• ベストアンサー

息子の英語の勉強方法について(中1)

hiroUの回答

  • hiroU
  • ベストアンサー率39% (15/38)
回答No.5

大学院生で帰国子女のものです。 海外で生活した経験のある者として最初に重要なことを一つ。『今の日本の英語教育では絶対に英語をしゃべれるようにはなりません。』 なので、英語の勉強する目的によって勉強方針は大きく異なってくるでしょう。例えば、 ・別に英語をしゃべれるようになる必要はなく、単純に学校での成績が良ければ良い場合(つまり英語の試験で高得点を取ることだけを目的とした場合)→この場合は#2の方がおっしゃていることは正にその通りです。私も同様の方法をお勧めします。おそらく、#2の方も同じ方法で高得点を取られた実績のある方と思われます。 ・将来、英語を使えるようになってほしい、コミュニケーションが取れるようになってほしい場合。(つまり英語がペラペラになってほしい場合。)→この場合は#2の方が進めている方法に加えて、#2の方が無駄だとおっしゃっている勉強法も必要です。つまり「手を動かす勉強」に加えて「発音する勉強」が必要です。確かに#2の方がおっしゃるように、試験で高得点を獲得することを考えると、声に出して読む時間と体力は無駄に見えるかもしれません。しかし、英語を真に身につけてしゃべれるようになるには、この「発音」する時間は絶対に欠かせません。しかも、発音する勉強は、はじめる時期が若ければ若いほど、身に付ける苦労が少なくて済みます。冒頭で述べたように、日本の英語教育では絶対に英語をしゃべれるようにはなりません。なぜなら、日本の英語教師は「手を動かす勉強」は教えても「発音する勉強」を教えないからです。では、なぜ教えないか???それは教える能力が欠如しているからです。私は、英語を発音できる先生、しゃべれる先生に日本で出会ったことがありません。というわけで、英語をしゃべれるようになることを目標にするのであれば、正しい発音を発音する勉強をさせてあげてください。題材は英語であれば、教科書でもCDでもラジオでもなんでもかまいません。正しい発音を聞き、それを自分で発音する、、、この繰り返しをさせてあげるだけで良いのです。 以上、私の実体験に基づく意見でした。上記に二つの目標を例にとりましたが、できれば息子さんには後者の「英語がしゃべれるようになる教育」を受けさせてあげてほしいと思います。

toshi7788
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 私は、最終的にはしゃべれる英語が大事だと思っています。 現在は、まず平均点の取れる勉強方法を試して見ますね。

関連するQ&A

  • 勉強について行けません…

    中1です。 中学生になってから全く勉強が出来なくなりました。 小学生の時はクラスで何番目かには入ってたんですけど 中学生になってからサボり癖がついてしまい学校をよく休むようになりました。 それからか勉強についていけなくなってしまいました。 社会は歴史も地理も平均辺りで成績もそこそこなんですが 数学、理科、英語、国語(ほぼ全部)が凄まじい勢いで成績が落ちてます。 一学期の中間は70点ぐらいだったのに 二学期の中間では数学6点、英語12点、理科26点、国語27点 と、ひどいことになってます。 一学期の通知表はまだ大丈夫だったんですが このままの点数で期末を迎えれば絶対1確定です。 宿題も分からず提出できてませんし、めんどくさくてやってない時もあります。 期末まであと二週間もないですどうすればいいでしょうか。

  • 中1の息子のことです。

    中1の息子のことです。 夏休み、全く勉強しません。理科の追試の試験も母の私が学校まで送らないと 行きません。勉強してないので、また落ちるの繰り返しです。 自分で行きなさいと突き放すと、本当に行かないのです。 宿題も夏休みの初めに、一緒に計画を立てて、無理なく出来るはずだったんですが、 思うようには進んでいません。 出校日提出は、せかしてせかして、とりあえず持って行きました。 先生に怒られ慣れてるから、怒られても何ともないようです。 父親に怒られるのが一番効くみたいで、説教を受けてるときは、わかったと言うんですが、次の日のは、 もう忘れています。 甘やかしすぎたんだと反省しています。 一人っ子なので、ついついが、本当に無気力な子供になってしまいました。 部活は、小学校からやっている野球です。 それも休みがちです。2学期が心配になってきました。 いきなり突き放すことは、出来ないのですが、自分の事に責任が持てる子に育てたいと、今更ながら、おもうのですが、もう遅いでしょうか?どこから、始めていいかわかりません。 知恵をおかしください。

  • 中1の勉強方法

    中1の息子の成績が悪く落ち込んでいます。 今後、どのように勉強すればよいか、ご意見をお願いいたします。 息子の小学校時代の成績は、中の上で特に塾や通信教育もやっておりませんでした。 しかし、中学に入り1学期の成績はビックリするくらい悪くなりました。 息子の中学は2学期制で、2学期こそはと思い、頑張っていたようですが、結果は散々たるものでした。 毎日1~2時間程、勉強をしていますが成績は下がるばかりで、やり方が悪いとしか思えません。 勉強方法は自主ノートなるものに教科書を書き写すという、私から見ても効率の悪い方法で復習をしているようです。 今更なのですが、教科書ガイドを購入して基礎をやっていこうと思っておりますが、何か良い勉強方法はないでしょうか? 塾は絶対行かないと言ってますので、塾の他でと考えております。 チャ○ンジなど、通信教育も考えましたが、小3で一度挫折してます。 本人のやる気だと思いますが、アドバイスお願いいたします。

