土地の境界についての裁判

このQ&Aのポイント
  • 購入した土地の境界に関して、近所の人から問題が発生しています。
  • 問題は町の農道の幅についてで、近所の人が通るために土地を譲るよう要求してきました。
  • 裁判に持ち込むかどうか悩んでいるので、アドバイスを求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

土地の境界についての裁判

去年、親戚から買った土地にマイホームを建設予定で、先日より基礎の工事に入りました。 買った土地の横には1メートル幅くらいの町の農道があり、役場の立ち会いの元、登記簿どうりに境界を決めました。 そして工事に取りかかったところ、前に住む人が、「この農道は昔から近所の人がトラクターで通っていた土地だから、2メートルなかったら通れん!あと1メートル寄せて家を作れ!!」と喧嘩腰で言って来ました。 もちろん、無理な事なので、こちらも土地を1メートル買ってもらえるなら、譲っても良いが、無料で譲る事はできません。と言いました。 それでも、登記料は払ってやるから、土地を放棄しろ!と言うのです。 こう言った場合、裁判に持ち込むのが良いのでしょうか?? 旦那さんは司法書士に話しを聞いてもらうと言っているのですが、それで解決するのでしょうか…? このままでは、家が建った後も問題が起こりそうで不安です。 どなたかいいアドバイスをお持ちの方は力をおかし下さい。。。

noname#148076
noname#148076

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hpsg
  • ベストアンサー率32% (61/190)
回答No.5

#4です. 私のほうこそ何か状況を勘違いして#4を書いちゃいました. 取り消しときます. すいませんでした.

noname#148076
質問者

お礼

いえ、私の方が説明不足です。 土地の南側に4メートル幅の道路があり、問題になっている農道は4メートル道路から畑に入っていく脇道です。 なんの手入れもされてなく、草がおおいしげってますが、そこを2メートルあけろと言ってくるのです。 今まで回答下さった皆様すみませんでした。 この場を借りてお詫びいたします。

その他の回答 (5)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.6

横だろうが、前面でも、公道に接している道路の幅員は、原則4メートル必要です。 入り口が1メートルで、奥が4メートルあっても、価値がない。

  • hpsg
  • ベストアンサー率32% (61/190)
回答No.4

質問の説明が不十分なのかも. 買った土地の横,わざわざ「横」と書いたからには,この土地に接する道路は土地の「前」方面に,ちゃんとした幅の公道があるのだ,という意味ですよね? ちゃんと書かないとうまくピントが合った回答が出にくいですよ.

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>役場の立ち会いの元、登記簿どうりに境界を決めました… 境界は境界で良く、あくまでもあなたの所有権はそこまでありますけど、境界ぎりぎりまで建物や塀を建てて良いかとなると、話はまた違ってくるのです。 >もちろん、無理な事なので、こちらも土地を1メートル買ってもらえるなら、譲っても良いが、無料で譲る事はできません。と言いました… 場合によっては、あなたのほうが無理を言っていることになるかも知れません。 役場で 「この場所での、セットバックに関する規定はどうなっていますか」 と聞いてみてください。 某市の例ではこんなふうになっています。 http://www.city.hitachinaka.ibaraki.jp/0907shidou/settobakku.html

回答No.2

 構造物を建てるにあたり、道路境界線まで、または道路の中心線から2メートル離す必要があるか、町役場の建築担当に相談してください。  道路境界線まで使用可能としても、2メートルの幅員を確保しないと支障あるようでしたら、50Cmずつ後退して2メートル幅員を確保してはいかがでしょうか。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.1

