• ベストアンサー

小学生から英語を習うのは?

こんにちは。 私は既婚女性です。 うちの子供は小3から英語を習い始めました。 英語を習う時に、仲良しのママ友から「まだ日本語もちゃんと話せないうちから英語を習わせるなんて、私の子供にには考えられない。」と言われました。 でも、そのママ友の子供はバイオリンとピアノを習っています。 バイオリンやピアノなら日本語をきっちりマスターする前に習ってもよくて、英語はだめというのが理解出来ません。 子供のうちから英語を習うと日本語が弱くなるのでしょうか? 関係無いと思いますが皆さんは英語を習う時期について、どう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.14

子どもの立場から書かせてもらいます。 (私は現在22歳ですが。) 私は幸運なことに小学校1年生の時から 学校で英語教育があり、週に2度 英語の授業を受けていました。(私立です。) 内容は主に英会話や英語の歌で 文法は5年生から始め、単語を書ける様にした程度です。 ですが、別段日本語に問題はありませんでしたし 個人的には国語が得意な子どもに育ちました。 小学校1年から英語をやっていたお陰で 英語に対する馴染みが深く、中学で本格的に文法や理論を 習い始めた時も、何の抵抗もなくとけこめました。 むしろ、今まで意味不明に喋っていた言葉が どのような系統で話されていたのか一気に解明されて 非常に感動した覚えがあります。 科学的に何歳から始めるのが良いとかいうのは 解りませんが、個人的な感覚として 日本人が苦手とする、発音やヒアリングは 子どものうちからやって損をする事はありません。 私も、もし中学から突然英語を始めたら 戸惑ったかもしれないし、自分の発音や ヒアリングに焦りを感じたかもしれません。 文法など難しい理論を早くから詰め込むのは、 確かに日本語も習得しないうちから、と言われても 仕方のない様に思えます。 しかし、外国語に親しむ、外国の文化に触れる程度 であれば、全然問題ないと思います。 遊びや感覚で身に付ける力のある、子どもの時こそ 学びやすいとさえ思います。 私は自分の経験上、早くから英語をやってきて よかったと思っています。英語に対する関心も 自信もあったので、中高では積極的に英語を 学んで留学もしました。 経済的に余力があるのならば ぜひ英語教育をお勧めしたいと思います。

marquises
質問者

お礼

とても理想的な体験談です。 参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (20)

  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.10

小学生のときから英語を習わせても、将来特別有利になるほど英語が上達するとは思えませんが、日本で塾に週何回か通う程度で日本語がおろそかになったりはしないと思います。音を聞き分けたり、身近なものの単語を覚えるには、小さい頃からやったほうが、少し有利かもしれません。お子さんが好きで楽しんでやっておられるのなら、やめる理由はないでしょう。 ただ、第2外国語として英語を覚えるには、かなりの時間をかけた学習が必要です。小学生のときにちょっと塾で習った程度では、英語は本当には話せるようになりません。英検5級は、何も話せないのとほとんど同じで、お遊びの段階です。実際に将来英語を使えるようになるためには、さらに何千時間もの学習の積み重ねが必要だということは、理解しておいてください。 というのも、いまカタコトで英語が話せることで、親御さんもお子さんも、「自分は英語はできる。英語は得意」と感じ、「英語なんてそれほどやらなくてもできる」と勘違いしてしまうかもしれません。油断していると、中学3年から高校くらいで、あっという間に置いて行かれるし、学校英語にはなんとかついていっても、けっきょく「英語が使えない日本人」になってしまうかもしれません。 これは、私が中学生のときにかなりできたので、高校でサボってしまった失敗からなのですが(^^;)。 「英語が楽しい」気持ちを持ち続けて、英語を学習し続けられるといいですね。うまく英語好きでトレーニングを重ねていけば、高校卒業時には、「英語が使える日本人」になっておられることでしょう。

marquises
質問者

お礼

私も中学の頃英語が得意だったのに、高校では着いていくのがやっとになってしまいました。 単語が多くて覚えきれないのが原因かと…。 このまま「英語が使える日本人」になってくれたら言う事ないです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

