• ベストアンサー

就業先の責任

今週でとある就業先での契約が終わりになります。 ただどうも就業先の責任者が、就業終了のアナウンスや 引継ぎの指令を全くやっていないようです。 先週末にとある仕事に11月まで仕事が組まれていることで そんな感じに気付きました。 このままだと円満な退社は臨むべくもなく、「仕事放置で 勝手にトンズラした」 のような醜い印象を同僚に残すことになります。 やはり担当営業に相談した方が良いでしょうか?。 といっても今週末で終わりなので、どの道最悪な終わり方になりそうですが・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私も契約終了の4日前まで派遣先の責任者が何もしないで、残り3日になって言われたのが「適当に引き継ぎしておいて」!!私の仕事は何だったのと思いっきり脱力しました。 もちろん担当営業には相談しましたし、派遣先責任者にも何回も確認した結果なので、他の社員の方は理解してくれましたが後味の悪い仕事でした。 まずは担当営業に相談し、責任者の方にもそれとなく引継ぎの事を確認すべきでしょう。もちろん質問者の方には何の責任はありませんが、少しでも心残りがないような終わり方をすべきでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

相談すべきですが、契約があくまで優先です。あなたが責任を負う必要はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就業先が言ってくれない

    派遣社員です。就業先を辞めます。 派遣元には辞めたい旨を話していて、就業先との話で契約期間いっぱいで終わりとなったそうです。 残り一ヶ月ちょっとあります。 まだ派遣されて数ヶ月なので色々教わっていたのですが、辞めることが決まったにも関わらず周りの方はまだ教えてきます。 上の方から辞める事を聞いてないんだろうなぁと思います。 なんならもしかして、残り1ヶ月のうちに私の気が変わるかもと事実上は契約終了でも 派遣元とそのような話になっているのでは?などと勘ぐってしまい不安です。。 辞めるにも関わらず教わったり新しいことをするのは申し訳なく心苦しいです。 普通、派遣社員が辞める事が決まったら就業先ですぐ上長や引き継ぎ者などに話しますよね? 辞めることになった理由が、1人で仕事量が多いので負担という事とそれに伴ってフォロー体制が不安過ぎて続ける事はできないと辞めることになりました。 これ以上仕事をまた新しく覚える事はキツいです。 私から、辞めるのでもうそれ以上は…と言っていいのでしょうか。

  • 途切れず就業し続けたい

    現在の就業先で勤続3年を超えました。 仕事へのプレッシャーや人間関係のこじれなど、そろそろ潮時かと思い、就業先を変わりたく思います。 派遣元をできれば変更したくありません。(保健や有休を引き継ぎたい為) 途切れず就業ということを、今までしたことがないので・・・どのような要領で話を進めるのでしょうか? 私の意志や希望を、派遣担当者に更新の時期にでも伝えて、後はおまかせでいいのでしょうか? 引継ぎ→次ぎの就業はスムーズにいくのでしょうか? 何から手をつけていいのかわかりません。 ささいなことでも結構ですので、ご助言願います。

  • 派遣就業先で放置が長いです

    5月からの派遣就業先で、指揮命令者から仕事の指示がなく毎日「放置」が続いており、すぐ辞めるべきか それとも契約満了まで我慢すべきか悩み中です。 最初の1ヶ月目のトライアルの時期からもう「放置」だったので、なんで自分が雇われているのか全く意味が分からず…2週間目でこのことを派遣会社に報告し、契約更新しない旨伝えたのですが、派遣会社の方からなんとか改善を申し出るからと言われ、1回目の更新で3ヶ月契約を結んでしまいました。 …が しかし丸二ヶ月経った今 状況は改善されていません。 このようなよく分からないやり方の就業先に就いたのは初めてで、契約不履行も考えましたが、今まで契約の途中で辞めた事が無く。途中で辞めるのもなんだか後々印象が悪くなるのはイヤだなあと思い、我慢して2ヶ月経ちましたが、やはり苦痛でならず。 この部署、全く派遣を使い慣れていない部署で、私の前任者は、この部署でのはじめての派遣さんだったのですが、3ヶ月で契約不履行で辞めています。 指揮命令者にあたっては、仕事の指示をしないばかりか サボリなのかよく居なくなるし、感情の起伏も激しい方で、意味無く怒鳴り癖のある方で 私は大変ニガテなタイプです。同僚の正社員の方たちも手を焼いているようですが、最年長者なので誰も注意する人がいなくて野放しだとか… 何より 前任の派遣社員の悪口ばかり言って何でもかんでも派遣社員のせいにするところが、派遣を使う側としてどうかと思いますし、この職場環境の悪さと仕事の指示の無さが日々苦痛です。 まだしばらく我慢できると思うので8月末の契約終了まで粘ろうと思うのですが、こういった性質の悪い企業の場合(失礼)、我慢しないで派遣会社に相談してあっさり契約不履行したほうがよいのでしょうか。 今 我慢しても、結局あと2ヶ月でサヨナラだし?と思うとどうかなあ、と思ったりするのです。 …毎日モヤモヤです。よきアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 就業しながら転職活動