都市計画区域内でしたら、道幅4メートル以内は建築できません。 路の中心から2メートルは、道路として提供しなければなりません。 相手の言い分は適法かも

関連するQ&A

  • 土地の境界の立会い、境界決定が名義人でなかった場合

    7月、隣接する土地の境界の立会いがありました。 私は、何をするのかわからないまま出かけ、 適当に境界を決め、杭が打たれました。 しかし、今日草に隠れていた15メートルほどのブロックが境界だったんだと気がつきました。 30センチ通るところが、狭くなり、不便を感じています。 境界を決めるとき、土地の名義人が立会いし、 サイン、印鑑も名義人がするものなのでしょうか? うちの場合、知識のない、名義人でもない私が立会いして、 主人の名前を私が書き、サインしました。 このように登記されましたが、後になって、 こんな大切なことなら、もっとよく自分の土地を見ておくべきでした。 ゆとりのある南側ならともかく、狭い北側なので、 塀でもできたら、歩くこと、作業することが、非常に困難になります。 ひさしは境界から出てないですが、出窓があったり、 エアコンの室外機、灯油タンクなどが置いてありするので、 30センチ狭くなった分が大きいです。 土地の値段は非常に安いのですが、再度測量、登記となると いくらぐらいかかるでしょうか? それと、土地の名義人でない私の立会い、サイン(主人の名前)、押印は 法律的に効力はあるのでしょうか?

  • 土地境界の立ち合い

    今度土地を人に貸すので、ある程度境界をはっきりしたいと考えております。 田舎の土地で年5万円くらいの賃料の為、費用をかけて測量をすることは考えておりません。 境界がはっきりしないのは、町道と接している面なので、役場の担当課に立ち合いをお願いしたのですが、立ち会えないとのこと。 平成2年に国土調査があり、その際杭が打ってあるはずなのですが、木の杭が朽ちてしまったのかわかりませんが、境界がわからなくなっています。役場も安易にこことは言えないので立ち合いたくないのだと思いますが、立ち会わないのが普通でしょうか?役場は近隣の人に立ち会ってもらったらどうですかと言うのですが、町道と接している境界の話なので近隣は関係ないのではと思うのですが・・・ ちなみに、売っても200万以下の土地の場合でも、30万くらいかけて測量を頼む方は多いのでしょうか? くれぐれも都会の土地の話ではないです。田舎の土地取引に詳しい方教えて下さい。

  • 隣人から土地の境界の確認があった場合について

    隣人から、土地の境界を確認したいとのことで 立会いをお願いされました。 (隣人といっても、持ち主から依頼された司法書士  とかやっている人から) 1.この立会いというのは、しないといけないんですか?   平日で仕事が休めないのでできなさそうで、できない   場合は印鑑だけお願いしたい旨を言われました。   印鑑を拒否等できるんですか?   また、拒否した場合どうなるんですか?   市役所の人とかも来るみたいです。 2.そもそも、この境界の確認ってどんな時に必要   なんでしょうか?   (最近、隣人の土地が売買されたらしく、新しい    持ち主が測量して欲しいということみたいです。    単に測量して欲しいということだけで測量等    するんでしょうか?) よろしくお願いします。

  • 土地 境界 問題

    はじめまして 土地に関しての 複合質問です。 一つ目は 現在貸し駐車場として 利用している土地(亡父名義)があるのですが 平成5年に 土地家屋調査士の方に測量してもらいました。 隣接する土地の所有者と役所に 立会いの下 境界の確認もし 印鑑証明のついた 確認書もあります。 が 登記されていないようなのです。 私は登記が済んでいると思っていたのですが 法務局関係の書類がないのです。 冊子として ひとまとめにしてある書類には ○ 丈量図 ○ 立会証明書 筆界確認書 隣接する土地の所有者(2名)               の印および 印鑑証明書                亡父の印 印鑑証明書  ○ 役所からの境界確定通知 と 境界確定書 現況平面図 以上の書類があります。 この平成5年の測量は法的に有効なのでしょうか? このまま(上記の書類で)登記することは可能でしょうか? 二つ目は 上記の駐車場利用している土地の隣接した土地の持ち主の一人が その土地を売却することになったらしく 不動産会社から 亡父名義の土地との境界点を越えて 駐車場が 作られている との指摘があったと 土地の持ち主から聞かされました。 (土地の持ち主は平成5年に筆界立会した方(他界されてます)の息子さん) そのときには 平成5年の測量のことは すっかり忘れており 売却する土地の 丈量図を見せられたので 亡父が立会いした証明に なるものを見せてもらえば 納得すると言い  不動産会社の担当者にも 同じように伝えましたが その図面は立会いの下でなければ 作成できないものなので と言われました。 その後 測量して(登記したと勘違いしていた)ことを思い出し 書類を捜したところ 測量等の書類が家に保管されていたのです。 隣接するとちの所有者から見せられた土地の丈量図は 昭和61年と記載がありましたから こちらが平成5年に測量したときには 隣接する土地に関しての 境界を調べてのことでしょうから 境界点は同じはずですよね・・・? 仮に違うことがあったとしたら 平成5年にこちらが測量したときの 物のほうが 有効であると思うのですが どうでしょう? 売却されるかたは 家も土地も売却して 他県に住まいを移されるようで こちらとしても 円満に解決を図りたいので しかし よく考えてみると その境界点をきっちりこちらに確かめもせずに 売却されるかたは あと10日ほどで引っ越されるとのこと 不動産会社の担当者は 今頃 重要な問題を言い出すなんて・・・ とりあえずは その担当者に こちらの書類を見せようと思っているのですが なにか アドバイスをよろしくお願いします。