アメリカに38年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 このカテの常連さんは私が何を言うのかたぶん推測できていると思います。 高校を卒業して(なぜか英語が分からないと認めている人が進級したことさえ不思議ですが)多くの人が「私は英語が全然だめなんですが、、、、、」と言ってこのカテで質問をしてきます。 6年間英語を勉強してきて「全然分からない」と言う人たちが多くいるということは過去何十年も学校が英語の出来ない高校卒業生を英語教育の犠牲者として作り上げてきたということなのです。 つまり、日本語と言う言葉のシステムが分かり始めてきた中学生に英語が楽しい、もっと勉強したい、と言う気持ちを植えつけられないと言うだけのことを考えても(試験英語・受験英語は今回は別としても)中学の英語教育自体が「未熟すぎる」わけです。 つまり、教育方法を知らないとまで私はいいますが、「言うことを聞くだろう」と軽々しく考えているのではないかと思われるほど、「じゃ、小学生から教えよう」とする姿勢自体がおかしいわけです。 つまり、英語を教えることが出来ないのに小学生から教えると言うことに矛盾を感じない教育委員会はおかしいわけです。 もっと過激を言われた私の意見ですが、英語をしゃべれない先生を「黙認」しているにもかかわらず、小学校でどうやって発音や英語の音に慣れさそうというのでしょうか。 愛編むあ暴威(わざとこう変換させました)、とまでは行かないまでも訛りはあっても当然なことですが、しゃべれない、聞き取れないのでは小学生だって発音は習えませんね。 そして、ALTをわざわざ雇うことすら「うちの英語の先生はしゃべれません」と言っているのと同じことだと言うことに気が付かないはずがないと思うのです。 小学生に教えるとする教え方を中学生に対して使えばいいじゃないかと言う事にもなるのです。 英語になれる、英語で感じる、英語の発音に慣れるなど「基本的なことを」中学一年の時に「みっちり」やる気を起こさせながら教えることは十分可能だと私は思います。 では、音楽やスポーツの幼児修行が良くて英語はダメなのか、と言うと音楽やスポーツは「無意識に体を目的にあわせて動かす」能力を付けさせる(だけ)だから良いのです。 思考能力を土台にしていないわけです。 つまり、思考能力を使って外国語である英語を理解する必要があるのです。 人間の持つ複雑なフィーリングを英語で表現し、英語から汲み取ることは「りんごはREDです」「りんごはAppleです」じゃ英語をものにすることは出来ないのです。 非常に大切だと私も思う基礎文法はこの思考能力を必要とするのです。 小学生から教えると言うことは今中学生・高校生の人たちのことは「無視しろ」とまで言っているのと同じだと私は感じるわけです。 もちろん委員会の頭には「彼らが最後の犠牲者になってもらう」と言う考えはあるでしょう。 でもそれじゃ、今いる6年分の人たちは「昔と違って、英語になれるようにする教え方を知っているから教えられると言う選択があるにもかかわらず、教えないのであれば、これらの何万人と言う人たちがその選択がなかった学生よりももっとかわいそうな立場にいる」と言う事が分かっていないのでしょうね。 (戦後直後は誰も食べる物がなかったのです。 戦後60年たった今食べる物が豊富です。 でもその一部も食べられない人には戦後直後ではもてなかった「かわいそう」「何とかしてあげなくちゃ」と言う感情をもてるのです。 それだったら、なんで今の中学生に英語になれるように教えないのですか?と言う事になるわけです。 >子供のうちから英語を習うと日本語が弱くなるのでしょうか? 英語をお遊びの一環として英語もどきを教えると言うのではないならまだしも英語を使いこなせる土台を作るとなるとかなりの時間をさかなくてはならないことになります。 そうしたら日本語習得に弊害が出てくることは確実でしょう。 教え方さえ変えれば今の中学生・高校生の三分の二は卒業時に英語が「片言でも使える」レベルになっているはずです。 そして、小学生ならでは「ものになる」ものに学校は時間を割いて欲しいなと今感じています。 まったくの個人主張として何か光りみたいなものを感じ取ってもらえたらと思い書かせてもらいました。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

marquises
質問者

お礼

私も小学校でわざわざ英語を教えてくれなくても別にいいと思っています。なぜなら他の教科でさえ教える時間が足りないと担任の先生から聞いた事がありますから。 でも、習い事としての英語なら、幼稚園からでもいいと思っています。 「日本語もしっかりできないうちから英語を習わせるなんて」というママ友の意見が正しいのかどうか気になり質問してみました。 >教え方さえ変えれば今の中学生・高校生の三分の二は卒業時に英語が「片言でも使える」レベルになっているはずです。 それはどんな教え方でしょうか? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37852
noname#37852
回答No.8

