• ベストアンサー

国語が得意なことで役に立つことは?

bari_sakuの回答

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.7

日本語を母国語とする以上、日本語を正しく読み書きできることは、知識ではなく常識、マナーの範疇だと思います。 社会人としての必須項目でしょう。 「国語をやっておくと役に立つ」ではなく「国語をやっておかないと恥ずかしい」だと思います。 また、「文章が得意」と言っても範囲が広すぎますよ。 真っ先に思い浮かぶのが作家や新聞記者ですけど。

noname#152379
質問者

お礼

国語はある程度はできて当たり前ですね。 ご回答ありがとうございました。^^

関連するQ&A

  • 夏休みの読書課題について

    夏休みの読書課題について 私は高校1年生なのですが、夏休みの宿題に読書課題があります。 国語科推薦図書の3冊の中から1冊選んで読み、感想文を書くというものです。 その3冊は 小説「沈黙」 遠藤周作 小説「砂の女」 阿部公房 評論「悩む力」 姜尚中 なのですが、この中ではどの本が1番読みやすいでしょうか。 私は本は好きですが決して国語(特に現代文)が得意な方ではなく、要約したり感想文を書くのが苦手です。 なので1冊でも読んだことがある方に感想や意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • センター入試の国語について

    4月から新高1で、私立の地域上位校に通います。 数学、英語は得意ですが、国語がとても苦手なため、今の春休み、過去の私立入試の問題や、問題集の現代文を解いています。 しかし、全く点が取れません。 小論文に関しては、話が入ってきません。 このような場合、読書をするのがベストでしょうか? また、お勧めの読み方などがあれば教えてください。 現代文で点が取れるようになるような参考書などがあれば、それも教えてください。

  • 国語の先生へ

    国語の読書感想文がうまくかけません。 どのような、作文が評価が高くなりますか? 教えてください!

  • 国語の要約について

    ある一段落の文章を100~120字で要約しろという問題なのですが、 どうしても、文章ほぼまる映しのようで、短い文にまとめられません!!! 要約のコツとかありますか?? お願いします!! あと、入試の大体2つめの文章によく出てくる論文のようなものはスラスラ解ける方法はあるのですか? 私は、本文を読んでから問題を解いてましたが、それだと、時間がかかるので、最近は問題を読んでから、本文の問われてる場所の近くだけを読んで、解くというやり方にかえました。 しかし、それでも、問題を見て本文から探して、また問題を見て本文. .. の繰り返しで、一問5分ぐらいかけるときがあります。 なにがイイ方法はありますか?

  • 京大国語へのつなぎ

    僕は京都大学を目指している高校3年生です。 志望学部は文学部なのですが、どうも国語がいまいちで、 不得意というほどではないけれど得意とは言い切れない程度の実力しかありません。 過去問をやってみたら、ほとんど正解とは言い難い解答ばかりでした。 解説を読めばそこそこ理解はできるのですが…… そこで現代文の学習についてお聞きしたいのですが、 普通の現代文問題集レベルから京大国語の記述レベルにランクアップするための 「つなぎ」にちょうどいい問題集はないでしょうか? 一応これまでにやった問題集を挙げると、 ・現代文へのアクセス(発展) ・入試精選問題集(河合塾) あたりです。 このふたつはある程度理解できたし、解けました。 これらよりもう少しレベルの高い、京大の記述につながりそうなものを探しています。 あればぜひ教えてください。 この問題集を何度か繰り返すべきだという意見もあればお願いします。

  • 文系、進路について。得意な国語か、好きな英語か

    こんにちは。 高2の女です。 得意な国語を生かした職業か、好きな英語を生かした職業かで進学先を迷っています。 私はとある進学校に通っています。 国語が小学校からずっと得意で、定期考査では上位、模試等では得意な教科にも差をつけて成績が良いです。この力を活かして将来職業に就きたいと考えていました。 一方英語は国語ほど得意ではなく、模試も定期考査もそれほど良い結果は出ません。 しかし、英語は割と好きで、洋楽や英語のラジオを聴いてみたり、積極的に触れ合っています。また、もともとじっとしているより動き回っているのが好きで、将来英語を使えるようになって、世界中を飛び回って仕事をしてみたい!また、いろいろな国を旅してみたい!なんて考えたりします。 私にはそれくらいしか夢がありません。 (あ、もう一つ大事な数学なのですが、全くダメで、学校でもビリから数えるくらい…… 理科系は少し得意、社会系は得意でなくとも好き、と言った感じです。でも教師になるわけでもないので、社会系を学ぶことは特に考えてません。大学で日本史などを学んだ後に就ける職業なんてどんなものがあるのでしょうか?もしよかったら回答ください) 国語系の力を伸ばし、得意な力を活かして仕事で活躍するか、 英語系の力を伸ばし、好きな道に進むか… 国語系の道は、自分には退屈だろうなんて思ったりもします。(先入観崩してください!)海外を飛び回って、新鮮な気持ちを持てる仕事につきたいなあなんて思います。 反面、そんな道は現実味がなく、どうしていいのかわからないし、私自身負けず嫌いなので、英語をやって人並みならば、得意な国語系の能力で頑張って行きたい気持ちもあります。 また、家族や親戚に堂々と言えるような、立派な職業に就いて、稼いで安心させたいとも思います。 以下、大まかな質問です。 1.私に向いているのは、国語系か、英語系か 2.国語系、英語系の仕事はどんなものがあるのか 3.大学で日本史などを学んださい、就ける職業 4.職業先、進学先を選ぶ際、参考にする基準など 参考になれば、程度のものです 人生の先輩方! 御回答お待ちしています(๑′ᴗ‵๑) 拙い文章で、申し訳ありませんでした

  • 高校現代国語について

    現代国語について こんにちわ。 現代文に伸び悩んでいます・・・TT そこで現代文の解き方でいくつか質問です。 ●僕は現在 ひと通り読んでから、問題に向かっているのですが、これは正しいのでしょうか?  読みながら説いた方がよろしいのでしょうか。(初っ端から傍線部がある問題は除きます) ●僕が文章を読むときにすることは、接続詞に<>をつけるだけなのですが、これで大丈夫でしょうか? ●漢文と古文のオススメ問題集を教えてください 現代文ではないですね・・・^^; スイマセン お願いします

  • 国語が得意な人に質問です。

    勉強しなくても点が取れる。 答えは問題文に書いてあるから簡単。 こんな意見を耳にするのですが、国語が得意になった根本的な理由はなんなのでしょうか?

  • 国語を得意に…

    私は高校3年生で、早稲田の一文or二文を第一志望に考えています。 高校がコース制で、2年の時に理系へ転コースしたのですがやはり文学部へ進むことに決めました。ところが理系なので国語の授業がないのです。受験で一番重要な国語が得意でなく、とっても不安です。その上この間受けた模試の国語の結果が散々でした。(2年までは偏差値57以上でしたが今回は42です) いまは進研ゼミの難関私立国語を取っています。あと危機を感じたので本を読み始めたのですが、まだまだ不安です。 特に古文・漢文です。なにか良い勉強方法はありますか?少なくとも偏差値を60にまで上げたいのですが…。 乱文ですみませんが宜しくお願いします。

  • 国語のテスト

    国語のテストで現代文と古典があるんですがどちらを先にやったほうが時間を有効に使えますか? 時間は100分で得意不得意はありません