  • 土地境界についてお願いします。

    お願いします。  境界合意書の作成を市は拒否していますが合法なのでしょうか。強く要求できることなのでしょうか。 ◇市の歩道工事の都合で支線の確認の境界立合いが平成17年に成立しました。が何度か質問するたびに白紙撤回が宣言され、平成18年に最終合意となっています。 ◇当初は地権者と市の境界合意の測量図が立合いの事実と大きく違い、最終立合いは旧来の市道の位置を確認したので合意しました。そして新設道路形状として、コンクリート杭が打たれたのは初回の合意の市道支線の位置とほぼ同じ位置です。それは隠された市側の情報で合意した地点だからです。田舎の公図では支線の端から鈍角に境界が伸びるのですが、測量図では支線が垂直に接しています。つまり、このまま支線部分を新規道路として登記しないで放置されると境界が公図に従って我が家の土地に鈍角に入り込んでしまうというわけです。 ◇そこで、新たな合意書の作成を市に要求しているのです。 「何も変わっていない。応接上の不祥事で手続き上問題ない。」と担当課長。 ◇「境界同意書に立合いをしていない(数カ所を列記)場所があることのほうが遙かに重大である。」と私に迫った課長の上司の局長は転勤済み。 という苦しい状況です。よろしくお願いいたします。

  • 境界杭の設置

    宅地造成前に隣接者と役場職員の立ち会いの下で境界杭の設置し、地積測量を行いましたが、公簿面積と差がありましたが土地地積更正登記を行わないまま、この杭を抜き造成工事を完了し、既に建物や構築物が建設されました。 地権者から地積更正登記をするように話をうけましたが、地積更正登記をする場合には、登記申請後に法務局職員が現地調査を行うと聞いたことがありますが、境界杭を打とうと思っても、建物があり困難な状況にあります。 境界杭を打たなくても、地積更正登記はできるのでしょうか。

  • 土地の境界トラブル

     伯母が土地のトラブルに巻き込まれています。アドバイスよろしくお願いします。  20年ほど昔、亡き祖母が生前自分の土地(以下100番地:地目畑)を分筆し、100-1番地,2番地,3番地と3筆に分けました。100-1番地はそのまま祖母名義の土地として、2、3番地は他人(以下A氏)に売りました。売った面積は2、3番地合わせて1100平方メートルです(当時の土地の売買契約書を見て確認しました)。売買契約成立後、A氏が現地を改めて見て、登記簿上の1100平方メートルより少ないと思って、自分で測量したところ2筆合わせて900平方メートルしかなかったそうです。分筆したとき、1番地2番地はきちんと測量したので正確な面積でしたが、3番地は残地計算ということで単純に100番地の登記簿上の面積から1、2番地の面積を引いた数値だけで、ここが200平方メートルほど実際は少なかったらしいです。元の100番地の面積自体が正確でなく、明治時代の公図と登記簿がそのまま使われて測量図もなく、面積もどのように出したのか不明です。A氏は祖母と仲介に入った不動産屋に少なくなった200平方メートルの返金を求めましたが、すでに売買契約が成立していることと、土地を購入したとき3番地をキチンと測量しなかったA氏の責任ということで、そのときはA氏は引き下がったそうです。また、その土地は市街化調整区域内で、都市計画法とか建築基準法に「1000平方メートル以上の土地に居宅は原則建築禁止」とあるらしく、このままでは確認申請が許可されないのでA氏は改めて伯母も含む隣地の方々と立ち会って自費で測量しました。  それから19年後、つまり去年ですがそこの土地一体が国土調査の調査区域になりまして、地権者たちが境界立会いすることになりました。祖母はすでに他界しており、相続人の伯母が立ち会いました。A氏との境界は、A氏が自費で測量したときの境界杭がありましたので、境界確認書に署名と印鑑を押しました。A氏も同じように署名押印しました。A氏の土地はすでにコンクリートの塀で囲われていました。  半年後、測量の結果が出ました。A氏の土地はほとんど面積の変更はありませんでしたが、A氏の土地のまた別の隣地(101番地:伯母名義、畑)が登記簿の面積より200平方メートル大きかったことが判明しました。これを知ったA氏は、以前購入して実際少なかった200平方メートルとほぼ同じ数値だったため、伯母の土地の増えていた分は本来自分が購入した土地ではないかと主張しだしました。A氏は自分の土地はブロック塀で囲ってあります。その外側の隣接する、どこの場所にあるかも分からない200平方メートルを自分の土地だと言い、土地を買ったときから自分は被害者だと言って、立会いで双方署名印鑑を押したからそのとき境界は決まったという伯母の言い分を聞いてくれません。A氏の言ってることに矛盾を感じていますが、いくつか以下の点が分からないのでアドバイスお願いします。 ・途中で、自分で測量して面積も出して隣地との境界を決めたのに国土調査でそれを覆していいのか? ・最初の売買契約書は、今回の国土調査で境界、面積を決めるときA氏の言い分を裏付ける有効な資料になるのでしょうか? ・登記簿上1100平方メートルあった土地では、居宅が立たないので測量しなおして900平方メートルで登記して家を建て、また今回の国土調査で面積を元に戻すようなやり方は不当ではないのか?