小学生のうちからやらなくてもいいんではないかと思っていたのですが、No.3さんのおっしゃるように、どっちでもいいような気がしてきました。 (No.3さんの参考URLを開いてから「検索」をクリックするとアンケート記事の過去ログが出ます) >子供のうちから英語を習うと日本語が弱くなるのでしょうか? 以前読んだ子供に教える先生をやっていらした方のお話ですと、普通に日本で生活していて英語教室に通うぐらいでは日本語がおかしくなるほど英語に浸れない。。。とのことでした。 個人的には、早くから始めていて英語が得意になった人も知っているし、逆に大嫌いになった人も知っています。 早く始めても必ず得意になるとは限らないのだ、と思いました。 早く慣れるのは悪くないのかもしれませんが、だからといって早期に始めないと手遅れとも言えません。 中学から普通に英語を始めて英語を使えるようになる人も多いですから。 音楽は早く始めたほうが良いのです。 趣味レベルなら大人からでも構わないのですが、クラシック音楽家になるなら小さい頃からしっかり先生について練習せねばなりません。 と言ってもいい先生についてみっちり訓練するのは才能のある一握りの子で、演奏家として活躍できるようになるのはその中のまた一握り。 バレエの吉田都さん、熊川哲也さんは9歳、10歳からバレエを始めて決して早くはありません。しかし国際的な一流ダンサーになった・・・。 クラシックギタリストの村治香織さんは小さい頃からクラシックギターをやっていましたが、ボサノヴァ歌手の小野リサさんは15歳ぐらいから始めました。 まあ、クラシックとは違うでしょうけれど。ロックの人なんかも中学高校からですものね(笑)。 才能と努力と分野次第でいろいろらしい。 今現在、子供の英語教育についての確固とした見解が定まっていませんから、賛成する人も反対する人もいます。 「まず日本語から」という人もいますよ。 私もどっちかといえばそうです(子供はいませんけど)。 小さい頃から英語を習うにしても習わないにしても、いずれにしても、日本語力がおそろかになるといけないという点は、意見が一致しやすいところだと思います。 いずれにしても読解力がなければ英語の勉強も先に行って上達しにくくなるようですから。長文が読めないとか。 しかし、英語を習う機会に恵まれていて、お子さん本人がやりたいというなら、続けたら良いのではないでしょうか。何でも習い事ってそういうものかも。

marquises
質問者

お礼

英語を習うことで、日本語の学習がおろそかになるとは私は思っていません。 でも、私のママ友のような考えの人は英語を習う=日本語をないがしろにしていると感じるのでしょうか? そこのところが、今一よく分からないのです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

学問的に小さい頃からの英語教育の善悪が研究されているので調べてみましょう。 メリットとしてはピアノと同じように英語音感が付きます。日本人がヒアリングが下手なのは日本語と英語の音域が違うことが証明されています。 小さいうちから英語音域になれることで将来ヒアリングで苦労することはなくなるでしょう。(日本語なまりの日本人教師ではだめですよ。) デメリットとしては英語はピアノと違い文化や風習がついてくるということです。アメリカで育つ日系人の子供の多くが英語にまつわる西洋マナーと家の躾の違いで非常に混乱して問題になっています。 まず理解しなくてはいけないのは、日英のバイリンガルは実現しないということです。どちらかがきちっとメインでなくてはいけません。そのあたりは風俗が類似しているヨーロッパの子供と大きく違うところです。

marquises
質問者

お礼

中学生ぐらいになると、急に大人びて人前で英語を発音するのが恥ずかしくなりますよね。だから小学生から英語を習うのはメリットが大きいと思います。 マナーについては考えてみた事もありませんでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20688
noname#20688
回答No.6

