• ベストアンサー

犬の無駄吠え(こんなときはどうしたらいいのでしょう?)

五ヶ月になるミニチュアダックスを飼っています。 要求吠えには無視をするのがいいといろいろ見ましたので実践しています。 ただいつも疑問に思っているのですが 吠えやんでもご飯の準備の音がするとまた吠え始めます、このときはもうあげてもいいのでしょうか? それともやはり吠えやむまで待つものなのでしょうか? またもうひとつは 朝、ご飯をくれる人がおきてくるまで吠え続けます。 ご飯をあげてしまえば吠えなくなるのですが ご近所にうるさいのでは、と心配です。 またこれも吠えやんだら部屋に入るなどとしてみたいのですが 朝は出勤のため、なかなか30分以上もないてるわんこを待つことができません。 休みの日だけで覚えることができるのでしょうか? もしも、いい考えがあれば教えてほしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

こんにちは、no5です。 >吠えているときは犬のいる部屋には誰もいません。 その声で起こされて犬のいる部屋に行くような感じです。その人がしばらく遊んだあとにご飯をあげています。 これは、犬の要求に答えている事になります。 つまり、高い確率(というかほぼ100%)で、吠える事で要求が通ると認識してる犬である、と言えます。 流れを書くと 1.犬が吠える(要求)(問題行動 2.犬の部屋に行って遊ぶ(二重の褒美 ですね。 「行く」のも「遊ぶ」のも褒美です。 感覚としては、行動に対する褒美は、その行動を強める、と考えてください。 つまり、この場合、犬の吠える行動を強めている事になります。 褒美で強め、習慣で定着します。 すでに、習慣の域に達してきている気がします。 もう一度よく行動の流れを見てください。 下で書いた通りの躾の原理から言うと、一連の流れは 「犬に吠える事を教えている」 という事です。 つまり、「吠える事が正しい」という事になります。 一度、犬の行動に対する対処を上で書いたように1を犬の行動としてその行動に対して、何を与えているのかをよく考えて見られる事をオススメします。 それが褒美なのか、罰なのかは後で考えるとして、とりあえず、行動に対してどうしてるのか、を書き出してみるんです。 そうすれば行動を抑制しているのか、強めているのかわかりますよね。 何でも良いです。 散歩に行く直前の犬の行動、それに対する人の反応。 朝だけでなく、夜の餌の直前の犬の行動、それに対する人の反応。 犬と遊ぶ時、どういうきっかけで遊ぶのか。 犬がどんな時に吠えているか、またその時の人の反応。 人が帰ってくる直前の犬の行動、それに対する人の反応。 散歩している時、犬はどんな行動をしているのか、それに対する人の反応。 犬は寝ている時以外は行動してますから、それに関して、考えてみてください。 質問者さんは躾どうこうよりも、まず、犬の行動のどこが問題行動なのか、分かっていないように思います。 犬の要求で問題となるのは、何のか。 吠えるにしても、 犬がトイレをしたくて「キュンキュン」鳴いてる。 のと、 餌が欲しくて「ワンワン」鳴いている。 のとでは差がありますよね。 犬が吠え続けるのは、要求が通る、と考えているからです。 まぁ、実際に要求が通っているわけですから、犬が正しいです。 無視する躾というものは、下で書いたような効果と共に、犬が諦めて鳴くのをやめる、という所までいけば、効果があります。 言ってしまえば、ただの我慢比べです。 しかし、強化された要求吠えと強化した飼い主のタッグでは、犬は要求する事も知っていますし、最終的には要求を飲んでくれる立場にあるのが飼い主だと認識しています。 そういう考えを自信を持って認識していれば、吠え続ける事も容易です。 早い段階から諦める事はしません。 何を言っても無駄な飼い主には犬は要求しません。 要求が通るとも思ってないので、吠えても無駄、と認識しているからです。 最初から、吠えても無駄、と認識していれば、吠え続けるなんて、やる気も出ませんよね。 要求、というとお願いしているように感じるかもしれませんが、要求というのは命令と同じです。 分かり易くすれば、大げさですが、 「餌を献上しろ」 「部屋に来い」 「部屋で遊べ」 です。 決して 「餌を頂戴」 「寂しいから部屋に来て」 「一緒に遊ぼうよ」 ではありません。 時間的に無理ならば、かかりきりになる必要はありません。 犬の躾が楽しくない、というのは致命的ですから、できる範囲から直していけば良いです。 基礎訓練(スワレ、マテ、フセ、コイ、ツケ)から始めても良いです。 できる事は沢山ありますから、できる時に楽しくやりましょう。 ただ、悪い事には罰、正しい事には褒美を与える、できる時に冷静に考えて、対処していけば、徐々によくなっていきます。 罰は色んな形で与えられます。 苦手な音、苦手な物、飼い主が怖い顔で睨む、怖い声で怒られる、無視される、リードでのショック、ほしい物をもらえない。 こういうのを色々使って、自分で試行錯誤して、自分なりの叱り方と褒め方を考えましょう。 色々難しいですが、コツを掴めば、意外とすんなりいう事を聞くようになります。 がんばってくださいね。