    仕事をしながら転職活動をしていますが、 応募して、企業から「○日に面接に来てください」 という連絡がわりと緊急だったりします。 「その日に面接できないなら無理ですね」とか・・・ あと、「いつから就業できますか?」という質問をされ、 「今の仕事先の引継ぎや退職届けの受理の問題もあるので 1ヶ月先には」というと「すぐ来て欲しい」となり断られることも。 (特に「紹介予定派遣」で) 就業しながら転職活動をしている方、 どのようにこれらの問題を解決していらっしゃいますか?

  • 異動先で干されてます

    4月の異動先で、干されてます。 引き継ぎ業務なし。担当なし。毎日自習、自習です。 女性だけの職場で、私以外は以前からいて、みんな仲良しグループという雰囲気で、会話にも入れません。 仕事もさせてもらえず、わからないことがあっても聞いても教えてもらえないことも多く、外線の電話にもでないで、と同僚の女性からは言われます。 正直、仕事を覚得られないと思いますし、もともといる人たちも教えたくもないのだろう、と思います。 異動したいのですが、人事にいったら異動できそうだと思いますか?どういったら異動できるでしょうか?最悪、異動がかなわなかった場合、どこかに訴えることはできますか?

  • 同じ派遣先への就業は可能か?

    同じ派遣先への就業は可能か? はじめまして。現在は無職で派遣でお仕事を探しております。 以前は某大手通信会社に特定派遣(H会社の社員でした)として出向し働いておりました。 離職した理由はクビです。 何故クビになったかといいますとお客様の 情報が外部へ流出してしまったことで責任を取らされH会社から解雇通告を言い渡されました。 実際は派遣先(某大手通信会社)の社員の命令に従い、結果社員は 知らん振りで私が責任を負うことになったのですが。。 (解雇といっても円満退社にしてもらい裁判沙汰にもなっておりません。) ここでご質問がございます。 新たに以前の派遣先であった大手通信会社または関連企業に派遣として働くのは無理でしょうか? 現在仕事を派遣で探しておりますが、色々な案件を見ても以前働いていた派遣先 (某大手通信会社)が仕事上絡んでいることが多くてこれを無視して仕事を探すの は酷と感じております。 1つ某大手通信会社と無関係な案件をコーディネーターの方に紹介してもらったのですが、その 派遣先の会社の顧客を見ると…、ありました某大手通信会社の名前が(苦笑) やはり新たに某大手通信会社に入れたとしても、私の事を知っている人に会ったら (不祥事を知っている人)そこで人事に報告されまたクビという事になるのでしょうか。。 そして一度、悪さをしたとレッテルを貼られてしまうとその業界ではやっていけないのでしょうか? 私にとってこれから!という時なんです。(泣) どなたかご教授をお願いします。

  • 就業規則と民法627条

    私は現在アルバイト勤務をしております。 社員としての仕事が決まり、先日バイト先の社員A(直属の上司)伝え、7月末で退社したいことを申し出ました。 ところが、立場的に 社員Aの上司にあたる社員Bから、「社員就業規則に『退社の際は1 ヶ月前に申告する事』とあるので7月末での退社は認められず、8月までは勤務するように」言われたと、本日(07/21)に伝えられました。 民法 第627条には「雇用は、解約の申入れ の日から2 週間を経過することによって終 了する。」とあります。 私は7/16に社員Aに話したので7月末での退 社は認められると考えていますが、 1,このケースの場合、就業規則に1ヶ月前と 記載があれば、それは法的に有効で、民法 の2週間前よりも優先されるのですか? 2,また、私が7/16に社員Aに話したのは民法の 「解約の申し入れ」に該当しますか? 3,ちなみにこのバイト先は2週間毎のシフト 制です。7/28までのシフトは確定している ので、その間は誠実に勤務しますが、それ 以降のシフトを全く入れないというのは、 法律上何か問題はありますか? 4,新しい職場では副業が認められていません 。今後バイト先のシフトを全く入れない場合でも、8月は副業していることになりますか? 最悪バックレても訴訟を起こされたりすることはないとは思いますが、バックレは人として絶対にやりたくありません。 それなりにお世話になった職場ではあるので、極力しこりのない形で退社したいと考えています。 突然、社員での仕事が決まってしまったの で1ヶ月前というのは守れませんが、せめて 法的には問題無いようにして、バイト先か ら責められることが無いようにしたいです 。 どうぞお知恵を拝借させてください。 宜しくお願い致します。