3歳位だったらまだ早過ぎると思いますが、小学生位だったら丁度よいのではないかと思います。むしろ 中学に入ると理屈で考える為、それが逆に足かせになるかもしれません。ただ、英語がピアノやバイオリンと違うのは、英語も日本語も言葉であり、表面上は全然違うようでも互いに翻訳しても98%は意思を伝達出来るのは、同じ地球人の言語として共通性が高いからです。ですから、英語が上達するには日本語力が基礎体力になります。 私の場合は、小学校に入る前から平仮名や片仮名は勿論のこと、漢字も少し覚えていました。小学校に入ってからも、上の学年で習う漢字もどんどん覚えていき、小学3年生を終了するころには、教育漢字は一通り読めるようになりました。 さて、私が英語を習い始めたのは小学2年生くらいですね。英語は幼児向けの教材でアニメを見たり、歌を聞いたりしていました。でも、英語よりは国語に力を入れていました。国語辞典は小学1年制から使っていて小学2年生から漢和辞典も使い始めたので、辞書に対する抵抗も少なく、小学4年生で英和辞典を使った時も 割とすんなり使いこなせるようになりました。そして、小学校を卒業するまでには 常用漢字も全部覚え、 英語は中学生レベルはほぼ全部覚えました。むしろ、学校では教わらないけど、ネーティブの幼児が頻繁に使うような表現を沢山覚えました。そして、中学校に入り、今度は高校の英語を先取り学習し、中学2年生で フランス語を始めました。そして、中学を卒業する頃には高校レベルの英語はマスターし、フランス語も ほぼ中学の英語に匹敵するくらいまで覚えました。 私は現在 英語,フランス語とも一定レベルでき、その他にも、ドイツ語、イタリア語、中国語、ロシア語が少し分かりますが、土台になったのは日本語です。 1つアドバイスですが、是非 国語にも力を入れてください。国語に力を入れても成果的には英語ほど顕著に結果が見えにくいですが、これは結局英語にも跳ね返ってきます。国語は苦手でも 中学校で英語を習い始めた時、出だしは好調でしょう。油断さえしなければ 中学校の間は快走できます。でも、高校に入ると必ず挫折します。あとは、中学校に入ってからのフォローが非常に重要です。先にも書きましたが、出だしが好調だと油断しやすいものです。この油断というのが曲者で、油断さえしなければと思いきや、油断をしないで 努力をするのが意外に難しいものです。下手すると 却って仇になりかねません。でも、これはもう少し後で考えてもいいでしょう。

marquises
質問者

お礼

英語が上達するには日本語力が基礎体力になるのですか。私はどうも言葉が苦手というか、あまり上手く表現が出来ません。でも、そんな私も英語は好きだったので、子供にはぜひぜひ積極的に習わせたいのです。 中学生になってから油断させないよう英語教室の先生も心得てくれていると思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pocorino
  • ベストアンサー率39% (214/544)
回答No.5

私のつたない経験では、小さい頃から英語を習うことには賛成です。 私が小さい頃、母親がOne littel,Two little,Three little Indians・・・と歌う英語の歌を買ってきてくれて聴いていました。英語教育なんてレベルではありませんが、中学生になって、英語の授業を受けたときに、そのおかげで気が楽に授業に入れた感じがします。 別に母国語を否定する訳ではなく、教養もしくは本格的な英語教育を受ける前段階として、慣れるためのレッスンならとても有意義だと思います。 さらに、これは推測なのですが、言語を学ぶ際には、他の言語と比較することで、体系的に理解することができると思います。例えば、国語において過去形と完了形を理解する際に、英語と比較すると分かりやすくなるかもしれません(小学校レベルでは不要でしょうが) 例. 国語 「春が来た」・・・過去形と文字の上では同じですが、過去形ではなく、今まさに春になったのだという表現です。 英語 「Spring has come !」現在完了形を用いて表現します。 日本語の過去形と完了形の違いは、文脈を読み取らなくては理解できませんが、文脈を読み取って英語に翻訳することで、日本語を体系的に理解できるようになると思います。 (すみません。これは、私の推測です)

marquises
質問者

お礼

子供の頃から英語に慣れるのは私も賛成です。 日本語は難しいので、日本語を完璧に覚える前に英語を習う方が日本語を理解する上でも役に立ちそうですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiki360
  • ベストアンサー率26% (27/102)
回答No.4

音感や音楽センスは若いうちにというのが定石ですねぇ。。というか小学高学年以降に習っても身につかない場合が多いと思います。 その点、英語は中学以降でも大丈夫だと思います。福沢諭吉が英語を学び始めたのは18歳ですから。(オランダ語は出来たようですが) そういう観点から言えば、幼少の頃しか経験できないものとしての音楽と大人になってからでも出来る英語、という問題だったら、私(そのママさん)なら音楽っしょ!てな意味ではないでしょうか。 実際、今世界で活躍している英語ぺらぺらな人だって幼少から英語教育を受けてきたという人が必ずしも多いわけではないと思いますが、今音楽界で活躍している人はほとんどが幼少からの音楽教育ですのでねぇ。。 どっちかというと読書や体を動かすことや友達と遊ぶことや社会勉強など、将来役立つことがいいと思います。 大学受験用のgrammarはどうせ幼少の英語教育と関係ないだろうと思いますしね。音楽は尚更関係ないですけど(笑) いずれにせよ、その習い事が単に授業や社会でその分野で半歩リードするためにあるだけではなく、その習い事で得た糧で、社会全般・会社に入ってから起こる様々なことを自分のものとして身に付ける本当の頭の良さを産む素養に育てるためにあるのだと思いますね。

