• ベストアンサー

配慮のない一言

somethinelの回答

回答No.7

あなた処置なしだわ。 「その件について先に息子さん(友人)に伝え、いろいろな会社を受けて自分の見識を広め、それで我が社に入りたいと言う意思が出たのなら受けてみなさいという旨の言葉をいただきました。」 京都でぶぶ漬け出されているようなものなのに気づかない。 あなたを断るのに、他に言葉がないのでしょう。 「他社を受けて」は「自分の会社は受けて欲しくない」っていうこと。「見識を広め」は今あなたに見識がないということ。もっとはっきり言うと、「あなたには見識がないから、いろいろな会社を受けて自己の実力を知りなさい。そうすれば私の会社など受験することが到底かなわないということが分かるだろうよ」という意味です。 そもそもコネを使っているじゃないか。「受ける・受けたい」と伝えたじゃあないか。世の中ではそれを「コネを使う」と言うんだよ。友人が会社の重役の息子だから相談したんじゃあないか。コネがもともとあるんだよ。何にも言わないで受験したならともかく、先に意思を伝えたんだろうが。 その友人もあなたが高校時代の友人なのに無下に断れないから言葉を選んで居るんじゃあないですか。 そこまではっきり言われて気づかないあなたに付ける薬はありません。 そうして自分にとって厳しい言葉を掛けられると、開き直る。 「決して「行きたくない会社」ではありません。しかし、「絶対に行きたい企業」というワケでもありませんでした。」 それじゃあ受けるな。失礼だよ。私も職業柄大手企業の人事関係の方と交友がある。その人がこういう言葉を、気持ちを知れば、まず確実にあなたのような人間はいらない、と言うね。 友人の戸口の陰に箒が立てかけてないか、心配です。 もう一度言います。貴方は立派な理屈を言います。必要なのは見下されない実質を身につけ、行動をすることです。 実際就職試験で落ちたのが、その程度にしか評価されなかったという証拠です。落とした企業にヘッドハンティングされるぐらい出世してやるという意気込みで頑張るべきです。それができなくては、いくらピーピー言ったって、所詮「負け犬の遠吠え」です。 そしてもう一言。「普段よく頼りになってくれているので、今回の事は気にしないほうがいいのかな」って、頼りになってくれているのに、ウラでは配慮がないと文句を言う。最低の人間だ。あなたの方にこそ悪意がある。自分がそれに気づかない下劣な人間だと言うことを肝に銘ずるべきだ。

yujirunner
質問者

お礼

 NO.5さんの欄に書いた補足を読まれたでしょうか?別に友人のお父さんに「根性がない」と思われた事を気にしたのではありませんよ。  「言葉を選んだ」?そんな貧弱な語彙力しか持たない友人とは思っていませんので。  行く意思がないのに友人のお父さんが重役をされている会社を受けた事は、非礼に当たると思いますよ。あなたの論理では、「非礼には非礼を」という話ですよね。過去の回答を見させていただき教育職を目指されているとの事ですが・・私も4年前までは高校生でした。くれぐれも生徒に「処置なし」「最低の人間」「下劣」と言う言葉を使わないでくださいね!  応援の部分は感謝します。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私に感づかれないよう配慮してほしい