  • 4月の異動先で、干されてます。

    4月の異動先で、干されてます。 引き継ぎ業務なし。担当なし。毎日自習、自習です。 女性だけの職場で、私以外は以前からいて、みんな仲良しグループという雰囲気で、会話にも入れません。 仕事もさせてもらえず、わからないことがあっても聞いても教えてもらえないことも多く、外線の電話にもでないで、と同僚の女性からは言われます。 正直、仕事を覚得られないと思いますし、もともといる人たちも教えたくもないのだろう、と思います。 異動したいのですが、人事にいったら異動できそうだと思いますか?どういったら異動できるでしょうか?最悪、異動ができない場合、どこかに訴えることはできますか?

  • 派遣先の就業環境について

    現在、派遣形態(技術職)ではたらいているもので、現在で約2年間働いています。 3月末で一旦契約が切れるのですが、契約を更新しようかどうか?で悩んでいます。 それは、派遣先の就業環境にあります。 以下に、簡単に状況を述べます。 所属部署人数:社員約20名 派遣5名  配属チーム:社員4名+派遣(私) ○問題と思う就業状況 ・チーム内の社員が出張や有給、途中で帰宅する際、会議の際など連絡がない時が多々ある。 ・仕事内容や状況がまるでわからない。 ・チーム内の役割分担がまるでわからず、誰に質問や確認してよいのかわからない。 ・質問や疑問点を出したとしても「派遣には関係ない」と言われたりすることがある。 ・「うちらの仕事に興味もたないで。」「言われたことだけやったらいい。」のような雰囲気をだす社員 がいる。 ・放置が多い。 ・新年のあいさつや年終りの会社全体の派遣の参加はなし。 ・仕事上のコニュニケーションがほとんどない。  (社員「今日これお願いします。時間内にできますか。」 派遣「○○注文お願いします。」程度で十分こなせる。) ・仕事の種類が少なく、作業操作もやさしく、スッテプアップもも望めない(2年間まるで同じ仕事)。 ・ある社員の派遣へのやっかみがすごい。しかも自分より立場の弱い社員に強引に巻きこむ。  「楽な仕事をして。」「いつも定時に帰れていいね。」「わざと遅く仕事している。」  「会社都合で働いてないのに給料もらうなんてヤクザだ。」「派遣の代わりなんていくらでもいる。」 以上です。 このようなことは私だでけでなく、他の派遣の方もそういう状況で、よく派遣同士で文句をいってますし、私より後にはいってきた人もみんなすごい勢いでテンションがさがってます。 私はここを含めて3社ほど派遣をしてきました。派遣で社員と同じような仕事やスキルアップを求めるのは甘いと痛感してますが、ここにいるとなにか派遣でいることが犯罪者のような気分になってつらいです。 やめた方がよいのか?満期は3年で後1年あるのですが、我慢するのがよいか? どうしたらよいでしょう。

  • 突然、雇用先から明日でここは終わりと言われ

    アルバイトで12月20日から3月31日までの契約で働いています。就業先は雇用先の場所とは別で電話のオペレータです。1月21日に、ここの就業先での仕事は明日でおわりで別の仕事を紹介すると言われています。理由は就業先からここはあなたには合っていないとのことでした。しかし、私自身はお客さんからクレームをいわれたことも ありません。 このような場合、新しい仕事がみつかるまでの給料保障はどうなりますか?自分の条件に合った新しいがない場合いはどうなりますか?

このQ&Aのポイント
  • 貧乏な人が子供を作る理由について疑問を持っています。
  • 一方、お金持ちな人が子供を作らない理由もわかりません。
  • お金の心配ばかりしている人がなぜ子供を作ろうとするのか疑問です。
回答を見る