• ベストアンサー

更正図が、先祖から伝わる土地の境界と違っている

neko88の回答

  • neko88
  • ベストアンサー率42% (30/70)
回答No.1

更正の時期にも寄りますが、更正図面の無効を主張 するよりも「時効取得を主張する」方が早いのでは 無いでしょうか? 善意無過失の場合10年間、自分の所有だと信じて 占有していれば、時効取得が認められます。 ただ、時効取得は、主張しないと認められません。 更正の時期が10年より前なら更正のときの説明が きちんとされなかったことを主張する。 どちらにしろ、弁護士及び土地家屋調査士に、 相談しましょう。

echigo-jin
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 時効取得が可能かどうか、弁護士に相談したいと思います。

関連するQ&A

  • 境界立会について

    大変困っております。私測量業者なのですが、なにぶん経験が少ないもので。どなたか教えていただけないでしょうか・・・ 道路拡幅のための用地買収なのですが、買収対象となっている土地の名義人がすでに亡くなっておられます。登記簿謄本の名義は死んだ方のまま・・ この方の子供さんは3人(男・女・男)いて、妻も健在です。 この場合の境界立会して頂く人、境界確認図に捺印してもらう人。どのように調査すればよいでしょうか? このようなケースは今後たくさんあると思います。どなたかアドバイスをお願いしたします。

  • 道路境界立会について

    自分の所有する土地と市道との境界に塀を建てようと思い 市道部分の境界立会を市役所に申請したところ 「土地家屋調査士から境界復元をしてもらったからでないと立ち会えません」 と言われました。 現在の土地は、以前、市道拡幅にともない一部用地買収で 分筆されており、その時の地積測量図も法務局に残っております。 その地積測量図をもって境界立会は難しいのでしょうか? 又、境界復元をもってから立会しなければならないのでしょうか?

  • 土地地積更正登記

    表題の名称で正しいのだと思いますが,自信はありません。 ほとんど使っていない土地なのですが,公簿(公図?)と実測面積が違っています。 周囲の土地所有者も公図と現実が違っているので,次々に土地地積更正登記などをしました。その際,隣接の土地所有者が立ち会いで境界線を打ち,書類も正規に作成して,更正登記してあります。したがって,近隣の土地所有者との争いはありません。 しかし,今お尋ねしたい土地は,ほとんど使っていないし,公簿よりも9坪足りないだけなので,土地地積更正登記をしても税金はそれほど安くならず,それよりも土地地積更正登記にかかる費用の方が高くなると思って放置していました。しかし,相続その他の問題もあるので,やはり土地地積更正登記をしておこうかということになりました。 そこで,教えていただきたいのは, 測量図を自分で書いたのでは受理されないか。土地家屋調査士とか測量士の証明印がないと受理されないか。 もし,測量士に測量図だけ作ってもらったら,あとは行政書士に手続代行を依頼してもいいか。 測量士に測量図を作ってもらえば,更正登記は法務局の登記相談窓口で訪ねながら自分で申請できるのではないか。 以上,3点についてご存じでしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 土地の境界を知る方法

    私の母名義の土地(地目=宅地)と祖父名義の土地(地目=畑)が隣接してあります。祖父は10年前に他界し、母名義の土地は、遺産相続により、祖父名義の土地を取得した土地です。 教えて頂きたいのは、祖父の相続人は、母と母の妹2人の 女3人(妹2人は30年前に嫁いでいきました)います。 その祖父名義の土地が固定資産税課税明細書により、2つの地番に分割されています(約62坪と、約57坪)その2つに分割されている土地を母の妹2人に相続したいのですが、その境界線がわかりません 固定資産税課税明細書を発行している町役場に確認しても面積はわかるが、境界線はわからないと回答を得ました。 その境界線を知りたい場合は、土地家屋調査士に依頼するしかないのでしょうか おおよその境界線でも安い費用(無料)でわかる方法はないのでしょうか

  • 土地境界の立ち合い

    今度土地を人に貸すので、ある程度境界をはっきりしたいと考えております。 田舎の土地で年5万円くらいの賃料の為、費用をかけて測量をすることは考えておりません。 境界がはっきりしないのは、町道と接している面なので、役場の担当課に立ち合いをお願いしたのですが、立ち会えないとのこと。 平成2年に国土調査があり、その際杭が打ってあるはずなのですが、木の杭が朽ちてしまったのかわかりませんが、境界がわからなくなっています。役場も安易にこことは言えないので立ち合いたくないのだと思いますが、立ち会わないのが普通でしょうか?役場は近隣の人に立ち会ってもらったらどうですかと言うのですが、町道と接している境界の話なので近隣は関係ないのではと思うのですが・・・ ちなみに、売っても200万以下の土地の場合でも、30万くらいかけて測量を頼む方は多いのでしょうか? くれぐれも都会の土地の話ではないです。田舎の土地取引に詳しい方教えて下さい。