    いつもお世話になっています。 以前質問させていただきました。回答くださった方本当にありがとうございます。 新たにお聞きしたいのですが、旦那が他の女の人と連絡をとる(メールなどだけでおそらく体の関係はない)のを繰り返し、何度言ってもきかないすえに旦那の携帯を見ないことにした、そしてそれが続いているという方はうまくいっているのでしょうか? 旦那さんも気づかれないように配慮してくれていますか? 自分にはもう関心はないのか、愛されてないのかと不安にならないのでしょうか? やはりある程度の割り切りが必要なんでしょうか・・・。 私も数ヶ月間は干渉せず、それまでよりは気持ち的にも安定した生活を送れていたと思います。 ですが、とてつもない不安に襲われ、数ヶ月ぶりに携帯を開いてしまい、また知らなければ平和に暮らせただろう事を知ってしまいました。 正直、それまで旦那の携帯が気になる事はありました。何度も繰り返されてるのですから「もしかしたらまた・・・」と。その程度なら何とかごまかして気にせずいられるものの、ちょっとしたおかしな行動を見たり、私の事好きなのかな?と思うと怖くなってしまいます。 以前、他の質問で、「妻や子供を大切にし、仕事が終わったらまっすぐ帰ってきて休みの日は家にいる。そのような生活態度で浮気を感づかれないようにという配慮ができない男は浮気する資格なない」と見ました。 浮気はやはり嫌ですが、男と女ではそこら辺は違う生き物とよく聞きますし、せめてそのような配慮をしてくれるのならまだこちらもあら捜しをしないのですが・・・。 旦那に変わってもらう事が無理なのはわかりました。こちらが考えを変えていくしかうまくやっていけないのもわかりましたが、私の身が持ちません。またもやもやした気持ちになったのでは結局旦那を干渉していまう悪循環になるのではと思います。 携帯に関しては私が見ないようにすればいいのですが、その見るきっかけを与えないというか・・・。 子供の事はすごく大切にしてくれてます。里帰り中の現在も「○○(子供)がいないと静かだ。寂しい}と言ってますし、こちらに来ると子供にべったりです。私に関しては「お前がいないとやる事が増えて大変だ」・・・だそうです。 旦那の私に対する愛情がないのなら、私を不安にさせないよう大切にしてくれるのは難しいですかね・・・旦那にそのように配慮してもらう方法はないのでしょうか?

  • 友達の集まりへの誘い方・配慮の仕方

    仲の良い友達と数か月に一度集まって、ご飯会をしています。 今月も集まりがあったのですが、今回は、その仲間ではない友人Bと私が会うことになり、話の流れで、今回の集まりはいつものメンバー+友人Bで、友人B宅で会うことになりました。 友人Bはご飯会メンバー全員と友達です。仲が悪いというわけではありません。 ただ、ご飯会メンバーには入っていない状況でした。 今回の会は無事終わり、次回は友人Aの家で行うことになりました。 せっかくみんなで集まる様になったので、次回も誘いたいな~と思っていたところ、 次回ホストの友人Aが「友人Bも次回誘っていい?」といってくれたので「そうしよう^^」と言ってその日は別れました。 今回の御礼メールを友人Bとしていたとき、また会おうね♪と話がでたので、次回の集まりについて友人Bを誘ってしまいました。ホストは友人Aなのでどうかな~?と一瞬思ったものの、いずれ伝わることだし、早い方が予定を押さえやすいかと思い、声をかけてしまった次第です。 結局、予定があったようで次回参加はできないとのことだったのですが、 その結果を友人Aに伝えたところ、怒られてしまいました。 理由を簡潔に書くと、 「もう日取りが決まっていて声をかけると、仲間じゃない感じを浮き彫りにしてしまって感じが悪い。自分で配慮した誘い方をしようと思っていたのに」 とのことでした。 よくよく考えるともっともな気がしていますが、結局友人Bがご飯会のメンバーでないことは事実だし、もし友人Bが「仲間じゃないから…」と気にするような人であれば、今回の集まりもなかったと思うのです(友人Bがみんなも誘おうか?と言ってくれたので、全員で会う運びになりました)。 それでもやっぱり、私がしたことは間違っていたのでしょうか? それとも友人Aが配慮しすぎ? まぁ、配慮するに越したことはないので、私の気が利かなかっただけだとは思うのですが…。 結局、今回は黙っているのが一番だったということですよね。 気を利かせて声をかけたつもりが余計なお世話になってしまい、ピシャッと怒られてしまったので、本当に人間関係って難しいな~と思った次第です。 これを読んで、何か思うことあれば、ご意見いただきたいです。 今後の人づきあいの参考にさせていただきたいです。

