• ベストアンサー

約2kmの距離を自転車で行くと何分くらいかかりますか?

mak1983の回答

  • mak1983
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7

3kmくらい離れた高校に自転車通学してましたが大体15分くらいだったので、2kmなら10分くらいで着くんじゃないでしょうか。 ちなみに雨の日は傘を指して自転車で行ってました。片手運転なのでスピードダウンと危険度アップは避けられません。しかも、下半身は結構濡れてしまいます。なので、2kmなら徒歩で行ったほうが無難かもしれません。 通勤条件としては、悪くないと思います。自分なら雨の日も自転車通勤を覚悟して応募しますね。

layitdown
質問者

お礼

回答ありがとうございます。大体10分ちょっとで着きそうですね^^ 雨の日に傘をさしての運転はちょっと無理だと思います。 自宅を出てしばらくは人通りの多い道(しかもあまり広くない)を走らなくてはいけないし、自転車の運転そのものにも自信がないので^^; でも・・・通勤の条件としては悪くないですか。自分がどう感じるかもありますけど、この程度の距離なら「近い」と感じる方のほうが多いみたいですね。 自転車10分なら遠く感じないのですが、徒歩25分とかだと遠く感じてしまいます^^;

関連するQ&A

  • 徒歩で30分、自転車にすると?

    スポーツクラブへ通おうと思っています。 駅から徒歩21分(およそ1.7km)を徒歩で行くか 会社から徒歩32分(およそ2.5km)を自転車で行くとしたら どちらが早いでしょうか? A駅(会社の最寄)─B駅(スポーツクラブの最寄)─C駅(自宅の最寄) A駅には自転車置き場がある、といった感じです。 定期があるので、Bで降りても電車賃はかかりませんが 駐輪場がないので、スポーツクラブの帰りは、また徒歩30分の距離を自転車で戻ることになります。 ご助言の程、宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 5.8kmは自転車で何分ですか?

    自宅から5.8km先のバス停に自転車で行こうと思っています。 調べたところ徒歩では1時間15分かかるそうです。 6:54分発のバスに乗るのですが自転車で何分掛かるかかいていなかったのでわかりませんでした。 田舎なので信号などはほとんどなく平坦な道です。 何分頃に家を出ればよいかまで教えていただけたら嬉しいです(*^^*)

  • バス交通費の支給と距離について

    以前、住まいから1km程度の距離に位置する会社でバイトをしていました。 自転車で通い、交通費はもらっていませんでした。 働き始めてわかったのですが、バイト仲間では わりと近所に住んでいるけど交通費をもらって自転車で通っているという人が何人かいました。 そのうちの1人に 「私は会社の最寄り駅と自宅の最寄り駅とが同じ駅(地下鉄)になるため、交通費の支給はあきらめていた」 と話したら、「バスはないの?」と言われました。 バスだと自宅最寄りA停⇒B停⇒C停【乗り換え】⇒D停:会社着という経路がありました。 ただし乗り換えると二重に料金が発生することになるし 乗り換えの接続がスムーズでなく、 C停から徒歩で会社へ行くほうが早い可能性が高いようでした。 なんだかややこしくて、結局バイトをやめるまで自転車で通い、 交通費はもらっていませんでした。 普通、バスの交通費はどの程度の距離(orバス停の個数?)からもらえるのが普通なのでしょうか? 距離1km程度、徒歩20分圏内、バス停だと3停留所分の距離で、 バス交通費の申請があった場合、 一般に会社側は交通費支給するものでしょうか? 個々の会社の規定にもよると思いますが、 あくまで一般的・常識的な答えを求めています。 お詳しい方からのご返答をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 駅から1.9km(徒歩23分)の土地、不便でしょうか?

    新築予定で土地を探しています。今、小中学校近い、日当たり、坪数、価格、字形がばっちりの土地が見つかったのですが、JR最寄り駅から遠い事だけが気になっています。駅から1kmくらい、徒歩10分前後が理想だったのですが、その物件は駅から1.9km、徒歩23分、自転車で14分(ヤフー地図道案内による計算ですので子どもの足で計るともっと時間がかかるかもしれませんが)でした。現在夫婦とゼロ歳の子どもが1人います。子どもは2人目も考えています。バス停は歩いて8分(これもヤフーの計算)のところにありますが、その路線バスは最寄り駅には行かず、直接市の中心駅に20分で行きますので、バスを使うならJRは使えません。ちなみにJR最寄り駅から市の中心駅までは10分です。 ただ、田舎県ですので車中心の生活で、親の通勤には問題ありません。困るのは子どもが高校に行くときや小中学校のときにも習い事などで街に出ることがもしあれば、共働きの私たちが毎回車でおくってやることが出来ないので不便かなと思います。駅に駐輪場さえ確保できれば自転車で15分ほどかけて最寄り駅まで行くことで、対処は出来ると思いますが。すべてが100点満点の土地はないということをよくわかっているので、このくらいの不便さは我慢すべきなのかなとも思うのですが・・・ 最寄り駅まで1.9km、不便でしょうか。実際にそのような環境で生活されている方、特に子どもさんの通学などの面で、またその他の面でもどうでしょうか?教えていただけると助かります。

  • 住むならどっち?

