 現在割り箸トレーニング中です。 「ぎりぎり」が上手く言えません。特に「ぎ」のほうが。 あと、声が鼻にかかった感じになってしまうのですが、 どうしたらいいのでしょうか? 鼻うがいを週2くらいのペースでやっているのですが、 直りません。発声方法の問題だと思うのですが どうしたらいいのか…回答よろしくお願いします!

  • ミックスボイスの出し方と練習法について。

    ミックスボイスの出し方と練習法について。 ミックスボイスを習得するために数ヶ月前からトレーニングをしているのですがミックスボイスを出せません。 現在の練習メニュー ・地声高音の発声練習 ・低音裏声の発声練習 ・曲のキーをキツイ手前まで下げて低音裏声で歌う ・腹式呼吸のトレーニング 現在の生理的声域(出せるだけ出したときの音域) ・地声のみ:lowF~mid2E(約2オクターブ) ・裏声のみ:mid1F~hiF#(約2.1オクターブ) 地声最高音は一般平均よりも結構低くいと思います。 いくつか疑問点があるのですが、 地声の発声練習で、mid2Fより高い音を出そうとすると、喚声点を超えるはずなのに裏声にならずに『キー!!』といった感じの声になります。音程は割と楽に合わせられる感じでした。 喚声点を超えるとひっくり返って裏声になるはずだと思うのですが何故なのでしょうか?? 次に裏声ですが、 自分の裏声の生理的声域のmid1F~hiF#の中に2タイプの裏声があります。 ・mid2E or mid2Fより上の高さの音は、裏声ベースの裏声 ・mid2E or mid2Fよりも下の高さの音は、裏声8割に地声2割混じりの裏声低音(聴こえ的にミックスではなく裏声を低音で歌った感じ) ↑のようにmid2E or mid2Fの上下で裏声の声質が変わっています。 mid2E or mid2Fの音は、裏声の発声練習で声がかすれやすかったり、その音よりも半音低くなってしまう時があります。 どうしてなのでしょうか?? ここからが本題ですが・・・ ミックスボイスは、 ・低音の裏声を出す時のような意識や喉の感じで裏声ベースに地声を混ぜる ・高音の地声を出す時のような意識や喉の感じで地声ベースに裏声を混ぜる ↑のどちらの感覚で出すんですか? ミックスボイスの出し方、裏声と地声の混ぜ方、ミックスボイス習得のためのトレーニングを教えてください。

  • 俳優・役者・演劇経験者の方、セリフの練習方法は?

    20代社会人の男です。 最近、余暇に自分磨きの一環として、 地方の劇団で役者のワークショップを受けています。 当然、演劇未経験で普段演劇やTVドラマすら見ない私なので、 腹式呼吸って何?の0からスタートです。 ただ、3か月真面目に続けたおかげか、 ご好意で、公演のチョイ役(セリフあり)として 年末に出させて頂くことになりました。 仕事の傍ら、週1回の稽古なので、 平日仕事帰りに自主練習をしていますが、 お聞きしたいのがセリフの練習方法です。 演出家の鴻上さんの著書(発声と身体のレッスン)に声は「頭・鼻・喉・胸」で響かせて その役で効果的に使い分けるという趣旨の記載があり、目から鱗が落ちました。 演劇経験者の皆さまはセリフについて、鴻上さんの言う「声の響かせ方」を変えたりを 意識的に練習されるのでしょうか? また、私は10代の中学生を演じるのですが、 少年の声とかの場合、どう役作りされるのですが、主にセリフの部分でお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 娘と空手道場に毎週1回通っています。(休日の土曜日)。

    娘と空手道場に毎週1回通っています。(休日の土曜日)。 その道場の空手師範は自分の会社の先輩で(職場は違いますが)、そもそものきかっけは、娘が小学校1年生のときに空手を習っている同じクラスの男の子から殴られたところから始まりました。 娘は自分から「お父さん、空手が習いたい」と言い出し月謝も安く近場で知っている人ということもあってその道場に行ってみました。 娘は気が小さいので、最初は一緒についてやらねばと同じように稽古していました。また自分は柔道、合気道黒帯経験者ということもあり、空手にも少々興味があったのが本音のところですが。 ところがここ最近やっと1年経ち始めたところで体育が苦手な娘にもカラダの上手な動かし方などいろいろと動ける効果がでてき始め、審査なども受けられそうな状況になってきました。 ところが、いいことばかりでなく私自身、親の目から見ると1.協会に加盟してない 2.前半の基礎体力トレーニングの時間が多く空手の実稽古が半分以下。3.本稽古が終った後の別稽古(古武術体術の稽古)で帰宅時間が遅くなってしまいそれまで娘を待たせてしまう。 と、自分自身疑問に思う問題点もあり土曜日の夕方から練習が始まるので土曜日1日他のことが満喫してできないということと、日曜日に疲れが残ってしまい動けいないのがとてももったいない等といろいろとストレスが始まっている状況です。 で、意を決して師範に「そろそろ1年経って娘も一人立ちで練習させてみたいのですが」と話を持ちかけてみたところ「おまえ自身がやりたくない理由があるならなぜはっきり言わないのだ?」と逆にお叱りを受けました。でも正直に思っていることをすべてぶちまけられるほどの関係でもなく、師範もヒートアップして「お互いに正直にいえないような関係で子供を盾にそんな話の仕方をするなら2人とも辞めろ」 と言われました。それもそれでちょっと強引過ぎないかと思ったのですが。。。。。。 「はい、わかりました」とあっさりいいたいところなのですが、冒頭申し上げた同じ会社の先輩ということもあり将来的な会社での人間関係的な付き合いを考えると断りづらいとところがあるのが本音です。 その場しのぎで「現在仕事も忙しい状態で精神的なゆとりがないため1ヶ月だけ休ませてください」という結論に至りました。 1ヵ月後にまた始めた頃のテンションで稽古できそうかと言われると非常に疑問が残りますが、その時の話し合いではそうするしかなく休むということで話を治めてきました。 何か上手な辞め方、理由、話の持って行きかたはないものでしょうか? どうかお助けください