  • 人格を一言で表現できる言葉

    私事なのですが。 師事したい人から初対面で除外される。本人はその理由を理解できない。 経験や知識で語る事が、間違ってはいないけれど・・・なんとも言いがたい。 よく頑張っているのはわかるけど、気持ちもわかるんだけど、それは認めるけど(その後無言) できればご遠慮願いたい←下さいではなく願われる 友人が親しくしていると友人の周りが「関わらないほうがいいよ」と影で言う。 何かをしようとすると「やめておけ」と言われる。 上記の否定する理由は「なんとなく」←言うと傷つくとか配慮でなく、直感だそうで。 ・・・という事からまとめると 稚拙で人間としての価値がない。 傲慢なのに打たれ弱い。 物事の本質を理解していない。 生理的に受け付けない。 魂が希薄。影が薄い。覇気・人徳がない。 悪意のある人。痛い人。ずうずうしい。厚かましい。 芯がぶれている。器が小さい。 白々しい。すっとぼけ。自覚がない。 ・・・という所なのでしょうが そういったのをまとめて一言で表現できるような言葉がほしいです。 弱いだけでなくて悪意もある・・・でも中身がない人?的な言葉。 目的は「どんな人間なのか」と自分に言い聞かせ気を付けやすいようにです。 たとえばこれは違いますが「ちゃっかり者」とかそういう感じの表現です。 病名で一言とか多少の皮肉や罵倒する人も引き寄せてしまうかもしれませんが 過去の質問や回答もオープンにしていますので他にも何かアドバイスがあればお願いします。

  • 不妊の友人への配慮

    不妊の友人への配慮についてです。 私は無神経だったのでしょうか? その友人は、高校時代の友人…というかクラスメイトで、高校時代は一緒に遊びにいくなどの親しさではないけれど、教室で何かあれば話すという程度の親しさでした。 Facebookで再会し相手から友達申請があり、現在はFacebook上での付き合いのみの関係です。 高校の頃の同級生は多くが結婚し、子供が1人以上いる人が多く、Facebookではそういった人達は子供の話題が大半を占めています。 ですので、私も特に深く考えずに子供の事を投稿していました。 ですが先日、最初に書いた友人からメッセージが届き「私は子供ができなくて辛い想いをしているのに、配慮が足りない。金輪際子供の話題、写真は載せないで」という旨の内容でした。 えっ、と思いました。その子が不妊に悩んでいるとは知らなかったからです。 大学の頃の友人で、同じく不妊に悩んでいる子がいましたが、その大学の友人は「子供が出来なくて辛い」という気持ちを打ち明けてくれていました。 だから大学での友人には気を使い、とても嬉しい事に同じ年に妊娠する事ができましたが、彼女の妊娠報告を聞くまでは自分の妊娠を告げられずにいました。(私の方が数ヶ月早く妊娠しました) ですから高校時代の友人については正直、「急に怒られても、そんな事知らなかったよ」という心境です。 少なくとも私から見たその子は、旦那さんと一緒にディズニーランドや旅行に頻繁に行き、よく外食をして美味しいお酒に舌鼓を打っている投稿ばかりで、夫婦二人の生活を満喫してるんだな、と思い込んでいました。 だからと言ってその子には何の悩みもないとか、子供がいなくて平気だったという訳ではないでしょうが、唐突に攻撃的なメッセージをする事もないのに、と思ってしまいます。 メッセージには「結婚している女性が子供がいなければ、普通はわかるはずだ」という事もありましたが、私の周囲には子供なんていらないとかそういう人も結構いるので、全てを不妊と判別していませんでした。 少し確認してみたところ、高校時代の同級生で他の子持ちの子達にも同様のメッセージをしていたようです。 ある子は、彼女をブロックした、と言っていました。 ある子は、メッセージなんて無視していつも通りにしてればいい、と言っていました。 メッセージを貰った殆どの子が、この件に関しては無視しているようです。 私も無視してればいいのでしょうか? それとも、きちんと謝るべきでしょうか? どう返事をしたらいいでしょうか? 私の夫の母が結婚後15年間子供が出来ずに辛かった、という話を聞いていたり、いまは不妊の為に鬱病になる人もいると聞くので、何か配慮が必要な気もしています。 上記の不妊に悩んだ大学の友人も、夫の母も、よその子供を見たくないというあからさまな態度を取っていた話はなく、それどころか妊娠中の友人に編み物を教えたり親戚の赤ちゃんを預かって面倒を見たりと、大らかに対応していたので、不妊の人が皆そのよう(子供を見たくないとはっきり言う)になる訳ではないようで、私の想像だけではどう対処したらいいのかわかりません。 全面的に私(や他に子供の投稿をしていた人達)が悪いとは思えませんが、そうなってしまった彼女の心が可哀想で… でも下手に何か言うよりはほっといた方がいいのか、でも皆に無視されてしまって、余計に辛くないか、考えると困ってしまいます。 いまのところ、その子は何事も無かった様に旦那さんとの食事や仲間とのパーティーの様子を連日投稿してますが、それすらいまは強がりに見えてしまいます。 どうしたらいいでしょうか?