yuyake38
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 基礎訓練やその他の問題行動の対処法はわかりました。 そちらの方は時間が許すので大丈夫です。 頑張ってやってみます。 朝の犬が吠えている対処だけはこれから考えます。 朝ご飯をあげないわけにはいかないし、 でる時間までになきやむかわからないですものね。 でも、吠えている間に遊んだりするのはやめるよう 徹底します。 何度もありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

こんにちは。 要求の強い子には、 1.吠えても要求は通らない事(直接的 2.我慢させる事(間接的 を徹底して教えるのが効果的です。 ただ、現段階でどの程度の躾が入っているのか、でやり方が全然変わってきます。 ・「スワレ」「マテ」等はできるのか。 ・犬はどの程度の吠え方なのか。 ・誰に吠えるのか ・餌は決まった人間が与えるのか 教えてください。 >吠えやんでもご飯の準備の音がするとまた吠え始めます、このときはもうあげてもいいのでしょうか? それともやはり吠えやむまで待つものなのでしょうか? 躾の基本は、悪い事には罰、正しい事には褒美、この2点は絶対です。 途中で吠えるのを止めようがなんだろうが、時点で吠えているのに褒美を与える事が正しいわけありません。 吠えていれば罰です。 自分が何を教えようとしているのか、これを見失っては躾はできません。 「無視して躾ける」 というプロセスは、質問文の例をとると、 1.犬が吠える(要求する)(問題行動 2.吠えていれば与えない(罰 3.吠えるのを止めれば与える(褒美 ここで、「悪い行動」は吠える事であり、「与えない」のが罰、「与える」のが褒美です。 流れを見れば分かりますが、「無視して躾ける方法」は犬が自主的に吠えるのを止めるまで終わりません。 ここで飼い主がする事は、目に見えない罰と褒美です。 言い換えれば、犬は「吠える事がダメ」「吠えなければヨシ」というのを罰と褒美を結びつけて、自分の頭で導かなければならないのです。 言ってみれば、凄く高度な躾方です。 必死に頭を使って色んな事を試してみたり、何故もらえたのかを考える犬でない限り、罰と褒美を結びつけて、正しい行動をするまでの時間は相当長くなります。 それに、こういう躾は飼い主の方にも結構高度にできているんですよ。 犬に罰と褒美を結び付けさせるために、犬に何が罰で何が褒美なのか、を分からせるために、タイミングよく事を進めなければなりません。 犬が知らなければならないのは、「何故もらえないのか」「何故もらえるのか」です。 人間の行動を見ながら、それを判断する。 直接目に見えて叱ったりするわけではありませんから、高度ですよね。 躾け方には、どういうプロセスで、何を教えるのか、というモノが、必ずあります。 無視したら、どんな効果があるのか、が分からなければ、根本的な教え方がわかりませんよね。 そういう事を考えるのが躾です。

yuyake38
質問者

補足

丁寧な回答ありがとうございます。 すわれ、まては少しできます。 まだ教え始めたばかりでまてをかけても動いてしまうときもあります。 吠えるときは「わん!わん!」と結構大きい声で吠えます。 吠えているときは犬のいる部屋には誰もいません。 その声で起こされて犬のいる部屋に行くような感じです。その人がしばらく遊んだあとにご飯をあげています。 躾って本当に大変なんですね、もう少し頭を使って考えなければ、と思っています。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22222
noname#22222
回答No.4