marquises
質問者

お礼

うちの子供を見ていると、本当に難しい歴史上の人物名や新しい芸能人の名前など、一体いつ覚えたの?っていうスピードで覚えいるんです。 多分、子供の頃ってみんな大人の数倍の早さで無意識に覚えているんだと思いますが。 だから、英語も音学同様に早く習う事に意味があると思うのです。 >いずれにせよ、その習い事が単に授業や社会でその分野で半歩リードするためにあるだけではなく、その習い事で得た糧で、社会全般・会社に入ってから起こる様々なことを自分のものとして身に付ける本当の頭の良さを産む素養に育てるためにあるのだと思いますね。 そうですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20377
noname#20377
回答No.3

私自身はどっちでもいいやって人間なんでアレですが この手の内容は結構過去アンケートに出ているので読んでみてはどうでしょう? http://oshiete.goo.ne.jp/search/search.php?status=select&MT=%BE%AE%B3%D8%B9%BB%A1%A1%B1%D1%B8%EC&ct_select=1&ct0=713&ct1=&ct2=

marquises
質問者

お礼

以前読んだことがあります。 人それぞれですよね。 ただ、今回我が子に習わせ始めたときに信頼している ママ友から言われた言葉なので、ずっと気になっていました。人間関係のほうで質問しようかと思いましたが、英語に興味がある人からのご意見を伺いたいと思いこちらで質問しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • smile2004
  • ベストアンサー率11% (10/85)
回答No.2

今時は小学生の頃から授業で英語がありますよね! 小さい頃から自然に入ればいい事だと思います! そんなの各家庭で色んな意見があって当然ですし 我が子が無理してる訳でなく楽しく行ってるならいいのでは? 我が家も主人が行かせたいと小1から行っております! (私はどちらでも良かった) でもこれからの時代は英語は必要ですし日本語より英語が出来る方が いいかもですよ(笑) って小3で日本語はマスターしてるでしょう!って感じですよね! 私の友達なんか幼稚園児の頃から行かせてましたよ! 私にはママ友さんのひがみのようにしか聞こえませんので 気になさらない事です♪

marquises
質問者

お礼

>って小3で日本語はマスターしてるでしょう!って感じですよね! 私もそう思うんです。 >私にはママ友さんのひがみのようにしか聞こえませんので ひがみも入っているのでしょうか。 なぜひがむのか理解できません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aruminium
  • ベストアンサー率20% (141/703)
回答No.1

バイオリン、ピアノは言語とは関係ないのでは? 複数言語を学ばせるのはそれだけ負担も大きいですが、あなたのお子さんは耐えられますでしょうか

marquises
質問者

お礼

私も子供の頃にピアノを習っていたのですが、楽譜をいかに早く的確に読むかが大切なので、日本語もしっかり読めない子がピアノ習うのがおかしいって言うのと同じに思えるんです。 でも、日本語を完璧にしゃべれる人って大人でも少ないですよね。 うちの子は、英語は好きで英検5級に合格しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語教室

    こんにちは。 私は小学4年の子供を持つ母親です。 今年の4月から、子供を英語教室に通わせています。 きっかけは、近所の同級生の子供がいるお母さんから誘われて、英語教室の見学に行き、子供が興味を持ち習いたいと言うようになったからです。 私には、いつも仲良くしているママ友達がいますので、英語教室の話をしてみました。 話したあとで「よければ一緒に英語を習わせない?」と質問してみたところ「うちの子供は、まだ日本語もちゃんと話せないのに英語なんてむり。」と言われてしまいました。 でも、その子はバイオリンとピアノを習っています。 楽譜を読むのも、外国語を習うのと同様に難しいですよね。 ちょっと疑問に思いましたが、その時は聞き流しました。 でも、昨日、別の友達から聞き捨てならない話を聞いてしまいました。 同じ英語塾に通う子供さんが、学校で「僕は英語が得意です。」という内容の作文を書いたところ、担任の先生から「英語を習う前に、日本語をちゃんと話せるようになりましょう」と書かれたとのことです。 とても腹が立ちました。 学校の担任の先生がそんなことを言うなんて・・・。 私の友人の「日本語もちゃんと話せないのに・・・」という言葉もカチンときましたが、担任の先生までとは信じられません。 どうしてそんなことを言うのでしょう? 教えてください。 今後、同じようなセリフを先生や友人などから言われたら、どう言い返せばいいと思いますか?