    1) 最寄り駅まで徒歩20分。 徒歩では結構きついが、自宅前にバス停がある。 本数は結構多い方で、最低でも10分に1本は来る。 バスに乗らなくても、自転車があれば行けない距離ではない。 2) 最寄り駅まで、徒歩10分以内。 徒歩でも難なく駅まで行けるが、自宅近くにバス路線はない。 環境や家の条件はほぼ同じぐらいとします。 皆様だったら、どっちの家を選びますか?

  • 最寄の駅まで徒歩15~20分くらいだったら交通機関を使いますか?

    毎朝の通勤で自宅から最寄の駅まで徒歩15分~20分くらいかかる場合、 どの方法で駅まで行きますか?徒歩では遠い距離だと思いますか? およその年齢も教えて下さい。 1、徒歩 2、バス 3、自転車、バイク 4、その他

  • 通学定期の自宅最寄り駅

    通学定期を初めて買うんですけど、買うときに駅員さんが自宅最寄り駅を厳しくチェックしたりするんですか? というのも、最寄り駅は自宅から徒歩10分くらいのA駅で、当然通学にはその駅を利用しようと思ってるんですが、A駅の隣のB駅(学校最寄り駅とは逆方向)に買い物とかでよく行くんで学校最寄り駅―B駅間の定期を買えれば買いたいと思ってます。 自宅からB駅までは徒歩で15分くらいで、自転車だとA駅もB駅も大差ないんで、「B駅のほうが近いんです!」って主張してどうにかB駅を最寄り駅だと認めてもらえる可能性ってありますか? くだらない質問ですが、よろしくお願いします。

  • 通勤方法について

    この度自営業から会社員に転身するのですが通勤方法に悩んでいます。 全国転勤有りの会社なのですが、最初の赴任地は地元県になったため実家から通勤することになりました。 自宅から会社までの通勤経路は自宅→A駅(私鉄の最寄り駅)→B駅(JRに乗換)→C駅(会社の最寄り駅)で約1時間くらい(自宅からA駅まで自転車、車を使用した場合)になります。 悩んでいるのは自宅から最寄り駅までの区間です。自宅から最寄り駅まで約2.5kmあります。歩くと23~24分、自転車だと10分、車だと5~6分、バスだと6~7分になります。 本来であれば車が一番良く、また車であればB駅まで行けます。しかし、貧乏なため車の駐車料金を考慮すると負担が大きいです。通勤手当は出ますが、駐車料金までは出ないと思います。 次の候補としてバスがあるのですが、バスの本数が少なく(上下それぞれ1日に5~6本)、行き帰りうまく時間を合わせるのは困難な状態です。 現実的なのが徒歩か自転車です。 徒歩であれば駐車料金も一切かかりませんが、スーツ&革靴で往復5km歩くのは仕事にまったく慣れていない中でかなりきつい感じがします。 こういったことを考えると自転車が一番適しているでしょうか? 自転車に不安を感じることは、事務系の仕事のためスーツを着用しますが、雨の日はびしょ濡れになる、ズボンのお尻の部分がこすれるため光ってしまうということです。また、自転車には高校卒業後10年くらい乗っていませんし、私の地元では30歳前後の男性で駅まで自転車通勤をしている人をみたことがありません。ほとんどが高校生や大学生ばかりです。 大学卒業後自営業に従事していたため、いい年して初めて会社員になるためいろいろ不安もあります。 上述したことを踏まえ、アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 通勤費の請求、最寄り駅の定義について

    通勤費の請求について相談があります。 まず私鉄のA駅と、JRの快速も止まるB駅が存在します。 会社まではB駅を乗ることで、会社前の駅に約30分でつきます。 B駅にいくにはバスに乗ることになります。バスは20分です。 私鉄A駅には徒歩でいきます。徒歩で20分です。 私は採用活動の間も、最寄り駅はB駅であると書き、とくに問題なく採用がきまりました。 が、入ってみると、地図上ではA駅が最寄り駅であるから、 B駅へのバス代は出せず、A駅までは2km以内であるから徒歩で向かうべきとの話をされました。 事前の書類には2kmがどうという話はありませんでした。 私が納得いかないのは費用がでないという事と、 20分かけてA駅で向かう先は、 さらに(乗り換え待ち時間などを含めて)20分かけてB駅という事です。 たかがそれぐらい、と思うかも知れませんが、 朝さらに速く沖、帰り道を歩くのと、バスにのるのとはかなり違います。 これをずっと続けると思うとかなりおっくうです。 どうにか交渉する手段はないでしょうか。

  • 交通費、どこまで認められる?

    アルバイト先が電車に乗っていくところだと、自宅の最寄駅→勤務先の最寄駅は交通費を支給してもらえますよね。 でも、自宅→自宅の最寄駅の場合はどうなのでしょうか? 私の家は最寄駅から徒歩15分くらいです。 駅→自宅の道のりは、大体家があるので、歩きでも大丈夫といえば大丈夫なのですが、遅い時間帯だと文字通り誰もいなくなるので、ちょっと怖いのです。 (帰宅時間がそんなに遅くなることはないと思うのですが) 自転車だと5,6分なので、自転車を使いたいと思うのですがその際の駐輪場代はやはり認められないのでしょうか? あと近くにバスも通っているのですが、バス代は認められるのでしょうか? また、バスで自宅最寄駅まで行っていると思わせて、実はそのバス代を駐輪場代に使う・・・、というのはだめでしょうか?

専門家に質問してみよう