• ベストアンサー

「~てもらう」「~てあげる」と「もらう」「あげる」

OKATの回答

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.3

直接的な回答にはならないかも知れませんが、「やる」「もらう」「くれる」という動詞は、動作を表す敬語表現の基礎になります。 語    敬語    敬語の種類   動作の主体 やる (差し)上げる  謙譲語     自分 もらう  いただく   謙譲語     自分 くれる  下さる    尊敬語     相手 これらの語は補助動詞的に「~てあげる」「~ていただく」「~て下さる」というように、本来の意味は薄れて尊敬・謙譲を表すことになります。また、「て」を挟まずに「ご覧くださる」「ご覧いただく」「お書き下さる」「お書きいただく」という表現も存在します。  最近、「いただく」という言い方が増えましたが、動作の主体が自分だと考えると(すなわち「書く」のは相手だが、「お書きいただく」のは自分)ちょっと厚かましい表現だと考える人も(わたしも含めて)かなりあるように思います。今回の国語審議会の課題の一つに「敬語」を分かりやすくするという事があります。ひょっとしたら、世の流れに従ってこの「いただく」が推進されるのでは無いかと心配しています。  「配らせていただきます」などと言われると、「誰が配っていいとと言った!」怒りたくなるのです。  補足:「くれる」には、自分を主体にした「欲しけりゃくれてやる」という別の使い方もあります。

cicero
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 日本語の授受表現の本を推薦してください

      日本語の授受表現についての本や辞書がありますか?    例えば:   てもらってください          てもらってほしい          てあげてほしい          てやってください  など........   のように授受表現を全部列挙している本や辞書がありますか?  あったら、ご推薦ください

  • 「てあげる」「てもらう」「てやる」

    「てあげる」「てもらう」「てやる」について教えてください。 これらの表現は恩恵を表す授受表現だということはわかるのですが、 日本人はどうしてこのような表現を使うのでしょうか。 日本文化のどんなことが背景になっているのでしょうか。 どなたかご教授いただけませんでしょうか。

  • われを忘れてと我に返ってを英語で言うと

    タイトルのような、日本語における対のような表現法は英語にもあるのでしょうか?前に質問させていただいた「私」と「I」の違いとも関係がありそうに思っているのですが???

  • 授受動詞

    授受動詞 授受動詞の質問 おはようございます。 今、韓国で日本語教育を専攻いている大学院生です。 授受動詞のやや紛らわしいことがあって質問をします。 1.第三者間の授受を客観的に描写する場合には「あげる」しか使えない理由?        例> ジョンサンガマリアさんに花をあげたそうだよ 2.  田中さんは私にキャンディーをくれました。    私は田中さんにキャンディーをもらいました。   二つの違い点。 3.「あげる・くれる・もらう」は、いずれも尊敬・謙譲の形式として特殊な形を持ちます。規則的な形である「×おあげする・×おくれになる・×おもらいする」などの形はない。 例> 先生にお土産を{○さしあげました / ×おあげました}。  「×おあげする・×おくれになる・×おもらいする」 これを使えない理由? 4.「私」と身内との授受を表す場合、普通、尊敬形や謙譲形は使われません。授受表現の場合も同じです。 例> 父の誕生日にプレゼントを{×さしあげました / ○あげました}。   「×さしあげました」ができない理由? この四つお願いします

  • 日本と他国の表現の違いについて

    顔文字、絵文字、アバタ、アニメ、ゲームなどで海外と日本での表現の違いがあれば教えて下さい。 キャラクタの表現やジェスチャ表現、または動作を表す補助線の使い方などあれば教えて下さい。

  • 授受動詞の質問

    授受動詞の質問 おはようございます。 今、韓国で日本語教育を専攻いている大学院生です。 授受動詞のやや紛らわしいことがあって質問をします。 1.第三者間の授受を客観的に描写する場合には「あげる」しか使えない理由?    例>ジョンサンガマリアさんに花をあげたそうだよ 2.  田中さんは私にキャンディーをくれました。    私は田中さんにキャンディーをもらいました。   二つの違い点。 3.「あげる・くれる・もらう」は、いずれも尊敬・謙譲の形式として特殊な形を持ちます。規則的な形である「×おあげする・×おくれになる・×おもらいする」などの形はない。 例> 先生にお土産を{○さしあげました / ×おあげました}。   理由? 4.「私」と身内との授受を表す場合、普通、尊敬形や謙譲形は使われません。授受表現の場合も同じです。 例> 父の誕生日にプレゼントを{×さしあげました / ○あげました}。  理由? この四つを文法的に説明お願いします。

  • ベタな質問ですが....アメリカ英語とイギリス英語の違いについて

    こんにちは。どうでもいい質問ですが、お付き合い頂ければ幸いです。このカテでもアメリカ英語とイギリス英語の違いについての質問が度々ありましたが、論点を改めて質問させていただきます。 日本の学校で習う英語はアメリカ英語だと言われていますが、ちょっと違うような気がしました。というのは、書き言葉としては両者の違いは比較的小さいけど、話し言葉としては むしろアメリカ英語の方が 日本の学校で習う英語とかけ離れているような気がします。というのも、日本の英語の教科書はいわゆる「米語」を排除し、昔のイギリス英語を踏襲した古風な表現が多いというのもあるかと思います。 そこで質問です。タイトルではアメリカ英語とイギリス英語の違いになっていますが、アメリカ英語とイギリス英語でそれぞれ書き言葉と話し言葉がどれくらい乖離しているか詳しく教えてください。

  • 英語を教えて下さい

    日本語で「7日毎」の意味は、通常は中6日という事だと思いますが、中5日という英語の表現はありますか?違いがあれば、それぞれの英語の表現を教えて下さい。 具体的に、例えば、翌日を1日目としてカウントする場合と、当日を1日目とカウントする場合の違いが英語の表現にあるかどうかということです。(ややこしい話ですみません。)

  • 部門別原価計算、「直接配賦法」と「相互配賦法」意味

    テキストの説明書きには、 直接配賦法「補助部門相互間の用役(サービス)の授受を計算上考慮に入れず、補助部門費を製造部門のみへ配布する方法」 相互配賦法:「補助部門相互間の用役(サービス)の授受を全て考慮し、補助部門日を用役(サービス)の提供のある関係部門すべてに配布する方法」 と書いてありますが、ここで質問です。 1.ここで行っている用役(サービス)とは何ですか? 調べても良く意味がわかりません。 2.補助部門相互間の用役(サービス)の授受とはなんですか? 用役??を受け渡すってどういうことですか? 3.これらの用法は簡単に言うと、つまりどういうことですか? 脳みそが小さいので、わかりやすくご教授お願いします。

  • 人称のことで

    日本語は人称を使い分けて表現のニュアンスを変えることが可能です。 例えば、「おれがやります」「わたくしがやります」では相当ニュアンスが違ってきます。「あながやるべき」「おまえがやるべき」でもそうですね。 こういった人称の違いによるニュアンスの差は、英語では表現できないのでしょうか。 また、「おいどんが」がみたいな言い方も、英語ではそのニュアンスを表現することは不可能でしょうか。