• ベストアンサー

フリーターの一人暮らし、保証人について

sakujiの回答

  • ベストアンサー
  • sakuji
  • ベストアンサー率49% (438/882)
回答No.3

ゲストハウスを月極で借りる、という方法がありますが、普通は相部屋やキッチン共同ですから「一人暮らし」感はないですね・・・。 不動産会社でも「保証人不要物件」を扱っているところもあります。 また民間の保証機関と提携していて、借り主の個人的な保証人の代わりに一定の保証料を支払うことで契約してくれるところもあります。 たとえばこんな感じ。 http://www.apamanshop-funabashi.com/hosyounin/index.html 最終的には大家さんの判断になると思うのですが、不動産会社の窓口でのしっかりした対応などによって 便宜を図ってくれたり力になってくれる(大家さんへの仲介、説得をしてくれる)ケースもあります。 ダメならそこは諦めて、別の物件を探しましょう。

関連するQ&A

  • フリーターの住まい探しについて・・・

    現在、21歳、男、フリーターです。 今は、新聞屋さんのマンションで住まわしてもらっています。 お金も貯まってきたので、そろそろ引越しを考えているのですが 自分で住まいを借りるのは初めてで、困惑しています。 そこで、お聞きしたことがあるので、よかったらお答えいただきたいです。 1.まず、20歳を超えたらフリーターでもアパートを借りれるのでしょうか?   やはり、ちゃんとしっかり就職していないと無理ですか? 2.1で無理だとすれば当然保証人がいりますよね?   まあ、親くらいしかいないのですが、両親は離婚しており父親は仕事をしているのですが   韓国人というのもあり、どうなのかなあと思っています。   そして母親の方はパートなのですが、週に1,2回しか行ってません。   ちなみに、両親はまだ一緒に暮らしている状態です。   この場合、両親どちらかが保証人になることはできるでしょうか? 3.両親にしても、他に頼むとしても、保証人になれる条件というのはあるのでしょうか? 4.保証人が決まったとすれば保証人と一緒に契約に行ったり、   保証人に書類を書いてもらったりしなければならないですか? たくさん書いてしまいましたが、1つでも答えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 賃貸保証の保証人について

    こんにちは、初めて質問させていただきます。 昨年、賃貸を借りる際に賃貸保証会社と契約しました。賃貸保証制度を利用すると保証人は必要無いと勝手に思っていたのですが、契約者の私がフリーターという事もあり保証人が必要と言われ、父に保証人になってもらいました。 将来的に退職等で父に保証人の権利が無くなった場合等に、他に保証人になってもらえる親戚が居ない為、今から不安になっています。 そこで質問です。私が契約しているのはアーク賃貸保証という会社なのですが、この会社は更新の際に保証人の署名や印鑑証明は再度必要なのでしょうか? また、アーク賃貸保証は「マイガード」という保証人を会社で代理するシステムがあると目にしたのですが、フリーターの私でも利用出来るのでしょうか?また、大手の不動産屋しか扱っていないとも聞きました。私が契約しているのは個人不動産なので扱っていないかもしれません。ホームページを見ても良くわからなかったので、アーク賃貸保証で更新経験がおありの方やマイガードを利用した事がある方、教えていただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 子離れできない親から一人暮らし(保証人説得)

    一人暮らしをしたいと思っている20代後半です。 今まで一人暮らしは未経験です。 両親(特に父)は子離れどころか私の事を何時までも子供扱いし干渉してきます。 このままではダメだと思い一人暮らしをして親元を離れようと思っています。 しかし猛反対されるのが目に見えています。 問題なのが契約の際の保証人です。 保証人も見つかっていない(許可をとっていない)のに仲介業者に取り合って貰えませんよね? よく掲示板でお見かけしますが厳しい家庭で育ち「一人暮らしをしました」と言われる方はどのようにされたのでしょうか? やはり長期間にかけて説得されたのですか? 経験者の説得の際の効果的な台詞や注意点があれば教えて頂けるとありがたいです。 ちなみに私の場合母は父の言いなりで味方にはなってくれません(経験済)他に頼れる身内も居ません。 保証人なしのマンションがありますが友達等に反対されました。 またネットで検索すると保証人になってくれるようですが、どちらも何となく怖いですし住む所も限定されますし(保証人なしの場合)避けたいと思っています。 妙な質問かと思いますが宜しくお願い致します。

  • 保証人について教えて下さい。

    21歳のフリーターですが一人暮らしをしようと思っています。保証人はやはり親に頼もうと思っているのですが、失業中の父でも保証人になれますか??

  • 賃貸マンションの保証人の必要書類?

