• ベストアンサー

法律

いつも大変お世話になっています 同和対策事業特別措置法とはなんでしょうか。 PCで調べても難しすぎてわかりませんでした。 よろしくおねがいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

簡単に言いますと 士農工商のさらに下にえたひにんという最下級層が存在し そうした人間が居住していた地区が、同和地区と呼ばれるものです。 そうした、地区は偏見や差別があって、まともな就職先に つけない例も存在していました。 そこで、お上が対策を打つということになり、その事業の根拠が 対策法です。 現在一番で行われている対策が、同和のことを新たな世代に 教えないというものです。 現に、質問者さんはしらないでしょうし、同和地区が何処なのかも 公には現在公表していません。 知らない以上、差別しようもありません。 ですから、今同和うんぬんといっている人は、逆に同和を差別したり それを口実にして対策等で甘い汁を吸おうとする人が多いのも事実です。 もちろん、そんな人は一部の人間と信じたいですが、 そうした人もいるというのが、現実です。 こうした、同和に近い対策(知らせない)を採っている歴史もあります。 太平洋戦争で日本が起こしたことです。 年齢が30代の人間にとっては、韓国や中国があれほど日本に対して 政治的に反応するのが理解できないとおもいます。 それは、韓国、中国では日本が行ってきたことを 其の地の観点で、詳細に伝えているからです。 私は知らせないのは、大きな罪とは思いますが 今の日本と韓中国を見ますと、知らせないことで 数十年後の次世代の友好を待つ手も有るかもしれないと 考えさせられることもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.1

裁判所が「部落に居る者の学歴などは異常に低い」と認定された結果 その改善策として 多額の税金が投入された。 国税15兆円・地方税(県や市)を加えると天文学的な金額を出した結果、 「部落と一般とで差異が無い」と統計的に出されたので廃止になった。 しかし、それで味をしめた既得権益者が 国や県・市に無理難題を申し入れ、既得権益の維持を現在でも図っている。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%92%8C%E5%AF%BE%E7%AD%96%E4%BA%8B%E6%A5%AD
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人間はみな平等

    いつもお世話になっています。 「同和対策事業特別措置法」と「人権教育啓発推発法」について 勉強したいと思いました。PCで調べても難しいくて分かりませんでした2つについて教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 同和対策事業特別措置法って何ですか?

    同和対策事業特別措置法って何ですか? 同和問題って今もありますよね?調べてみたらなんかこんな難しい言葉が出てきました。中学生でも分かるようにどなたか教えていただけませんか?

  • 同和優遇措置について

    2002年の同和対策事業終了後、同和優遇措置は完全になくなったと考えて良いのでしょうか? もしそうだとすれば今だに同和利権を批判している人達(恥ずかしながら自分もそうでした。)は誤った認識をしているということなのでしょうか?

  • 同和利権についてお教えください。

    最近、同和利権という言葉を聞きました。 ウィキペディアで調べると[被差別部落の環境改善対策として、巨額の予算が計上されてきた同和対策事業に関わる活動により、同和団体が政治家・役人・暴力団と結託し、公共事業に便乗して手に入れる、巨額の利権をさす語である。」と書いてありました。 どのような政治家や役人が同和利権と関係していたのでしょうか? また、巨額の利権と書いてありますが、同和対策事業とは巨額というほどの大きなお金が動くものなのでしょうか? そして、同和利権とは現在もあるものなのでしょうか? あまりマスコミでは報じられていなかったような気がするのですが、私が知らなかっただけなのでしょうか? すみませんが、お教えくださいますよう、お願いいたします。

  • テロ対策特別措置法について詳しく教えてください。福田政権との関係も

    テロ対策特別措置法について詳しく教えてください。 2001.9.11 アフガニスタン戦争 2003.3 イラク戦争 そして2007.10 新特別措置法 テロ対策特別措置法について詳しく教えてください。 できればその経過も教えて下さい。 その時のテロ対策の与野党は?? 特に福田政権は何した?? そしてできれば、あなたの感想も。

  • 地方債の交付税措置比率はどの法律が根拠となっているのですか?