  • アメリカに住んでいる小学生の英語の勉強の仕方について

    小学校高学年の子どもの母です。 アメリカの現地校に通い始めて、約2年半なのですが 思っていたよりも英語力がついていないのでは?と心配になったため どういった勉強を家庭でさせたらいいのか、おしえて欲しいのです。 今子ども達が学校で読むことになっている本は 学年より1つ下の子の本が読めるような感じです。 文章もなんとなくは書けますが、文法はあまり理解していないようですし、 学校でも重視していないようです。 今まで、日本の中学英語の問題集で勉強をさせていましたが、 どうも理解ができないようで、 間違いが目立ちます。 そのため、 英語は英語のまま勉強した方をする 日本語で英語の教材を使って勉強をする 日本語で日本の中学校の英語の勉強をする これのどれが良いのか、ものすごく悩んでいます。 2つめは 来年度からは中学生になるため、今よりも一層勉強が難しくなることが予想されます。 私自身、英語が苦手なため、 今現在、既に子ども達の方が私より英語を理解しています。 こんな私でも、子どものために何か出来ることがあるでしょうか? 教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 小学生のうちに英語ができるというのは良いこと?

    質問です。 ※カテ違いすみません。 小学生の時に英語ができるっていうのは良いことなのでしょうか? 私は現在、29歳一人暮らしで、都内で働く会社員ですが、英語を使った仕事をしておりません。 ※印以下、私の経験談です。 私が英語を身に着けたのは、小学校1~5年の5年間です。 どうやって身に着けたのかというと、フィリピンのセブ島にある母親の実家に住んで親戚たちと暮らして、その現地の小学校にて入学させられて英語漬けの毎日を送ったって感じですね。ちなみに母親は日本に残ったまま、私と5歳下の妹だけをフィリピンに送ったって感じですね。 そこでの環境は、聞くのも英語。見るのも英語。話すのも英語。書くのも英語。何をするのも英語。 360度、365日毎日英語だったので、習ったというよりかは勝手に身に付いていったって感じですね。 たまにタガログ語とかビサヤ語が飛び交って、話すことはできないけど、何言ってるのはなんとなくわかるって感じです。 もうこのまま一生フィリピンで過ごすものと思っていたのが、小学校6年に上がるときにまさかまさかの日本に戻ってそれから日本で母親と一緒に暮らすっていう流れとなりました。 しかも当時の私の日本に対するイメージって、「リング」とか「呪怨」とか「学校の怪談」という行ったら呪い殺される怖い国って思っていたので、「俺が? 日本の? 学校に? 行く???」と心の底から信じられない気持ちと恐怖と絶望に満たされていました。 これはあくまで私の推測ですけど、5年以上外国に住むってなった場合、私と妹の国籍をどうするのか? ってなって、「二人とも日本国籍だし、日本に戻したら? 手続きめんどいし」ってなって日本に戻ることになったんだと思います。 実際のところはわかりません。もしかしたら、本気で私と妹をフィリピンにこのままずっと住まわせるつもりだったんだと思います。 なんとか日本の小学校に(しかも5月という中途半端な時期に)転校できたものの、フィリピンに住んでいたころは、毎日ほとんど親戚としか過ごしていなかったので、友達という概念というか、同級生と遊ぶという概念が無かったので、クラスメイトとの距離感がわからず、あんまり馴染めませんでした。 当時は私みたいな「純粋な日本人じゃない人」って珍しかったので、余計に奇異な存在として認知されていたというか。なので周りの人たちとの壁は少なからずありましたね。 結局のところ、「英語しか取り柄のない奴」としか思われませんでした。 高校や大学に入っても、他の教科は軒並み成績が低くて、英語だけが唯一抜きんでていました。いわば、英語だけで成り上がったようなものです。偽物の武器で。 そのことが足かせとなり続けました。なぜなら、「自分で全く努力せず、たまたま母親の力や周りの力が働いて、それで勝手に身に着けただけの武器だったから」です。 そういう風に自分を認識していたので、私より周りの人たちの方が何倍も優秀に見えました。私と違って「自ら進んで努力して身に着けたから」です。 そんな自分が嫌で嫌で仕方がなくて、社会に出てからは、英語ができるということを徹底的に公言しない、知られないように努めています。もう記憶から消したいくらい不名誉だからです。 唯一メリットを上げるとすれば、ハリウッドの映画を字幕で問題なく観れることでしょうか。特にディズニーとかドリームワークスといった子供向けのアニメーションの映画なら、字幕つけなくても何を話しているのか、一つ一つの単語やその発音の仕方、ニュアンスや慣用句? ことわざ? みたいなものがおおよそ8,9割理解できるって感じですね。 子供向けに作られた作品なので、あんまり難しい用語が出てこないからスッと入るんですよね。 言い換えれば、私の英語力は、欧米で言うところの小学生レベルだということです。 しかも何年も話していないので、どんどん英語力が下がっているのかもしれません。 なので、達成感も何もないんですよね。そんなことよりも、どうして私の小学生時代がこんなぐっちゃぐっちゃにならなくちゃいけなかったんだろうなあと考えてしまいます。今のところ母親に対して複雑な感情しか抱いておりません。 ということで、「若いうちに英語を習わせるべきか」に対する私の答えは、「YES」「NO」どちらもいえません。 個人的な意見ですけど、まずは日本語を難なく使えるようになってからでも遅くはないのではないか、となんとなく思いますけどね。 ていうかそもそも、子供本人が英語を学びたいかどうかがすべてではないでしょうか。 結局は本人の「好き」と「興味」と「やる気」に尽きますね。 長文失礼しました。

