• ベストアンサー

江戸時代の犯罪、捜査(?)方法、司法、刑罰

江戸時代の犯罪、そしてそれを捜査する際には現代のような科学技術も 無く、その捜査方法はどういったものだったのか。 そして犯罪人を処罰する当時の司法機関や課せられる刑罰。 この辺りについて調べてみたいと思ったのですが 何かおすすめ、適当な書籍などはないでしょうか? 歴史に関してはほとんど無知な私ですが どうかよろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#209414
noname#209414
回答No.2

刑罰については明治大学博物館の「刑事部門」に、 当時の写真や復元刑具の展示があります。 展示内容は、「法の情報化」「江戸の捕者」「拷問と刑罰」 「裁判」等に分かれています。 西洋の刑事裁判・拷問具も展示されています。 書籍では、 『江戸時代 犯罪・刑罰事例集』解題 原胤昭・尾佐竹猛(柏書房) 『図説 日本拷問刑罰史』 笠間良彦著(柏書房) 等、いろいろ出ています。

参考URL:
http://www.meiji.ac.jp/museum/
babaken
質問者

お礼

明大の博物館ですか。 刑罰や処刑具が見所の博物館がこんな所にあるとは・・ 一般でも無料のようですし書籍共々参考にさせて頂きたいと 思います。回答ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.1

江戸時代は士農工商の身分制度があったので、容疑者の身分により担当する捜査機関が異なっていました。よく知られている町奉行は農工商を対象としており、侍や僧侶の犯罪は別の機関(目付け、寺社奉行)が扱いました。 このような多様性があることを前提としつつ、庶民の犯罪捜査やその処罰の実態を一般向けにわかり易く記した本があるので紹介します。 岩波新書(青版)の「犯科帳」です。犯科帳は江戸時代の判例集であり、その多くは失われてしまいましたが、長崎奉行所の犯科帳だけは大部分が保存されているそうです。上記の書籍は、この犯科帳の内容をわかり易く読み解いた一般向けの本なので、お勧めです。

babaken
質問者

お礼

身分制度がある分、犯罪の質や刑罰も現代とはまた違った多様性が ありそうですね。 早速参考にして調べてみたいと思います。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 裁判所や検察や警察や法務省などの司法機関や捜査機関の組織的な犯罪をなく

    裁判所や検察や警察や法務省などの司法機関や捜査機関の組織的な犯罪をなくすために、どのような改革をすべきでしょうか。

  • 江戸時代の海岸線

    江戸時代の海岸線の地図を探しています。 (現代の正確な地図上に大体の位置を記したもの) 範囲は都心のみで可。 市販されている書籍でもURLでもどちらでもいいです。 半年くらい前のなにかのテレビでチラッとみて、 当時海だったところは引っ越さないほうがいい という話で興味を持ちました。 (具体的に引っ越す話はまだ先で興味の部分が大きいです。) 検索サイトで少し探してみたのですが、私の技術では見つけられませんでした。 (当時の海岸線にある神社というのが結構あるというのがわかりそれは面白かったです。)

  • 江戸時代の発明の法律と刑罰について

    江戸時代の発明・技術・開発についての法律について質問です。 1. 見世物や特産品は発明を許されたが、それ以外は発明を許されなかった 私はこういう理解です。そこで、 a. このような法度を破った人は刑罰を受けたのか? b. 受けたとしたらどのような刑罰か? というものです。  ※そもそもの理解が間違っていたらご指摘ください。 それから、次のは、ついでで…必ずしも解答が必要な訳ではありませんが…。 2. 「江戸の町に消火機構を作ろうとした宮大工が、志を果たせず亡くなった」これは父のご先祖の話を母から又聞きしたものです。一応、開発できなかった理由は上述の法律が邪魔だったという事になっているのですが、それを事実と仮定した場合、この話は a. 史実の可能性はあるか?   I. 史実とした場合    i. 消火機構のような人命救助に役立つものが許可されない理由の政治的・社会的論拠とは?    ii. どのくらいの確信で逸話を真実と捉えられるか?   II. 史実でない場合    i. 何故このような逸話が口伝されていると考えられるか? b. 「宮大工」ってのは、   I. 当時の世間体(一般の評価・政治家との関わり)はどんな感じだったんでしょう?   II. ただの大工とは違っていた?(持っているスキルや知識、信仰的に) 以上です。 書籍をあさって考察したいのですが、本業のために読む本の方が優先順位が高いので、探す時間・読む時間があまりとれません。 よろしくお願い致します。

