• ベストアンサー

昔の時代での性犯罪に対する認識

 江戸時代や平安時代等の昔の一般庶民は痴漢や猥褻行為や覗きに対してどう思っていたのでしょうか?性犯罪における刑罰は今よりも軽かったのですか?武士や貴族の娘に対する行為ならともかく、一般庶民の娘に対する痴漢や猥褻行為は逮捕・処罰しなければいけない犯罪行為として認識されていたのですか?  仮に自分がタイムマシンで何百年前の時代にタイムスリップして、道を歩いている若い庶民の娘に話し掛けて、体を触ったりしたら、どうなると思われますか?      

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k16399638
  • ベストアンサー率33% (342/1035)
回答No.2

この本おすすめです 江戸の下半身事情 (祥伝社新書 (127)) (新書) 江戸時代の江戸、ないし都会で女の子に公然猥褻するチャンスは当然昼間だけしかありません(夜はプロの女の人しかうろついていませんから、オカネとられます)。で、女の子叫ぶ、野次馬くる、話ややこしくなる、番屋のお役人くる、御用となる、番屋で説教、住所氏名(長屋住まいがほとんどですからどこの長屋のだれそれといいます)聞かれる。場合によっては瓦版屋がその番屋でネタ仕入れて、記事になる。なんでこんなことしたんだ、行くべきところでスッキリしてくればよかったのに、とでも書かれるでしょう。笑い物です。武士だったら、一家の恥となり勘当程度ですめばいいですが(浪人は別)、いい家の人だったら災難があるかもしれません。 逆に言うと江戸時代のお江戸は、そんなことしなくても庶民から武士まで、行くところは多々あったのです。男女比がアンバランスで男だらけの街だったので、独身が多く、そういう人たちのはけ口は、いい商売でもありました。今と違うのは男色もごく当たり前で、美少年専門店もありました。陰間茶屋(かげまぢゃや)といいます。 意外なことですが、明治になって少しは落ち着いたものの、昭和33年に禁止になるまで、赤線と言う公娼制度があったくらいで、その権利を巡って政治家をまきこむ事件が起きたほどです。 戦前の少女クラブという雑誌のおなやみ相談コーナーには、男と関係してしまい子供をはらんだが流産してしまって…… なんて投稿が載っています。 雑談的ですが、ご参考になれば。記憶モードで書いていますので、専門家のご意見も待ちましょう。

その他の回答 (3)

  • bossnass
  • ベストアンサー率44% (176/394)
回答No.4

時代と地域によって、そうした痴漢や猥褻行為に対しての対応には大差 があって一概には言えないとは思いますが。 ただ、共通しているのは「よそ者には厳しい」という事でしょう。 同じ村の住民や、地域の住民だったら、村長(おさ)なり、住民による 話合いなりで処罰されるでしょうが、 よそ者が入り込んできて娘にちょっかい出そうものなら、袋だたきか 半殺しでしょうね。 昭和初期、少なくとも大正期以前は、日本は性に関してかなりおおらか でしたので、夜ばいや独身者の性行為には黙認されてましたが それはあくまでも女性やその家族が問題にしなければの話。 いやがる娘に性的行為を強要するのは、やはり「村八分」なりの処罰 が存在していました。 妻帯者や既婚女性への性的行為は、どんな場合でもばれたらかなり重い 処罰を覚悟しなければなりません。 村だったら「追放」が充当だったでしょう。江戸期以前だったらそれは かなりの重罰だった。 ちなみにタイムマシンで過去に行き、道を歩いている娘に痴漢行為 をした場合・・・ その娘が自分のおばあちゃんのおばあちゃんのおばあちゃんという 可能性が高いですよ。

  • k16399638
  • ベストアンサー率33% (342/1035)
回答No.3

平安時代は、庶民は職業ごとにコミュニティがあるような感じで、そこの女の子によそ者がちょっかいだしたら、そのコミュニティによって相応の報復(大概は殺される)をうけるでしょう。 貴族は時によりやっかいで、まず文通、というか和歌を読んで送り、そのセンスで女のほうから返事が来ます。この返事、あからさまに「いや」ならいいのですが、あいまいな内容だと、男は知恵を絞って何がいいたいのか考えて、それに則した内容のお返事出します。で、これをくりかえし、うまく行ったら女官や従者が手引きして、問題なくすすみます。 問題は、当時の貴族でもストーカー的なヤツがいたようで、女の人がいやだ、と返事してもがんばってあの手この手でせまるので、女官が「いっそのことあいつが来るところに姫様のウ◎コおいといてやりましょう」といいますが、姫様がさすがにそれは、と難色を示し、考えたすえに、ウ◎コの色形のお菓子を作っておいておきました。そうしたらストーカー君は、あの姫はウ◎コまでこのようにすばらしいのだ、とますますハッスルという、困った話が残っています。 「兄弟」「姉妹」はよくいたようで、いったんことが成就すればそんなにガチガチにダメでもないようです。国宝の源氏物語絵巻の一シーンに、ダンナが手紙を読んでいるのだが、その手紙がよその女から来たのだと誤解した奥方が後ろから襲いかかろうとしている、で、女官たちはフスマに耳あててドキドキワクワク、なんてやっています。もっとも、えらい人の女に手を出すことは、やはりリスクが大きいことではあったでしょう。都を追放された貴族は、世にいなくなったに等しい存在になりますから。