  • 東京で外国人ママが英語で情報を得るには?

    こんにちわ。 会社の同僚(カナダ人)がおめでたで、年明けに出産することになりました。 彼女は日本にきてまだ半年ほどで、日本語はほとんど話せません。 英語の通じる病院はみつけたみたいですが、 母親学級はまだ先の話らしく、 病院が提供するもの以外でも妊娠/出産について情報を得たいとのこと。 東京で出産する外国人ママさんたちは、どんなところで情報を得ているのでしょう? ご存知の方、是非教えてください。 ちなみに、彼女が希望しているのは ー英語で日本での妊娠/出産についての情報が得られる ー英語を話すママ友がほしい ー英語を話す日本人のママ友に出会えたら嬉しい ウェブサイトの情報や、英語でのそういう講習会(あるのかな?)など、 どんな情報でも結構です。 よろしくお願い致します。

  • 「必要最低限の英語力」から抜けたい。。

    英語圏に住んでいるものです。 生活するに当たって、最低限の英語力はつきました。 ママ友なんかと話すときも困ることはあってもぜんぜん通じないってことはあまりありません。 が、そろそろちゃんとした文ではなしたいのです。。 たとえば、郵便局なんかで「send this to japan please」 とか単語でしかわからないんです。 ちなみにこの場合「can i~?」か「 can you~?」のどちらで始まればいいのでしょうか。日本語で考えると、「送れますか?」と「送ってください」みたいな感じですかね? 中途半端な英語でも、この国はみんな理解してくれるので、 自分が間違った英語を話しているのかさえわからない状態です。 こ最低限の会話力を伸ばしたり、再確認するには、どういう勉強をすればいいのでしょうか。お勧めのサイトや教材があれば教えてください。。

  • 子供に英語で話すには?

    私の子供は、幼稚園の中ではすべて英語で・・というところに通っています。両親は日本人。幼稚園の外では、ほとんど日本語。ママの私もベラベラ話せるわけでもありません。「こんな時には、英語でなんて言えば?」と思うことがあります。英語で?子育てをしてる方、話せる方。こんな質問に答えていただけませんか?