  • 隣接する土地の測量図への押印について

    祖父・祖母の家のことですが、隣接する土地を購入した不動産業者から「隣接する土地の所有者の印鑑がないと売買ができない」と言われ、 不動産業者が持ってきた測量図に押印(実印)したそうです。 気になって色々インターネットで調べたところ、土地の境界にも関連する重大な問題だということが分かってきました。 この押印が意図しないような隣接土地との境界変更を招いて、境界紛争にならないか心配しています。 今判明していることは ・祖父が押印したのは隣接する土地の測量図だけで、祖父・祖母の家の家との境界についての説明はなかったとのことです。 ・また「筆界確認書」や「境界確認書」というような文書は見ていない、押印していないとのことです。 ・隣接土地との境界を確認するような立会いもなかったとことです。 ・法務局で調べたところ、祖父・祖母の家の測量図面は存在しません。  土地は祖父・祖母で共有登記(持分2分の1ずつ)をしていますが、測量図面に押印したのは祖父だけです。 ・不動産業者は売買するために新たに隣の土地を測量したとのことです。 測量図への押印だけで隣との境界を変更するような重大な結果を招くのでしょうか? 何卒ご教授のほどお願いいたします。

  • 地積更正の件

     祖父の残した農地があり、父も相続登記せず私達の番になります。 今回、町の買収にかかり、100年も前の地積登記であると言う事で、町が測量したところ、地積が増えました。その土地の地積更正登記の必要があると言うことで、申請者は私が管理人として更正登記することになりました。  その場合でも祖父名義が残り、親族を探し回り相続しなければならないのですか。  教えてください。  

  • 隣地との境界について

    隣地の代理人の土地家屋調査士から連絡が来て、用地境界を確定させたいので立会して下さいと言われて現地で立会しました。 言葉にすると難しいのですが、図のように(1)と(2)のところに用地杭が建植されていいます。私はこの土地を買うときに(2)が隣地との用地杭だと聞かされていたのですが、代理人は(1)だと言います。 その理由は・・・  ○法務局にある図面は用地境界が一直線である。  ○私と隣地の前面の土地の持ち主達AとBは、(1)で境界を確定させている。  ○前面のAとBの境界にはブロック塀があり、(1)はまず間違いない。 こういう訳です。 私からしてみたら、前面の持ち主たちAさんとBさんの境界は確かに(1)かもしれないが、杭が2本あるということは、(2)が私と隣地の境界を示すものではないかと思うのです。そうではないと、(2)の場所に杭を建植する意味がありませんので・・・ ちなみに、全く同じ大きさ・種類の杭で建植された時期も同じようですが、私も隣人もいつ建植されたのかは知りません。 法務局の図面の境界が一直線で、現地には2本の杭がある場合、どう処理するのがいいでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。 -----+------    私      隣地 -----(1)(2)-----        |        |  前人A  |  前人B        |        |        |

  • 土地の境界線で・・・

    自宅の隣地が空き地になっています。その土地を持っていた不動産会社が倒産して、最近になって別の不動産会社が購入をしました。ところが一ヶ月もしないあいだに、別の人(業者?)がこの土地を買ったといって、境界線のことを尋ねに来られました。 自宅と空き地との境界にブロックが2段ほど埋め込まれているのですが、その境界は「ブロックの真ん中か、左端なのか右端なのか」と、今まで考えてもみなかったことを聞かれ困っています。一般的には、こういう境界はどうなっているのでしょう。相手は専門のはずなのに、そういうことを素人の私にわざわざ尋ねてくるというのは、なにか言質を取ろうとしているのではないかと、疑心暗鬼にもなってしまいます。 正確な測量図もなく、自宅を建てた不動産会社は倒産してしまっているしで、どのように返答したらいいのかわかりません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 土地の境界についての裁判

    去年、親戚から買った土地にマイホームを建設予定で、先日より基礎の工事に入りました。 買った土地の横には1メートル幅くらいの町の農道があり、役場の立ち会いの元、登記簿どうりに境界を決めました。 そして工事に取りかかったところ、前に住む人が、「この農道は昔から近所の人がトラクターで通っていた土地だから、2メートルなかったら通れん!あと1メートル寄せて家を作れ!!」と喧嘩腰で言って来ました。 もちろん、無理な事なので、こちらも土地を1メートル買ってもらえるなら、譲っても良いが、無料で譲る事はできません。と言いました。 それでも、登記料は払ってやるから、土地を放棄しろ!と言うのです。 こう言った場合、裁判に持ち込むのが良いのでしょうか?? 旦那さんは司法書士に話しを聞いてもらうと言っているのですが、それで解決するのでしょうか…? このままでは、家が建った後も問題が起こりそうで不安です。 どなたかいいアドバイスをお持ちの方は力をおかし下さい。。。