<無視は沈静化には効果があるが、無駄吠えには逆効果> 確かに、甘噛み、飛び付きなどの興奮状態を沈静化させるのに無視は効果的です。 が、食事時や外に向かっての無駄吠えに無視は逆効果です。 極論すれば、無駄吠えを認めているに等しい行為です。 <犬は、どうすれば良いのか教えて欲しい!> 5ヶ月の子犬は、食事を欲しい時に本能的に吠えます。 それ以外の対処方法は、飼い主が教えないと判りません。 無視するのではなく、「こうして待つのよ!」と教える必要があります。 <先ずは、散歩と遊び> 取り合えず、2つの事を教える必要があります。 1、飼い主に従って散歩すること。 2、好きなオモチャで遊んで「チョーダイ!」でくれたら「いい子ね!」と褒める。 ・チョウダイ遊びでは、「待て」、「座れ」、「伏せ」も教えます。 ともかく、5、6ヶ月目は序列形成期で7ヶ月目には思春期に突入します。 この2ヶ月で、 (1)飼い主の目を見て散歩する犬。 (2)「待て」、「座れ」、「伏せ」の指示語に従う犬。 に育てる必要があります。 ※この2つに成功するならば、食事時の無駄吠えも「いけない!」、「待て!」の一声で制止できます。

yuyake38
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにうちのわんこはどうしていいのかわからなかったのかもしれません。 飼い主のせいでかわいそうなことをしてるかもしれません。 訓練ですね!がんばります。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • choco_jiji
  • ベストアンサー率31% (528/1701)
回答No.3

犬のほうが上位なのかもしれません。 えさを食べてるときに手を近づけると怒りませんか?  毎日ご飯をあげる人を変えることはできないでしょうか。  ちょっとお金が掛かりますが、トレーナーに出すか、無駄吠え防止グッズを使ってはどうでしょうか。  あと、お座りや伏せ、待てとかできますか?それらができれば吼えたら命令する。伏せの状態は吼えにくい体勢です。最初は餌の時ではなくおやつのときに教えましょう。そうすればだんだんお座りすればもらえる。と覚えるでしょう。やり方は本などに載っている方法でいいと思います。  とりあえずご飯の時の無駄吠えはこれで何とかなると思います。トレーナーの教え方も最初はそういったことから始めるはずです。

yuyake38
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご飯を食べてるときは食器を持ったり、 指をいれていたりしたせいかうなったりはしないで おとなしく食べていますが。。 伏せはまだ覚えさせていません。 やっぱり色々覚えさせることが大事なんですね。 これからやってみます!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

専門家ではないのでこの方法がyuyake38様のワンちゃんに最適かどうか分かりませんが。。。今までの経験上なので参考までに。 吠える=要求が通る  と認識していますね。 >吠えやんでもご飯の準備の音がするとまた吠え始めます >朝、ご飯をくれる人がおきてくるまで吠え続けます。 大人しくなるまで要求を聞きいれないで下さい。 根気が必要ですがひたすら無視を続けて下さい。 吠える=要求がとおらない、無視される という事を認識させてください。 ご近所には一言誤っておいたほうがいいかもしれませんね。

yuyake38
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご近所にはあまりうるさいようだったら 先にご挨拶しようと思います。 それからがんばってしつけようと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20181
noname#20181
回答No.1

犬の繁殖を生業としているものです。 無視するのが一番なのはご存じの通りです。 しかし時間もかかりますね。 そこで違う訓練をプラスしてみて下さい。 それは、食事を用意した状態で待たせる訓練です。 (1)食事の入った器(ドライフーズ)を用意します。 (2)犬にチョークチェーン付きのリードをつけておきます。 (3)器を持って椅子に座り、犬を自分と向かい合わせに座らせ、短くリードを手にします。 (4)犬が立ってしまったら、軽くリードを上に引いて、再び座らせるようにします。 (5)「待て」と言ってから掌の平を犬の鼻先に突き出し、犬を数秒制止させてから 「よし」と言って、餌を数粒ずつ手にとってあげます。 (6)吠えたり、自分にせがみかかったら、「いけない」と言って再び掌の平を犬の鼻先に突き出し犬を制止させます。 (7)後は(4)~(6)の繰り返しを餌が無くなるまで行います。 この訓練は、犬に吠えたら餌は貰えず、静かにしたら餌を貰えると、強制的に教え込む訓練です。 これから暫くは、この訓練を続けると良いでしょう。 ただ、吠え欲求と言うのは食事時だけの躾で治るものではありません。 潜在的に「この人は、自分の言うことを聞いてくれる人だ」と言う認識が出来てしまっている場合が多いと思います。 その認識は、生活態度全体の見直しをしないとなかなか抜けないものです。 訓練によって「この人には従わなければならない」と理解させてあげる事が、全ての解決につながります。 この子は、もう服従訓練を開始していますか? まだの様なら、そろそろ全般的な服従訓練を開始された方が良いと存じます。 ここでの回答は避けますが、ご自分でなさる様なら、市販で沢山のしつけ本が出ていますので、購入して読まれると良いですよ。 私のお薦めですが、 誠文堂新光社から「新ドッグトレーニングマニュアル」3200円と言う本が出ています。 写真入りで丁寧に書いてありますから、初心者の方でも解りやすいと思います。

yuyake38
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まず訓練ありき、なんですね。 確かに少し犬になめられてるのかもしれません。 本を買って勉強してみます。 ありがとうございました! 教えていただいたものを試してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無駄吠え防止策

    ミニチュアダックスを飼っていますが、部屋の外の廊下を近所の人が通るたびに、大きな声で吠えて大変困っています。何とか、無駄吠えをやめさせる有効なしつけの仕方はないものでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 犬の抜け毛でさんざん!