  • 自分が情けないです

    はじめまして。歌のサークルに所属している20代の大学生です。男です。パートはテノールに所属しています。 高音がでません。出ることには出るのですが音量はなく、音程を当てることもままならない状態です。曲の中ではまったく使い物にならない声です。歌のサークルで活動していますが、恥ずかしくて情けないです。合唱部のような部活ではなくGleeのような、ちゃんとソロがいるような曲を多く扱いパフォーマンスするサークルです。いずれは男性のソロを歌いたいと思っているのですが、実力不足です。ソロはおろかバックのコーラスとして使えるかどうか微妙なほどだと自分では思います。なんとか練習して上手くなりたいと思っています。 歌は5年ほど前から自分で適当に練習してきました。今でもひどいですが、練習し始めた頃はもっとひどかったと思います。男性が高音でシャウトしている姿に憧れて無茶して喉をきつく締めて歌っていました。そして最近になってようやく自分の喉締め癖がひどいということを自覚して以下のことを癖にできるようになるまで反復練習をしています。 ・姿勢を正す(背筋を伸ばして顎を引く) ・口角を上げる ・軟口蓋を上げる ・腹筋を使う それとなるべく毎日以下の練習メニューで練習をしています ・癖をつける練習(上に書いたことを癖にできるように自分の音域にあった曲で癖のことを注意しながら何曲か練習) ・呼吸の練習(パワーブリーズという呼吸をするときに負荷がかかるものを使いながら練習しています) ・滑舌のトレーニング(滑舌が悪いので舌の筋肉を鍛えて滑舌をよくするトレーニングをしています) しかし相変わらず高音が出しにくいです。高音はおろか、中音域から低音もいまだに音程などが当たらず、音質も悪い状態です。 まとめ直します。 問題点は、 ・高音に限らず音が当たらない。低い方に外れる。音質も悪い。(先輩からは力みすぎ、高音が柔らかい音ではなくて"痛い"音になっている、喉や顎に力を入れて高音を出しているから音程が低い、などと言われます) ・自分の練習法に自信がない。 そこで質問ですが、 ・自分の練習法はこのまま続けていて問題はないですか?なにか変えたほうがいいところ、問題点などがありましたら詳しく教えてください。 ・正しい発声法を身に付ける練習法や高音がきれいに出るようになる練習法などがありましたら教えてください。それとお手数ですがもし参考になる動画やサイトなどがありましたら一緒に教えてください。 長文失礼いたしました。どうかよろしくお願いいたします。 余談ですが、よくわからない重低音が出ます。どうやって出しているかは全くわからないですがG1やF#1がでます。その周辺の音しかでないです。喉でしか音程をコントロールできません。これはなんなんでしょうか。PentatonixのAviがNatural Disatserという曲で使う重低音に似たような音が出ます。KRNFXというビートボクサーがたまにバスドラムと一緒にバスドラムの余韻を作るため(?)に使う重低音にもちょっと似て聞こえます。この声がどういうものかご存知でしたら教えていただけたら嬉しく思います。

  • 心療内科で対人能力を上げることはできますか?

