• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コケ取りの生物兵器)

コケ取りの生物兵器としておすすめの生物は?

kantan119の回答

  • kantan119
  • ベストアンサー率22% (117/525)
回答No.2

ミナミヌマエビは小さいので金魚に食べられます。 ヤマトヌマエビは割りと大きめなので大丈夫そうです。 しかもヤマトのほうがコケ取り能力が高いです。 水草の食害はありますが、マツモの成長速度は速いのでそれほど気にすることは無いでしょう。 石巻貝は水槽内(真水)では繁殖しません。ご安心を。

koaka_mo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ヤマトヌマエビは毎日エサを投入しているような混泳水槽ではあまりコケを食べない、ひどいときはまったく食べないとある掲示板(?)に書かれていたのですが、大丈夫でしょうか?ちょっと不安です。 食害はある程度なら覚悟しています。 石巻貝の件、調べてみたら確かにその通りでした。ご指摘ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オトシンクルスのコケ取り能力

    現在30センチ水槽にベタ(1匹)、オトシンクルス(6匹)、ミナミヌマエビ(8匹)を入れています。 最初はベタの単独飼育だったのですが、水草を植え、育成の環境を整えたことによってコケが発生してしまい、その除去としてオトシンとミナミを入れました。(ちなみにちゃんと共存し、混泳できています) しばらくして流木などのコケは取れたのですが、ガラス面に付着したコケが取れていません。 水槽掃除用の歯ブラシでこすってみても、けっこう強くこすらないと取れませんでした。 そこで質問なのですが、このガラス面に付着した緑の点々としたコケは、オトシン(もしくはエビ)によって除去できるものなのでしょうか? それとも、コリドラス用のえさを与えたことでコケ取りをやめてしまったのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 水槽の苔(コケ)について教えて下さい

    32cm×22cm×30cmの16リットル水槽を立ち上げて1ヶ月位になりますが、最近コケがかなり発生してきました。 コケ取りには何を何匹入れればいいでしょうか? 現在ネオンテトラ10匹、コリドラス2匹、オトシン2匹、ヤマトヌマエビ2匹です。 あとクラウンローチを飼う予定です。 オトシン、ヤマトヌマエビはあと何匹位入れても大丈夫でしょうか? また、他にコケを取ってくれる魚、コケを抑えるアイデア等あればアドバイスお願いします。

  • 金魚水槽のコケ取り要因のおすすめは?

    12リットル水槽で琉金(尾びれを含まず約4cm)を2匹飼っています。 最近苔が気になるのでコケ取りの魚か貝を入れようと考えています。 貝なら石巻貝が良さそうですが寿命が1年と短いのと白い卵を産んでそれが水槽に張り付くなど気になる点があります。 魚ならオトシンクルスと思いましたが、金魚が大きくなると食べられてしまったり、 その時ひれが硬くて金魚が傷つくなど書いてあったので何を入れればいいか悩んでいます。 何かおすすめのコケ取り要因はいますか? また実際石巻貝やオトシンクルスを入れている方、卵が気になったり、金魚に食べられたりしませんか? アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • よく光合成を行う水草について教えてください

    ガラス窓越しになるように置いてあるミナミヌマエビの繁殖用45cm水槽があります。 マツモ、アナカリス、トリミングした南米ウィローモスが入っています。 ガラス越しに光合成していて、アナカリスとマツモからは盛んに気泡があがっていますが、 南米ウィローモスには気泡は見られません。 屋内で横見で太陽光で水草が育っていく過程をあまり見たことがないのですが、 この環境で、同じように気泡を生み出す水草をなるべくたくさん教えてください。(カボンバも含めて♪)

  • オトシンクルスの餌

    オトシン・ネグロ3匹を30センチ水槽で飼育しています。 (他にネオンテトラ10匹、ミナミヌマエビ6匹を混泳させています。) 水槽や水草が茶苔でビッシリ覆われたのでオトシンを投入したのですが、これほどコケ取り能力が高いとは・・・。 もうすこしで茶コケが完全に消滅しそうです。 過去の質問をみると、コケを食べ尽くすと餓死してしまうとのこと。 そこでネオンテトラの餌(キョーリンのひかりクレスト"カラシン")を沈めてみましたが食べようとしません。 なかなか食べないのでエビに餌を持ち逃げされています。 ショップで探してみましたがオトシンクルス用の餌が置いてありません。 テトラ、キョーリンのHPを見てもオトシンの餌は無い模様。 オトシンを飼育されている方がいらっしゃいましたら、愛用されている餌を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ベタがオトシンクルスを追い掛け回します