    ミニチュアダックスを飼っています。 この時期になると、抜け毛がすごく、部屋がすぐに毛だらけになります。食事のご飯にも入り込んでさんざんな思いをしております。 何かいい対処法ありましたら教えてください。 それとも仕方のないことなのでしょうか?

    • 締切済み
  • わんこ(ミニチュアダックス)の犬嫌い 困っています。

    うちのわんこ(ミニチュアダックス 2歳)は人見知り・犬見知りで困っています。知らない人がうちに来ようもんなら、何をしても吠え続けます。 散歩では相手が寄ってこない限り平気ですが、自分のうしろにわんこがいれば1m歩いては後ろを振り向き逃げようとします。 最近大きな公園に散歩に行くのが日課なのですが、そこにはたくさんのわんこがいて、わんこ同士楽しそうにじゃれあっています。うちのわんこの元に何匹かうれしそうにあいさつにきてくれるんですが、そのたびにすごいいきおいで吠えて遠ざけてしまうんです。他のわんこは仲良しなのに・・・と孤立してしまうんです。吠えないようにおやつを見せて、静かになったらおやつをあげて誉めてあげる。とゆーようなことも実践しましたが、一度吠え始めるとおやつにみむきもしません。なんど静かにしてほめても、次わんこがくると必ず吠えます。どうしていいかわからず散歩も憂鬱です。何かいい方法があれば教えていただきたいです。しつけ教室に通った方がいいでしょうか?通って犬同士が仲良くなるようなところはあるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 近所の犬の無駄吠え

    うちの裏にアパートが1軒あるのですが、ここの1階に大家夫婦が住んでいます。 以前の大家が亡くなったため30代の息子夫婦が大家になってます。が 大家(息子)は昼間別の職場で仕事をしていて、昼間は嫁と子供だけいます。 困っているのは、この大家の家で飼い始めたミニチュアダックスです。 たぶん1~2才だろうと思いますが、とにかく朝から晩までよく吠えます。 人が来たり、エサの時間だったり意味のある吠えは仕方ないですが、 とにかく無駄吠えが多く、鳴き声もキャンキャンという甲高い声で 1日中鳴かれると頭が痛くなります。 特に日曜の朝はゆっくり静かに寝てたいのですが、 早朝6時から鳴きまくりです。 ここの家は子供が3人いて、そのうち2人はまだ小さい子なので 犬をかまってあげられないのだと思います 散歩してるのもあまり見ないですし、散歩しててもアパートの敷地内です これでは犬もストレス貯まって、鳴いてるのかもしれません とにかく、うるさいので何とかしたいのですが 近所のため顔も知っていて、直接文句言いずらいです。 何か方法あればお願いします

  • 仔犬の躾(困っているので長文です)

    こんばんは。 生後2ヶ月弱の、仔犬(メス、ミニチュアダックス)を飼いはじめました。遊んで欲しい&朝は寂しいようで、よく鳴きます。最初はクーン、段々とキャンキャンと大きくなります。あまりにもうるさいので、駄目!と叱りますが、効き目なしです。 夜鳴き、というか、朝早くにキャンキャンと鳴き、ケージから出すと大人しくなります。そばにいてあげ、暫くすると寝てしまうとのことです。(夫が対処) 私は、無視を決め込むのですが、夫は近所迷惑だからと、朝泣き始めたときには相手をしてしまいます。無視しても結構長い時間根気強く鳴くのが困りものです。 確かに近所迷惑だと思うのですが、暫く無視すると止むことは止むと夫に言っても、夫は無視してくれません。(私の意見は無視ですが…) 週末にでも、両隣に挨拶に行こうと思っています。 鳴いた時の対応がまちまちなので、鳴いても無駄と思わせるのは無理かもしれませんが、この鳴きは一時的なもの(幼いから)でしょうか? また、鳴いても無駄作戦を朝以外の時間(つまり私)がやるのは、全くの無駄でしょうか? 何か良い方法は無いでしょうか?経験者の方、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 犬のトイレトレーニングについて。