    来月から一人暮らしをするため不動産屋で賃貸マンションを 見つけたのはいいのですが、契約段階になって必要書類の 揃え方が分からなくて質問いたします。 私はフリーターで、保証人には父親になってもらいます。 父は自営業で、要求された必要書類が 「源泉徴収及び住民税決定書(所得がわかるもの)」 となっていたのですが、どこで手に入れればよいのでしょうか? 父が言うには、確定申告はしているものの、こういうものを 取り寄せたことがないとのことで、親子して困っています。 自営業に源泉ってあったっけ?位の知識しかありません。 お役所で相談するにも、まずどこへ行っていいのやら。 印鑑証明や住民票は役所でもらえるのは知っているのですが・・・。 どなたか教えていただけませんか? 来週中には書類を揃えて提出したいので困り度3にしています。 よろしくお願いいたします。

  • 駐車場の保証人について

    皆さんはじめまして、 初めて、駐車場の契約に行って、連帯保証人を祖父にしたいのですが 年金受給ハガキのコピーと印鑑証明書がいるのはおかしいと言って、保証人になってくれませんでした 普通に駐車場の契約するときは保証人に年金受給ハガキのコピーと印鑑証明書はいるのでしょうか? 無知で申し訳ありません

  • 連帯保証と遺産相続

    両親が二世帯住宅を建て、妹夫婦と一緒に住むことにしました。 父は82歳で、年金暮らしです。妹夫婦に住宅ローンを組んでもらうようです。 父の話によりますと、銀行からの借り入れの保証人になれば遺産相続の権利はあるが、保証人になりたくなければ、遺産相続の権利を放棄しなければならない、とのことで、相続放棄のための書類と印鑑証明を出すよう、求められています。 保証人にはならずに土地・家の遺産を相続することはできるのでしょうか?

  • 保証人の条件

    賃貸を借りる時に、必要なのが保証人なんですが・・、 私の場合、仕事を辞めて県外に出て(理由がり) 暮らす予定なんですが、県外での仕事先はまだ 見つかっていません。でも、貯金もありますし、 就職を見つけるまでのバイトのあてもあるので、 十分暮らしてはいけます。 不動産の方も、私が仕事を辞め今探している事も 知っていて、ソレについては何も言われませんでした。 でも、保証人が仕事をしていて(できればお父さん) その人の印鑑証明が必要と言われました。 そして、ふとインターネットを見てた時、 保証人の条件みたいなとこに 年齢は60歳未満で・・と書いてあったんですが、 うちの父は60を越えています。(確か63、64歳) そして定年になり今は、 年金+知り合の職場で仕事をしています。 (多分その会社に再就職したわけではないと思います) この、条件で父の保証人は可能なんでしょうか? もし、無理な時は、誰になってもらうのが 一番よいのでしょうか?!

  • 家賃の保証人について

    現在、私は父の家賃の保証人になっています。 父は61歳で、パートと年金収入で生活していますが、最近足を骨折してしまって、もう働けない状態です。 すでに入居して1年以上経っています。 今更ですが、保証人を辞めたいです。 入居済ですが、保証代行会社に変更はできますか? またできるとしたら、まずはお部屋を借りてる不動産仲介会社にその旨伝えれば手続してもらえるんですか? 若しくは、今、父が住んでいるところを退去して、市営住宅に移させようかとも思ってます。 市営住宅は保証人が2名必要なんですか? 市営住宅の保証人も保証代行会社でお願いできるのでしょうか? あと最後に、父が今住んでるところを契約更新した場合、保証人は自動更新されるのですか? もしくは契約更新の際に、保証人もまた印鑑証明なり契約書なりで契約ですか?

  • 保証人確認について

    現在、マンションへの引越しのため審査中です。 審査に入る前に、保証人の記入など簡単な書類に 記入をし、現在審査中です。 そこで、これが普通なのかわからないので皆様にお聞きしたいのです。 昨日になりますが、主人の仕事場に在籍確認の連絡が入りました。 (これは事前に聞いておりました) 主人に連絡があったあと、保証人である母の仕事場にも 在籍確認と、“収入証明”“印鑑証明”が必要だと連絡が入ったと 連絡がありました。 私達は、書類に記入する時に主人の在籍確認と源泉徴収票と保証人の 印鑑証明の話は聞きましたが、収入証明の話は聞きませんでした。 こんな事は普通なのでしょうか? 不動産屋は、媒介で本契約をするにはマンション指定業者である 不動産屋まで行って契約をすると言われています。 (うまく説明できないのですが・・・) よろしくお願いいたします。