    アクアリウム関係や熱帯魚にお詳しい方にお聞きしたいことがあります 12/24にベタを購入し、とりあえず小さめの水槽に入れ、その後少し大きめの容器を1/6に ホームセンターで購入し移し替え、 その時にコケ対策にとオトシンクルス1匹とヤマトヌマエビ1匹をついでに購入し 混泳させたのですが、 ベタがやたらと2匹に足をつついたり、追いかけまわすなどのちょっかいを出します オトシンクルスが床や水槽の側面に張り付いてるところを近づいてはつつき、 オトシンが逃げるのを執拗に追いかけまわします またヤマトヌマエビは、追いかけまわされるせいでジャンプし、 水槽の外に出てしまい、昨日帰ってきたら干からびてしまっていました ここで質問したいのですが、この執拗に追いかけまわす、つつくなどの行為は やはりオトシンやエビを敵視しての行為でしょうか? ならば、我が家のベタとの混泳は無理なのでしょうか それとも1匹だから執拗に攻撃するのでしょうか その場合はオトシンの数を増やしたほうが良いですか? また、そうでない場合はやはり混泳はよして別の水槽に移し替えたほうが良いのでしょうか それとも2匹ともまだ混泳という環境に慣れていない(特にオトシン)のでこうなっているのでしょうか その場合はそっとしておいたほうが良いのでしょうか 2匹ともかわいいペットなので、なるべく2匹が幸せに暮らせるようにしてあげたいと思います ちなみに隠れ家用にと、ミクロソリウムとアヌビアスナナ、ウィローモスの流木を置いています また、ベタは何度か飼ったことがありますが、オトシンは初めてです

    • ベストアンサー
  • ミナミヌマエビを飼う!

    ミナミヌマエビをこの夏初めにとってきて虜になりました! この2ヶ月ちょっと、小さめ水槽に一緒にとった川魚の稚魚と飼っていました! 週一で水全替えしてしまってましたがなにも死なず元気に生きてました。 けれど川魚も大きくなってきたので川に返しにいき、ついでにまたミナミヌマエビをとってきまきた! そしてネットで調べた通り、水草(カボンバしかなかったのでカボンバ)をスーパーでもらってきた発泡スチロールに入れてエビを入れたら1時間後にはすべて☆になりました。 発泡スチロールが悪かったのか(一応洗ったのですが)、水草が農薬ついてたのかわかりませんが今度は失敗したくないと思い、新しい発泡スチロールを用意、あとはマツモとウィローモスをいれようと思っています! 外におき、水替えもしないで爆殖したいです。 最初はどうしたらよいのでしょうか? マツモやウィローモスの農薬をとるにはどうしたらいいですか? また、発泡スチロールに水や水草を入れてしばらくならして?からエビを入れたほうがよいのでしょうか?教えてください!

    • ベストアンサー
  • エビが消えていきます・・・

    20cm×20cm×20cmの水槽に3.5cm和金1匹、5cm琉金1匹、カボンバとスピラリスを植えてあります。 そこに3匹のヤマトヌマエビを入れていたのですが、2週間前に1匹、 昨日また1匹いなくなり、最後の1匹となってしまっています。 やはり金魚に食べられてしまったのでしょうか。 (ここのところ金魚たちにはエサを2日に1回、それぞれに2~3粒ずつしかあげていなかったので) また今後できればレッドチェリーシュリンプなんか飼いたいと思っているのですが、 例えばエビ用の隠れ家(今でも水槽に入っています)にウィローモスをぐるぐる巻きにして、 水草モサモサ水槽にしても、食べられるときはたべられてしまうのでしょうか。 水槽は増やせないのですが、エビを飼いたいのです・・・ あつかましい要望かも知れませんがご意見よろしくお願いします。

  • アクアリウムのことで・・・

    一週間ほど前に水槽をセットし、テトラ5匹と水草を植えつけました。 水草メインが目的で立ち上げる予定ですが、コケ掃除用にいずれオトシンクルスとヌマエビを入れる予定ですが、タイミングに迷ってます。 早々入れると水草の食害や抜かれてしまう恐れがあるので、ある程度草が根付いてからにしようと思うのですが、それでは遅いでしょうか? コケが見えはじめる前に予防に入れた方が良いでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 金魚との混泳

    我が家では60cm水槽を使っていて、金魚が二匹、10cm程の物がいます。 今までは金魚だけだったのでコケ防止剤を入れておいたのですが、水草を入れてみたいと思い、防止剤の使用をやめました。 このまま放っておくといずれ壁にコケが生えてしまうと思います。 視認できるほどのコケなら自分でとりますが、金魚だけじゃ寂しいこともあり、小さいものはコケを食べる魚を買って対処させてみたいと思ったののですが、金魚と混泳しても害がない(食べられたり、求める水質が異なったりしない)魚はどのようなものなのでしょうか。 コリドラスやオトシンなど探しましたがまるでよくわかりません。よろしくお願します。

    • ベストアンサー