  • 勉強してもできない中1の息子です。

    中1の息子です。小学生の時から勉強ができず、中学生になる時も心配していましたが、中学生になって個別指導をしています。 1学期の成績も悪く本人も高校進学を心配しています。 2学期も意欲的に自習に塾に通い、塾の先生からも3教科に絞ってやってみましょうとゆう事で、本人も数学に力を入れて取り組んでいました。毎日3~4時間ほど学習していましたが、結果はさんざんでした。数学は一桁です。親子共々何故なんだろうと落ち込んでしまいます。 本人いわくテストでは最後まで記入したいと焦る気持ちばかりで、帰ってから同じテストのやり直しするといくつかですが出来ているようです。同じ悩みをお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 中2の息子の成績激さがり

    中2の男の子です。 小学校の頃から成績がよく、言わなくても自分から宿題などをやり、勉強勉強といわなくてもきちんとやる子でした。 中一の前期のテストでは、2回とも5教科500満点中450点以上とっていて、順位も10番前後でした。 ところが、反抗期ということもあり、わざと「勉強しない!」と宣言してから、みごとに勉強をしなくなり、390点→380点→350点と どんどん下がってきています。  2年になり、やいのやいの言われて テスト前に少しはするようになりましたが、「もう長く勉強できない体になってしまったぁー」と集中できない感じです。 大手の学習塾に通っていますが、男の子同士まじめに取り組んでいない様子で、先生も困っている様子。塾には喜んで行っていますが、宿題もしていっていない様子。  若い先生で、「親が言っても聞かないので、先生からもガツンといってください」と頼んでも子供たちになめられている感じです。 月謝払っているのだから、真面目にしないともったいないし、やめさせるよー。→ やめたーい!  どうしたら、やる気がでるのでしょうか? 下手に塾を変えても同じこと。家庭教師にした場合望みはあるでしょうか?  どなたか、うちの子はこーだったけど、このように変わったとか、このように接したらこう変わったなどなど、経験談などお聞かせ下さい。

  • 勉強の仕方を教えて下さい

     今、中学2年生の娘。テストの成績が5教科500点満点で、482点でした。順位で3番です。でも1位の子は496点。どうしても一位が取れません。平均100点を目指す勉強法は何でしょう。是非教えて下さい。あと一つ突き抜けるのには何が必要なのでしょう。

  • 中学2年の息子の勉強法について

    よろしくお願いします。 中学2年の息子ですが、成績が下がるいっぽうです。 小学校の時は塾に通ってて そこそこだったのですが 中学に入ってからは 恐ろしい点ばかり取ってきます  集団の塾では 効果がないと思い(わからなくても先生に質問できないらしい)  中1の2学期より 個別指導の塾へ、週3回 4教科 行ってます。 塾には嫌がらずに行きますし、塾の先生も熱心に テスト対策してくれます。  理科の予想問題は 期末テストに バッチリ 出たのに 32点だったのです!! 主人は 「そんな点なら、高いお金払って 塾行ってる意味がない」 と言います。 私もだんだんそう感じてきました。 今年は受験生ですが、このままでは入れる高校がないかも… と頭が痛いです。今は家庭教師を考えてます なにか アドバイスお願いします。

  • 夏休みの勉強方

    こんばんは中学2年です。 もう少しで夏休みです。自分はテストでは5教科で400点を超えるのに、毎年夏休みといっても学校の宿題程度しかしません。 友達は夏休み夏期講習に行って何時間も勉強するそうですが、自分は塾も行っておらず塾に行ってる人達に2学期から成績で突き放されそうで不安です。 自分も何か勉強しようと思うのですが何をしていいのか分かりません。 どんな勉強をしたらいいのか教えてください。

  • これからの勉強方法について

    中2の子供について質問致します。 どん底の成績から這い上がってきた方の体験談をお聞きしたいです。 と申しますのは、うちの娘は学校の態度はとてもまじめで、部活もちゃんとやってはいるのですが、勉強のほうがうまくいっていません。 2年生の1学期頃まで私もいつかがんばりはじめるだろうと待っていましたがその気配もなく、自信だけ失っていくような感じでした。 1学期の中間テストで、前の日に暗記物の教科だけでしたが、手伝ってやったところ、一気に60点上がり、それからは本人も少しずつですがやる気がでできたように思います。点を上げることがやる気につながるとは聞いていましたが、、、、、、それからは毎日私が台所で教えながらというやり方でいままでやってきました。成績の方も平均点まであとちょっとという所までになってきました。でも最近成績も伸びがありませんし、自分でやろうとせずすぐ私に頼ろうとしているところがあり、そろそろ一人でやってほしいと思っているところです。塾の方もそろそろ行かせてもと思っています。(いままでは塾は反対についていけないだろうと思い行かせてませんでした。)やっとここまできましたが、これからどうやって勉強させたらいいかわかりません。受験のこともそうですし、模試対策とか全くもってわかりません。基本問題しかできない子の成績の伸ばし方を教えてもらえないでしょうか?苦手な教科は英語と理科です。あと数学の応用の文章題なんかはもうお手上げ状態です。

  • 受験勉強に困っています。

    はじめまして。中学三年の女子です。 受験を三ヶ月前に控えているのですが、 理科と数学ができずに悩んでいます。 定期テストや期末テストなどでは、 理科も数学も普通に点は取れるのですが、 模試や過去問題では全くと言っていいほど点が取れなくなってきました。 一応、塾でやったテキストを解いて、応用力はつけるようにはしています。 しかし模試になると頭が真っ白になります。 国語や英語は平均して満点近くとれるのですが、 数学と理科のおかげで点が伸びず、むしろ下がり続けています。 塾のテストでは、前は4番だったのに、29番に落ちてしまいました。 嫌いではないのに、勉強しても点が取れません。 やはり勉強のやり方の問題なのでしょうか。 理科と数学のいい勉強の仕方を教えてください。