  • 土地の境界線

    初歩的な質問です。 実家の母が他界したため家、土地を相続することになりました。 その土地には私道が隣接しており、その私道は隣の家の方との共同登記となっています。 ただし、その私道が狭かったので隣接した畑の所有者の方から50cm幅で長さ20メートル程を母のみが30年ぐらい前に購入しています。 しかし、購入した際に土地を売った旨の記述をした手書きの領収書(相手方の印は押してありますが実印かどうかは不明)のみしか確認できず登記をした形跡がありません。また、その領収書の裏に手書きの地図が書いてあり買った土地の幅、長さがは鉛筆書きで書いてあります。 なお、実態は道幅が広げられており、レンガで畑との境界が作ってあります。 このような場合、どいう処置をしておけば良いのでしょうか? そもそも隣の土地との境界は所有者同士がきめてブロック塀などを作ってしまえば、それが境界として正しくなるのでしょうか? どなたか素人にわかるように回答頂けると助かります。

  • 土地購入時の移転登記の手数料について

    今度、マイホームの為の土地を購入することになりました。 まだ、家の間取りなど決まっていないため、 まず、土地を現金で購入しようと思っていますが、 司法書士に払う移転登記の手数料は、どれぐらいでしょうか? あとで、家のローンを組むときに土地も抵当権の登記をすることに なるのですが、手数料を二度払う感じになるのでしょうか? もし、土地もローンで購入する場合は、抵当権の登記も行うことになるようですが、 その場合は、手数料は、どれぐらいになりますか? 予算が少ないため、少しでもお金のかからないようにしたいと思っています。宜しくお願いいたします。

  • 土地境界線確認の立ち会いについて

    こんにちは。初めて利用させて頂きます。 実家の土地は階段状に整地された区画にありますが、上の土地の持ち主がアパートを建てるというので、土地家屋調査士さんが境界確認の立ち会いを求めて来ているそうです。 その調査士さんがおっしゃるには、境界標が擁壁の付け根の5.5cmほど実家の土地に入ったところに設置されているそうですが、擁壁は高さ1mほどで傾斜もきつく、例え5.5cmこちらの土地に入り込んだ位置に垂直の擁壁をたてたところで、工事費用の割にいくらも拡張できないでしょうし、こちらがそのような工事のために土地に立ち入ることを承服するわけもないので、狙いが判りません。 ちなみに実家の土地と下の土地との境界標も同様の位置にあり、上の土地のさらに上との境界も同様だと思われます。 先方の狙いはなんでしょうか? 確認に応ずることで不利になることはありますか? このような場合、どのように対処すればよろしいでしょうか? ご教示下さい。