    はじめまして。 ミニチュアダックスとトイプードルの雑種♀と、 ミニチュアダックスとチワワの雑種♀の 2匹を飼っています。 飼い始めてすぐに妊娠し、つわりもひどく、そうこうしてるうちに子供が産まれ、 トイレトレーニングする暇がなく、今だに2匹ともトイレを憶えさせてあげれていません。 いろいろ検索し、実践してみたのですが、まだ子供も2歳前で、 ずっと見張ってオシッコしそうになったらトイレへ、というのが難しく、粗相ばかりです。 トイレを覚えさせるコツ等無いでしょうか? 子供プラス、2匹いるので、 どうしても徹底してトレーニングしてあげれません。 トイレを覚えるまで次の子も考えれなくて、切実に、悩んでおります。 私たち飼い主の計画不足なのは重々承知しております。 何かアドバイス頂けないでしょうか? ちなみに今しているトレーニング方法は、 ご飯を食べたあとや、自由時間等はなるべく一緒の部屋にいて、トイレしそうになれば、トイレへ。 ちゃんと出来た場合、たくさん褒め、オヤツをあげる。 1匹はオシッコは出来るのですが、ウンチはそこらへんでします。 もう1匹は、私たちが近くにいるとオシッコさえしません。 粗相した時は怒らず静かに片付け。 サークル内にペットシーツを敷き、寝る時はそのサークル内で寝かせます。 朝になるとシーツの上でちゃんとオシッコ出来ています。 ただサークルの外に出るとどこででもトイレしてしまいます。

    • ベストアンサー
  • 犬の夜鳴き

    ミニチュアダックスの2ケ月にならない子犬を飼いました。店で夜鳴きは無視してくださいと言われたのですが段ボールに飛びつきキャンキャン・・・最初別の部屋に段ボールにいれてたのですがウンチがゆるかったのでほっておくとウンチまみれ。今は同じ寝室に移動させてます。ウンチは良くなってきたので別部屋で移動させようか迷ってるのですが寒さ(ヒーターいれてますが)が心配・・・後気になる事が飛びつきのせいで足などが負傷しないかどうか??なんですがどうでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 一人暮らしで犬買ってる人いますか?

    平日は、 朝9:00~出勤 夜21:00帰宅。 土日祝休み。。。 このような生活をしていて、家にワンちゃんを残して 仕事をされている方、どのようにして世話をしているのですか?? 躾や餌についても教えていただけますと嬉しいです! ミニチュアシュナウザー飼いたいんです><

    • 締切済み
  • 動物病院の初診料と、犬の病気について

    動物病院の初診料はいくらくらいでしょうか? 人間同様再診療もとられるのでしょうか? ミニチュアダックス(6か月)ウンチを出したところを見たわけではないのですが、黄色いようなオレンジのような(柿が熟したような)?ウンチ?が朝起きたらありました。昨日朝ちょっとはいて朝のご飯は半分だけ食べて、夜は全く食べませんでした(げんきもあんまりなく)。先週月曜日に買ってきたばかりで、動物病院に昨日夜電話したら(その時点では元気がなく、ごはんも食べなかっただけのことを伝えたら)環境が変わったせいなので、そっとしておいてくださいと言われました。今日朝は、普通にうんちもして、ごはんもいつも通り食べ、それなりに昨日よりは元気です。ただその黄色いウンチが気になります!!考えられるとしたらなにが原因でしょう? <ちなみに、動物病院土曜日が休みです> 参考までにどれくらいの治療費がかかりますか?(動物保険は入ってます)

    • ベストアンサー
  • 犬が朝吠える。

    犬が朝吠える。 もう生後10ヵ月ぐらいになるのですが、最近朝六時ぐらいになるとご飯をほしがって必ず吠えます。こういうのは無視したほうがいいと思うのですが、朝の六時だとさすがに近所迷惑すぎるのでご飯をあげてしまいます。何かいい方法はないでしょうか。あとこの犬はハウス中のトイレですることをすごく嫌がります。それでトイレをしたくなると吠えます。どうしてでしょうか。

    • ベストアンサー
英語の文法についての質問
このQ&Aのポイント
  • 文法的に合ってますか?英語のonlyが形容詞として使えるか疑問。
  • 質問者は、英文中でonlyを形容詞として適切に使用しているか確認したいとしています。
  • ネイティブスピーカーの意見を聞きたいです。
回答を見る