  • 配慮に欠ける一言

    私は31歳の既婚、結婚して1年、現在派遣社員で今の職場は3ヶ月目です。 先日ある女性に言われたことがかなり傷ついたというか衝撃を受けたので聞いてもらいたいと思いました。 先日、トイレを済ませ、給湯できる場所でお茶を飲もうと思ったところ、そこに女性社員(社会人一年目19歳)がいたのでたわいもないお茶の話をしました。(ハトムギが肌にいいということなど) するといきなり私に子供がいるかどうか聞くので「子供はまだいません」と答えたところ私には子供がいるものだと思っていたということを言いました。 会社ではなぜか私が既婚者だということが知れ渡っているので、そういう風に思われてもおかしくないと思いますが、その後の一言に驚きました。 「まだ、遊びたいのですか?」と悪意のないような感じでごく普通に言いました。 私は自分なりに家事もしてるし、夫にも感謝されたりもしますし、遊び呆けているわけでもないです。(言うまでもないのかもしれませんが) その人とはたまに会話を交わす程度です。 既婚で子供がいないと遊んでいたいと思われるのでしょうか? 子供ができると遊びに行けないのでしょうか? あまりにも配慮に欠ける発言だと思いました。 夫に話したところ大激怒してました。そのおかげで多少救われた感があります。 私たちは子供が特に欲しい訳でも欲しくない訳でもありません。今は経済面も含めてそのことに関して真剣に考えております。 何故世の中には人の家庭の事情も知らないくせに簡単に無責任なことが言えるのでしょうか?

  • ご配慮いただきありがとうございました。~に続く一言

    お礼のメールを打ちたく、「~ご配慮いただきありがとうございました。」で終わると、何か物足りないので、これに続く一言何かないでしょうか?送る相手は、今後もう会う機会がほぼないような方です。

  • 彼に求めるのはおかしいのでしょうか?

    2ヶ月前くらいから彼のスポーツサークルに一緒に入らせてもらっています。 サークルのメンバーはとても良い人達なのですが、彼があまり相手をしてくれないせいか、何故かサークルに馴染めません。彼もいるし楽しいはずなのに だんだんと行きたくなくなってしまって毎回理由を付けて休んでいる状態。 何かと理由をつけてお休みするのも悪いかと彼に馴染めないから続けていけないと本音を伝えました。 彼は一緒に趣味を共有できない事に凄く残念そうにしていましたが、そういう理由なら仕方ないと、無理して来なくてもいいというんです。 私は彼に、俺が馴染めるようにするから・・位は言って欲しかったし、全然知らない人たちだからこそ、彼しか頼る人がいないのに冷たい態度に悲しいです。 彼に馴染めるようにしてもらいたい、という私の考えがおかしいのでしょうか?