     公共施設の建設費などで市町村が起債を行った場合、起債分の何%かに交付税措置がありますが(公立学校の新増築など)、この交付税措置の比率は、どの法律を根拠としているのですか?教えてください。  できましたら、"○○法第△△条第□□項"というように、具体的にお願いいたします。  また、関連知識(起債条件、国庫補助事業との関係)を教えていただければ、大変ありがたいです。

  • 『高齢者の医療の確保に関する法律』について教えてください

    お世話になります。 今年の4月から『老人保健法』が『高齢者の医療の確保に関する法律』 に変更されて、内容も大幅に修正されていると聞いたのですが、 (1)おおまかにどのあたりが変わったのでしょうか? (2)老人保健法に基づく保健事業の内容は同じでしょうか? (3)また旧・老人保健法では上記の保健事業は市町村単位に実施されて いましたが、これはどうなんでしょうか? 質問が多くて申し訳ありません。 至急回答をいただければと思います。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 法律の読み方

    税法を勉強していますが『及び』と『又は』の解釈、使い方がしっかり理解できておらず、雲がかかったような感じですっきりしません。。 及び、並びに(and、区切りの小大) 又は、若しくは(or、区切りの大小)  という説明はいろんな所で見たり、聞いたりで知っているのですが、これが理解できているようでなかなか理解できていません。 たとえば消費税法2条における事業者の定義では 『事業者 個人事業者及び法人をいう。』となっていますが、これはなぜ及びなのでしょうか?どのように解釈するのでしょうか? 『事業者 個人事業者又は法人をいう。』のほうがしっくりくるような気がするですが・・・・ なぜなら、私の認識では個人事業者か法人のいずれかであれば、事業者に該当し消費税法の規定が適用されるからです、個人事業者であり法人であるということはありえないからです。 しかし実際の条文は、及び、が使われていますので私の認識は間違っていることになります。 他方、合併法人の定義では 『合併法人 合併により存続する法人又は合併により設立された法人をいう。』 こちらには『又は』が使われています。 合併により存続する法人か合併により設立された法人のいずれかであれば、合併法人に該当し合併に関する規定が適用されるということです。 こちらの『又は』の意味は先に私が認識してる考え方になっていると思います。 このように『及び』と『又は』の解釈、使い方がほぼ理解できておりません・・・・・・ どなたか、私の悪い頭でも理解できるよう、基本からやさしく丁寧にご教授くださいませんでしょうか。非常に悩んでます。何卒よろしくお願いいたします。

  • 人権擁護法案と天下りについて

    人権擁護法案は同和事業の代替法案のようなもので、朝鮮系団体、同和団体、某宗教団体などがこの法案の成立を推進していると聞きますが、一方でこの法案の成立により、多くの天下り先も確保できるということもよく耳にします。 そこで、質問なのですが、この法案が仮に成立するとかなり多くの天下り先ができるのでしょうか? また、どういった省庁の天下り先が確保できるのでしょうか?

  • 法律をなぜ誰でも分かるような表現にしないのでしょうか?

    法律をなぜ誰でも分かるような表現にしないのでしょうか? 私は法律の専門家ではありませんが電気事業法や鉄道事業法関連の仕事の経験からいうと法律はごく単純なことを非常に分かりにくく表現していると思います。 従って国の役人を含め正確に理解出来る人は少ないと思います。 法律を分かりやすい表現に改めようという動きはないのでしょうか? 箇条書きにするとか表を入れるだけでも格段に解かりやすくなると思うのですが?

このQ&Aのポイント
  • 子機BCL D100を使用している際に、反応が鈍くなってきました。
  • BCL D110や120の子機は使用可能でしょうか?
  • お使いの環境について、パソコンやスマートフォンのOS、接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類などを教えてください。
回答を見る