  • ヤマハ音楽教室について

    先週ヤマハの音楽のおんがくなかよしコースを見学しました。 以前にも質問させて頂きましたが、将来的には子供の希望であるバイオリンをさせるつもりです。 しかし、ヤマハの方にピアノをしていないとバイオリンは難しいと言われました。 おんがくなかよしコースはエレクトーンに触れることはあるものの、リトミックと変わりがないと思いました。。 バイオリンをする前にピアノからと言うのであれば、ピアノをさせたいと思いますが、やはりヤマハの方は3歳の子供は力がないのでピアノは弾けない。まずは、エレクトーンから始めたほうがいいと言われました。 3歳児では、ピアノはやはり難しいですか?ヤマハの方が言われるようにおんがくなかよしコースから入れるか、ピアノ教室に入れるか迷っています。。

  • 英語をそのまま理解する瞬間

    英語をマスターされた方に質問です。 私はどうしても英語を日本語に訳して理解してしまうのですが、 よく、ある時突然英語のまま理解できるようになるという事を聞いたりします。 それは本当なのでしょうか? 本当だとしたらどれくらいの勉強を続けたらそうなるのでしょうか? 勉強法とか教えて頂けたら幸いです。

  • 英語が喋れず、なんだか孤独・・・

    アメリカで子育てしている主婦です。 現在、英語はほとんど喋れません。 話せるようになりたい!いつか仕事もしてみたい!という気持ちが強く、現在ベビーシッターを雇って週2回、プライベートで英語のレッスンを取ってます。が、まだまだ生活を楽しむレベルに至るまでは程遠いです。 そんなわたしですが、プレイグループを主宰しています。日本人のママ友に誘われたのと、たまたま住んでいるアパートにインドアの体育館があったからです。グループに参加しているのはわたしを含めて日本人が3人、あと10人ほどはすべて外国人で、基本的に英語でやりとりをしています。 なので皆でお喋りしていても、何について喋っているのか、聞き取るのに精一杯。自分が何かを言おうとしても、どんなふうに言えばいいんだ?と組み立てている内に時間が過ぎてしまいます。 自分が喋れないのが悪いから仕方ないと思っているんですが、とても疎外感を感じています。 わたし以外の日本人ママは、海外経験も長く、普通に外国人ママと友達としてお付き合いしています。 先日、「ママ同士、みんな凄く仲良くなったよねー。夜とか出かけても、いろんな話するし。」と一人の日本人ママが言ったので、思い切って感じていることについて話してみましたが、「拙い英語でも、お付き合いしてくれる外人ママ友が出来れば、その内上達するよ」という回答でした。でも今のままではそんな人は出来そうにありません・・・。 プレイグループ、もう辞めたいと言うと、「○○ちゃん(わたしの子の名前)のために頑張ろうよ」と言われます。 そりゃそうなんだけど、なんだか限界です。どうか、助けてください。 すごく惨めで悲しいです。週1回のプレイグループが終わった後、子供が昼寝している間、一人で泣いています。

  • 小さな子どもには英語よりも日本語?

    何度もこのカテでされたような質問ですが、私なりに論点を改めて質問させて頂きます。 小さいな子どもに英語を習わせようとする親御さんも多いですよね。 しかし、小さな子どもには英語よりも日本語という意見も多く聞きます。 そこで、それぞれのメリットとデメリットについて深く切り込んで考えたいと思います。 先ず、小さい頃から英語を習えば 最大のメリットは英語の音に親しむことです。特に日本人には難しいRとLを聴き分けるには小さいうちから英語を習うのは有効だと思いますが、それ以外に大きなメリットはあるでしょうか? また、それでも学校の英語でつまづく生徒も少なくありませんが、何に問題があるんでしょうか? 次に、小さな子どもには英語よりも日本語が先という意見ですが、日本語は黙っていてもどっちみち誰でもマスターするし、これにメリットがあるのかも疑問です。それに、毎日 日本語に触れているのに、具体的に何をするのかも不明です。 そこで質問ですが、どっちの意見が正しいと思いますか? なるべく詳しく理由を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 隣地のアパートの擁壁部分にできた雪庇が、地面が凍っていたためにこちらに落下し、自宅と車両が破損しました。この場合、隣地のアパートオーナーに修理依頼をすることはできるのでしょうか?
  • 隣地からの落雪によって自宅と車両が破損してしまった場合、責任の所在や修理費用の負担はどうなるのでしょうか?隣地のアパートオーナーに対して修理費用の請求をすることは可能なのでしょうか?
  • 隣地のアパートの擁壁部分でできた雪庇が落下し、自宅と車両が破損してしまった場合、隣地のアパートオーナーに対して修理費用を請求することはできるのでしょうか?落雪による破損に対する責任や補償の要件など、法的な観点から解説します。
回答を見る