  • 江戸時代の治安などについて

    江戸時代の治安はどんな感じだったのでしょうか? 以前NHKの「その時歴史が動いた」で長谷川平蔵をメインに取り扱った番組をチラッと見ました。江戸の町では、与力や同心と、犯罪集団との癒着があって強盗等が横行したと言ってました。 江戸の町の人はどんな対策をこうじたのでしょうか?大商人とかは、犯罪集団からどうやって資産を守ったのでしょうか? 当時の住居が持つ防犯能力はどんなものだったのでしょうか? (今みたいに金属製の扉に鍵がついている訳ではないと思うので) 犯罪集団が刀を持っていたとしたら、刀を持てない身分の人は身を守るのが難しいのではないか? とか思いました。 それと広辞苑で「無宿人」とか「渡世人」とか「博徒」とかを、調べたのですが、 どんな存在だったのかイメージがいまいち湧いてきません。 この人達はどんな存在だったのでしょう。どんな風に生計を立てて、どんな風に生きていたのでしょうか? いろいろ書きましたが、少しでも、教えて頂けると嬉しいです。

  • 昔の時代での性犯罪に対する認識

     江戸時代や平安時代等の昔の一般庶民は痴漢や猥褻行為や覗きに対してどう思っていたのでしょうか?性犯罪における刑罰は今よりも軽かったのですか?武士や貴族の娘に対する行為ならともかく、一般庶民の娘に対する痴漢や猥褻行為は逮捕・処罰しなければいけない犯罪行為として認識されていたのですか?  仮に自分がタイムマシンで何百年前の時代にタイムスリップして、道を歩いている若い庶民の娘に話し掛けて、体を触ったりしたら、どうなると思われますか?      

  • 江戸時代の「手打ちそば」

    テレビの時代劇を観ていての疑問です。歴史学としては見当違いな質問かもしれませんこと、お許しください。 時代劇によくあるシーンで、町の蕎麦屋でそばを食う。 その店のメニュー?に「手打ちそば」とありました。 現代こそ「手打ち」「手作り」等は一段ステータスがあがる印象がありますが、江戸時代はどうだったのでしょう? むしろ、昔は手打ちがデフォルトではないかと思うのですが? 当時も現代のように機械打ちがあったのですか? 当時なら、かえって「機械打ち」の方が貴重だったのでは? あえて「手打ちそば」と銘打つからには、その対比される打ち方もあったと思いますが、どんな打ち方だったのでしょう。 よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代あたりの衣装について

    こんばんわ!はじめて質問させていただきます。 江戸時代や戦国時代などの歴史上の衣装について、画像付きで詳しく書かれているサイトを、どなたかご存知ありませんか? 遊女や侍など、限定すれば検索も簡単ですぐ見つけられるのですが、(なんといったらいいのか…)全般的に知りたいのですが、どういう語句で検索したらいいのかわかりません。 また、ついででかまいませんので当時の家屋や生活などについても、詳しいサイトがあれば知りたいです! どなたかご存知でしたら教えてください。 複数でもかまいません。むしろお願いしますm(_ _)m 又、書籍などでもお勧めのものがありましたら教えていただきたいです。