  • サークルの女性 進展させるには

    25の会社員の♂です。 今年の春先に、都内の社会人テニスサークルへ入りました。 テニスを楽しくやる場が欲しくて、探して加入したのですが、 最近になって(当初から少しは)1人の女性メンバーが気になるようになりました。 その女性は1つ年上で、サークルが出来た頃から居る人で、サークルの中心の1人です。 飲み会等での会話から、現在彼氏はいないようです。 加入してから、2回サークルの飲み会に参加したのですが、 あまりその女性と話す事は出来ませんでした。 (中心メンバーが固まってずっと話をしている時間が多かったので...) 私には、体験参加の時から結構話しかけてくれて、その後も日記にコメントをくれたり、 そこそこ仲良くしてもらっています。 現在のところ、上記の様な感じなのですが、 どのように距離を縮めていけばよいでしょうか? サークルの活動時は、なかなか個人的に行動出来ませんし、常に他メンバーもいますし。 イベントでも結構中心メンバー達がいつも邪魔(私にとっては)なので... やはりサークル活動とは別に、誘えるように動いた方がいいのでしょうか? 一応 私は元カノと別れて5ヶ月ほどです。ですが彼女居そうって言われます。 女性からは結構好かれるタイプだと思います。 出来れば個人的にご飯にでも誘って仲良くなりたいと思ってます。

  • サークルで恋愛って

    25の会社員の♂です。 今年の春先に、都内の社会人テニスサークルへ入りました。 テニスを楽しくやる場が欲しくて、探して加入したのですが、 最近になって(当初から少しは)1人の女性メンバーが気になるようになりました。 その女性は1つ年上で、サークルが出来た頃から居る人で、サークルの中心の1人です。 飲み会等での会話から、現在彼氏はいないようです。 加入してから、2回サークルの飲み会に参加したのですが、 あまりその女性と話す事は出来ませんでした。 (中心メンバーが固まってずっと話をしている時間が多かったので...) 私には、体験参加の時から結構話しかけてくれて、その後も日記にコメントをくれたり、 そこそこ仲良くしてもらっています。 現在のところ、上記の様な感じなのですが、 どのように距離を縮めていけばよいでしょうか? サークルの活動時は、なかなか個人的に行動出来ませんし、常に他メンバーもいますし。 イベントでも結構中心メンバー達がいつも邪魔(私にとっては)なので... やはりサークル活動とは別に、誘えるように動いた方がいいのでしょうか? 一応 私は元カノと別れて5ヶ月ほどです。ですが彼女居そうって言われます。 女性からは結構好かれるタイプだと思います。でも、何かで先頭に立つタイプではありません。

  • 配慮や気配りができないと・・・

    昨日のことです。授業中、演習台で3~4人1組になって、ある実技の練習をするというのがありました。その中で、AさんとBさんのコンビが演習中にキャハハハというばか笑いに近いような声とペチャクチャ喋っていて、常日頃うるさい人達だな・・・と思ってはいたのですが、ついに先生から「あなた達二人とも、実習先から周囲への配慮がないと連絡が来たわよ」と注意されました。 つまり、皆3~4人でゆずりあって練習しているのに、2人で演習台を占領して騒いでるってことでした。2人はその後、 「あ、よかったら手が空いてるなら練習してよ。空いてますよ~。」 って、3~4回周りの皆に言いましたが、私は見て見ぬふりをしました。そしたら、周りの男子も女子も、「いいえ、結構です」モ―ドになって、その2人が使ってる演習台に近寄ろうとも&見向きもしませんでした。 私としては、本当は練習したかったんだけど、2人の常日頃からのうるさすぎる事に対して疎ましく思っていたから、今更演習台を貸してくれても、やっぱり「今更なに?」みたいな気持ちしかなく、素直に応じられず、見ぬふり聞かぬふりになってしまいました。 他の皆も似たような思いをしたのでしょうか? 私の通う学校は、いずれ福祉関連の職種に就く人達のための学校でして、演習や実技の練習の機会は非常に貴重なものと思えます。それを、あえて「結構です。自分たちの演習台でやりますから。順番待ちしてでも」という無言の態度に、二人以外の全員がなったというのは、皆も私と近いような気持ちがあったのでしょうか。。。