  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.1

今よりもむしろ重い。密通罪は死罪になる。 日本の現行刑法では性犯罪で死刑は問えないから 昔のほうが重いわけだ。 痴漢行為も、体罰刑が江戸時代はあったから、 捕まれば相応の罰をうけるし、 刑罰は現代よりも重い。 また江戸の治安は任侠団体を含む、自治組織が 握っていたから、タイムマシンでやってきたような よそ者がトラブルを起こすと、 どうなるかわからない。 人別帳にも載ってないわけで、存在しない人間は 殺されようが売り飛ばされようが、 なんら法的保護はえられないから、 チカンどころの騒ぎじゃない。江戸は閉鎖的社会。 平安時代とかだと、ほとんど無法状態にちかい。羅生門の世界。

関連するQ&A

  • 生まれ変わるなら何時代?

    みなさんは、生まれ変われるなら歴史上の何時代が良いですか? 今を生きてて少し旅行に行くのではなく、その時代に生まれて死ぬ。という設定でお願いします。 私は平安時代が一番ほのぼのと暮らしてるのかなー?と思っていたのですが、やっぱりまだいろいろな事が不便そうなので.... なんて思ったりもします。 平安時代の貴族とか、江戸時代の武士とか、身分を限定してくださっても構いません。 出来れば理由もお願いします。

  • 平安時代の年貢徴収システムについて

    平安時代、年貢はどのようなものが納められ、どうやって貴族、あるいは武士まで届けられたのでしょうか?平安時代であれば初期~後期いつでもかまいません。詳しく知ってらっしゃる方があれば、回答よろしくお願いいたします。

  • 平安時代 庶民の寺院拝観について

    現在は拝観料を払って、どちらのお寺も拝観できますが、奈良時代は国のお寺、平安時代は貴族のお寺と聞きました。一般庶民の拝観は許されていたのでしょうか?

  • 平安時代の庶民の玩具

    平安時代の庶民の生活の状況は何となくわかるのですが、特に彼らの遊んだおもちゃについて研究したいと思っています。 しかし、自分が調べてわかるのは平安貴族の文化のみで庶民のおもちゃと親しむ様子をうかがい知ることができません。そもそも文字を使うのが学のある上流階級の人間のみであったことも大きいと思うのですが、そのせいで全く調べても描かれているのは庶民の様子ではないのです。 どなたか平安時代の庶民の遊び・玩具について記載がある書籍をご存じの方がいましたら教えて頂きたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 何故平安時代からライフスタイルが変わったか

    一般庶民はともかく貴族においては、飛鳥時代や奈良時代には 靴をはき椅子とテーブルを使いベッドで寝ていました。 しかし平安時代にはこういうライフスタイルは無くなりました。 これは奈良時代とかは外国の影響が強い時代だったのが、 平安時代は国風文化が発展したと一応の説明はされますが、具体的に 上記のような文化が日本人の生活様式とマッチしなくて、廃れてしまった理由は何でしょうか?

  • 昔の身分差の婚姻・出来た子供について

    戦国時代や平安時代など、昔の身分差の結婚について 男が位の高い地位で、女が下位、又は一般庶民の場合。光源氏とかは、宮使いをしてますが、 その逆、 女が高い地位、貴族とか、で、男が一般庶民又は卑しい身分の場合は、その子供は男子なら、女の家督を継ぐことは出来るのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 衣服の移り変わりについて【社会レポート】

    中1の男子です。 今夏休みの社会の宿題でレポートを書くことになっていて、 じぶんは衣服の移り変わりをテーマにしようと思ってます。 何とか縄文時代~平安時代まではかけたのですが その先がどうしてもかけません。 鎌倉、江戸、明治、戦時中の貴族と庶民(庶民と武士などでも構わないです)の衣服について知りたいです。 もう夏休みのわずかなので、よろしくお願いします。

  • 江戸時代の犯罪、捜査(?)方法、司法、刑罰

    江戸時代の犯罪、そしてそれを捜査する際には現代のような科学技術も 無く、その捜査方法はどういったものだったのか。 そして犯罪人を処罰する当時の司法機関や課せられる刑罰。 この辺りについて調べてみたいと思ったのですが 何かおすすめ、適当な書籍などはないでしょうか? 歴史に関してはほとんど無知な私ですが どうかよろしくお願いします。

  • 江戸時代に名字(姓)を持っていた農民、商人はいましたか?

    江戸時代まで名字(姓)が許されたのは、貴族、武士だけだと学校では習いました。一般庶民が名字を持つようになったのは、明治時代からだと思いますが、本当に江戸時代に名字を持っていた農民、商人はいなかったのでしょうか? 一部の有力な農民、商人の中に名字を持つ者はいなかったのでしょうか?もしいたら、それはどういう理由から持つことを許されたのでしょうか? ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • 平安時代の庶民の名前

     執筆中の小説に平安時代のキャラを出そうと思っているのですが、当時の庶民(貴族以外)がどんな名前だったのが全然わかりません。  部曲の廃止とかで名字は勝手に名乗っていたらしい、とか、庶民の女性は「~女」が流行っていた、男性は「~右衛門、~左衛門、~兵衛」がほとんどだった、までは調べられたのですが、そこで行き詰まってしまいました。  直接教えていただけなくても、参考となるサイトのURLを貼っていただくだけでも構いませんので、ご助力の程、よろしくお願いします。