    私は人と接するのがとても下手で、長年悩んできました。 人と会話しても全く続けられないし、「何考えてるかわかんない」と怖がられるし、人の顔色ばかり覗ってしまって自分の意見も言えないし・・・ とは言っても仲の良い友達がいたこともあったのですが、段々その友達と会うことも怖くなってしまって、私の方から付き合いをやめてしまいました。 そのため、今は大学4年生ですが、大学での4年間、一緒に暮らしている祖母以外の人とはほとんど口をきいていません(バイト先では時々話したりもしますが、深い付き合いは全くありません) 話題を豊富にしようと思って色々と情報収集をしたり、話し方の本を読んだり、と自分なりに努力したこともあったんですが、いざ実践となると全く駄目で… もうどうでもいいや、って開き直ってたんですが、最近困った事態が起きてしまったんです。 飲食店で接客のアルバイトをしているのですが、お客様と話すときに上手く声が出せなくなってしまったんです。 掠れたり、お腹から絞り出そうとしても声が出なかったり・・・ 家で「いらっしゃいませ」とか発声(?)の練習すると普通に声が出るので、心理的な問題かな、と思っています。 実は前のバイト先でも同じようなことが合って、でも誰かが話しかけてくれて心理的に落ち着いているときはちゃんと話すことができたので・・・ これから人並みに人間関係を構築するためにも誰かと練習したいのですが、親とは不仲だし、祖母と話しても年代が違い過ぎてなかなか盛上げられないし・・・ 一度心療内科に行って相談してみようと思うのですが、心療内科で対人能力を上げるトレーニングなど受けられるでしょうか?

  • (学生)弓道をやっている方に質問です。

    自分は大学の弓道部部長です。 自分は現在的中率が8~9割程度で 高いとは言えませんが、安定はしていると思います。 しかし、部員の的中率が一向に伸びません。 部員の的中率は、総じて40~50%程度です。 (ひどいときは20~30%) 大学の練習方法に問題があるのかと思い、みなさんに 練習方法についてアドバイスいただければと思います。 しかしまず、最初に言っておきたいのが 自分の大学は単位取得が厳しい学科が結構多く、 高校弓道とは違って毎日練習をするというわけにはいきません。 したがって、必然的に 量より質を重視した練習しかできないのです。 そこを踏まえてよろしくお願いします。 部員にやる気がない、とかそういうことはないので、 もし多少きつめに練習を設定してもついてこれるだろうとは思っています。 ※常連して来る部員は20人程度です。(これに加えてマネージャーが数人います) ○普段の練習(月・水・木、2時間) ・礼拝前に1分間イメージトレーニング ・各自巻き藁、ゴム弓などで練習する ・20射(5立)の記録をとる←この時積極的にお互いに指導しあう ・礼拝後、黙想(反省をする) ○休日の練習(日、2時間) ・部内戦(12射程度)→個人戦 ・上がり稽古 ・礼拝の前後などは同じ。 自分が常日頃部員に言っているのは ・射法八節に則った体配・射形をすること ・いくら大学弓道とはいっても、射品がなくてはだめだ、 当たるだけではだめだ(←これが逆効果?) ・道場内の整理整頓 (弓具が汚く置かれていたりなどするとかなり厳しく言います) 試合の時に言っているのは、 ・とにかく思い切って引く。開き直れ。 ・試合を楽しめ。 ・的中にこだわって的を追うな、自分から引き寄せろ。 です。あまり当日に射形についてアドバイスはしていません。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 相方のヴォーカルに発声の指導をしたいです

    当方インディースデビューを目指してユニット活動をしているものです。 先日相方(女性)と初めてスタジオで練習したのですが、生で声を聞くと、 声に張りが無くか細い感じで(所謂ホワイトボイスというやつだと おもいます)、オケに埋もれてしまっている感じがしてこれは どうにかしなくてはと思いました。 能力より素質、人柄で選んだのである程度現状の能力が不足している 事は覚悟していたのですが、このままだとライブではお客さんの不評を 買いそうでどうしたものかと考えています。 私が分析した限りでは、彼女の問題点は ・お腹から声が出ていない、横隔膜を意識したアタックが出来てない、声量が無い ・息漏れが激しい、声門閉鎖が甘い、ブレスが多い、ホワイトボイス ・理想とする女性アーティストが居ない(理想の声が無い) ・ヴォイストレーニングはお金が無いからと言って断固として受けない 以上4点です。 現場でお腹から声を出すようにと指摘したり、鼻腔共鳴で響きを 集めるようにとアドバイスしたのですが、あまり良い結果は 得られませんでした。 いちおう弓場徹先生のボイトレ本を貸して、これで練習して・・・ とは言っているのですが、彼女自身声に対する意識が低いので あまり良い結果にはならないような気がしています。 なので、今後カラオケボックスで何回か発声指導をしていこうかなと おもっています。ちなみに当方声楽歴10年です。 上のような状態の彼女に、今後どのような指導をしていったら いいでしょうか。 良いメソッドなどありましたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Win11PCにインストールしたGoogleChromeでPC版Chrome起動時に2つのタブが開く問題が発生しています。
  • アンインストール後にChromeの残存ファイルとレジストリーを削除することで問題が解決する可能性があります。
  • また、アンインストールする際に副作用として他のGoogle関連のPWAアプリのショートカットアイコンが消えることがあります。
回答を見る