  • 江戸時代、子供が犯した、事件の刑罰

    「今回も、「歴史的に、実際にあった話を元に、架空の話を足した回から」だが、テレビ朝日系列による、時代劇「吉宗評判記暴れん坊将軍(暴れん坊将軍第1シリーズ)」から、 質問したい」と、思います。 大阪ですが、私は先日、自宅のテレビで、サンテレビ(兵庫県がメイン)による、「お昼の時代劇」として、再放送していて、見ていたら、又も「?」と思った回、主なストーリーは… 「現在で言えば、東京都台東区の浅草にある川で、一人の少年が、貝のしじみを獲って、売り歩いてた。 所が、「問題のしじみを、買った客と家族等に、食中毒の患者が多数出て、中には亡くなった人も出た」事件が、発生した。 その月、担当の町奉行は北町奉行所で、直ちに、少年はお縄になった。 因みに、この少年は、め組の人達や、有島一郎さん(故人)扮する、加納五郎左衛門(爺)とは知合いで、しじみを持って行けば、必ず買って貰っていた。 「め組と爺が知合いである、しじみ売りの少年が、北町奉行所に、お縄になった」と言う、一報を聞いた、横内正さん扮する大岡忠相は、松平健さん扮する、主人公の徳川吉宗に報告して、受けた指示により、南町奉行として、現在の東京都中央区の小伝馬町にある牢屋へ、直接出向いて、少年から一応事情聴取した。 少年は、忠相からの質問に対して、「北町奉行所のお役人は、自分の訴えを聞いてくれない。 確かに、現場の川で、獲ったしじみもあるが、自分が見た限り、異常無かった」的な内容で、 回答した。 だが、北町奉行は、問題の少年に対して、「江戸所払い」と、言う判決を、出してしまった…」と言う、内容になります。 その判決が出てから、問題の事件を、吉宗や忠相達が、再捜査した所…。 「現場の川を、遡った場所にある、とある屋敷で、「侍や、銃を扱う数軒の商家の主人達等、ある悪の一味が、飾り職人等、悪用可能な技ある、職人十数人を、誘拐して監禁し、鉛を使って新式の銃の弾を、密造させてから、密売する」事件が、発生してた。 その事件で、「 悪の一味は、出来上がった弾から、余分な鉛を取るのに、誘拐した職人達に、水で洗い流させた時の廃水を、側にある問題の川に排出させる事で、鉛で汚染させたので、それを知らない少年が、鉛で汚染されたしじみを、獲って売り歩いてしまったので、完全に無罪」と、 判明した。 言う迄も無いが、この後はお決まりとして、問題の悪の一味達は、 乗り込んだ吉宗に成敗 されたり、忠相等南町奉行所の役人に、お縄になったので、少年は釈放された…」 結果に、終わってます。 問題の少年ですが、登場シーンを画面で見た限りは、「現在の学年で言えばなら、小学校3年生~5年生前後、年令でなら、9歳~11歳前後に、相当する子供」 と、思います。 因みに、江戸時代。 「子供が、犯人として、何かの事件を、犯してしまった場合。 江戸市中だと、当番の町奉行が、吟味として調べてから、一応判決は出す。 ただ、その子供の年令が、指定の年令以下なら、指定の年令に達した時点で、判決による刑罰を、執行する」的な内容による、法律を、徳川吉宗で無い、別の徳川将軍の時に、江戸幕府が制定してた様に、思います。 なので、「法律自体は、何らかの形で制定してたのは、間違い無いと思うので、町奉行から判決を受けるシーン自体は、実際にあった法律を元に、脚本化して、撮影してる」とも、思います。 そこで、質問したいのは… 「江戸時代、子供が犯人として、事件を起こした際に、適用される法律。 この内、「江戸市中なら、北町奉行か南町奉行が、一応判決は出すが、その子供の年令が、指定の年令以下であれば、その指定の年令に達した時点で、刑罰を適用する」的な部分。 その年令は、何歳であるか? 又、その年令を、「中学校1年生」等、学年で言えばなら、現在のどの学年に達した時点で、 刑罰を適用するのか?」に、なります。

  • 国連などの国際機関の犯罪はどこが取り締まりますか。

    国連などの国際機関の犯罪はどこが取り締まりますか。 国連の組織内でも、背任・横領・贈収賄などのうわさは絶えません。 しかし、司法当局の介入を聞いたことがありません。 例えば、国連内の職員・役員が普通の国で犯罪とみなされる行為を犯した場合、 その捜査、処罰、裁判はどの国が行うのでしょうか。 質問1.例えば、ニューヨークの国連本部で犯罪が行われた場合、 米国の警察が動き、米国の裁判で裁かれるのでしょうか。 質問2.国際機関の活動は地球規模です。とても一国の国境内におさまりません。国際的な犯罪の場合どうなるのでしょうか。 質問3.国際機関の場合は、特別に法の上に立つということがあるのでしょうか。それは、理論上でしょうか。それとも現実の世界でしょうか。 質問4. その他関連情報がありましたら教えてください。 回答は、一部でもかまいません。

  • 江戸時代の刑罰

     時代劇などで「打ち首・獄門」などと裁かれている人を見かけますが、そもそも、江戸時代にはどんな刑罰があったのでしょうか。教えてください。