• ベストアンサー

日本の財政を家計にたとえると

日本の財政を家計にたとえると、次の参考URLのようになっているとのことですが、 http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/EE_NZ.html この中で、平成16年度から18年度にかけて「公債残高」が増加しているのに、 家計にたとえたときの「ローン残高」が減少しているのは、なぜでしょうか。 また、平成16年度と18年度を比較したとき、数字が悪くなっている部分と良くなっている部分がありますが、 それぞれ、どのような理由が考えられるのでしょうか。よろしくお答えください。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.1

計算式の内容はそこに書いてある通り まず家計の方の数字は、月収だけは実際の公的機関の調査による平均月収から出して、それ以外の項目はその比率から計算しているとあります。 そのためローン残高の項目も他の項目と同じく公費残高*世帯月収/税収の計算で出しているということになりますが 16年 483000000000000*538277/45520900000000000 17年 538000000000000*400000/47800000000000000 18年 542000000000000*400000/49700000000000000 ローン残高の項目だけ実際に計算するとどうも結果が合わないので、何か補正をしていると思われます。大体1.2かけるとそこに出ている数字になりました。 これは大雑把に出している計算(例えば月収の数字の取り方が毎年異なっている)なので相対的に見て比較するものでも無いというのが回答になるかと思います。あくまでもイメージとして莫大なローンを抱えているような家計という感じと、ここ2、3年でみれば家計を縮小して借金を減らしたため、収入が減っても実質的な負担が増えているわけではということがわかればよいという程度でしょうか。

nobchan
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 詳しい計算をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 財務省の「家計に例えると」のところで

    財務省のホームページで見れる、日本の財政関係資料 http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/related_data/sy014_23.pdf の15ページの家計にたとえるとのところの一番下、 ローン残高のところなのですが、「ローン残高6,348万円」はどうやって計算されたものでしょうか? その上までの部分なら、右側の数字に、×40/50.4すれば出てくるのでわかるのですが、 ローン残高のところだけ良く分かりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 『財政が大赤字でも将来世代へのツケは減る』と内閣府

    7月25日に内閣府は『中長期の経済財政に関する試算』を発表しました。 http://www5.cao.go.jp/keizai3/econome/h26chuuchouki7.pdf それによると、2023年までずっと巨額の財政赤字が続きます。赤字幅はどんどん拡大していきます。さぞ、将来世代へのツケは増えるのだろうと皆さん思うでしょうが、内閣府は公債残高の名目GDP比は減り続けると予測しています。つまり将来世代へのツケは減り続けるのです。もちろん公債残高=借金は増え続けますが、それよりGDPの増加速度のほうが、大きいので借金のGDP比となると減っていくのです。 結論は簡単です。増税などやめて、財政を思い切って拡大すれば、デフレ脱却、景気回復、GDP拡大で将来世代へのツケなど一気に減らすことができると思いますが、皆さんのお考えをお知らせ下さい。 ちなみに、このまま来年の消費増税を行うと、日本の2015年の成長率は1.1%(IMF予測)~1.2%(OECD予測)まで落ち込みこれは世界最低水準です。失われた30年に突入ですね。

  • 借金が雪だるま式に膨張するにどう思いますか

    財務省は6日、今後10年間の国の借金に当たる公債残高の試算を公表した。公債残高は2013年度末時点の732兆円から、22年度末には1014兆円まで拡大する見通し。社会保障費用が増大し、借金が雪だるま式に膨張する厳しい財政状況が浮き彫りとなった。  試算では、22年度に国債の利払い費だけで24兆800億円(13年度見込みは10兆600億円)に達する。国債償還に必要な金額は150兆7400億円(同128兆900億円)になるという 政権が交代しても国の借金が増加すると思いますが何の為の政権交代ですか それが国民のためになるの.. それなら今やり方を壊して新しい政権を作った方がマシ ソースはこちら http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20130306/Jiji_20130306X047.html

  • 国の財政は、会社に例えて火の車とは言えないのでは

    昨日(1月15日)の読売新聞には、新年度予算案を百万分の1にし、会社に例えています。売上高(税収)5453万円、借金返済(国債費)2345万円、借金(国債残高)8億円だから財政は火の車だと言っています。しかし、国の財政は会社の財務とは全然違うと思いませんか。そもそもこんな会社にカネを貸す人がいると思いますか。全く違うと思われる点を書いてみます。 【1】 この会社に貸したい人が殺到している。 マイナスの金利でもよいからカネを貸したいと言っている。 金利ゼロどころか、金利を払うからカネを借りてくれとこの会社に言っているのです。世界中捜してもそんな幸せな会社はないですよね。 【2】 この会社の子会社(日銀)は、お金を無制限に刷る権利を与えられている。そう であれば、借金など全く気にする必要はないでしょう。 【3】 この子会社がお金を刷って、大規模に借金返済(日銀の国債買い入れ)を行って いる。原理的にはこの方法で借金の全額返済も可能である。 日本の財政を家計や会社の財政に比べるのは全く不適当だと考えますが、如何でしょう。

  • 2010年度予算の規模は大き過ぎるのか?

    植草氏のブログ(http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-2b69.html)では次のように書かれています(抜粋) >財政活動のマクロ経済に与える影響は、第一義的には、政府支出と税収の差額=財政赤字の増減で測られる。極端に単純化して言えば、財政赤字の増加がGDP増加要因、財政赤字の減少がGDP減少要因になる。 (中略) 2009年度は103兆円の支出で税収見積もりが46兆円、両者の差額は57兆円だ。しかし、税収見積もりが40兆円に下方修正されれば、差額は63兆円に拡大する。 2010年度の税収見積もりを仮に38兆円とすると、支出規模が101兆円を上回らなければ、2010年度予算はGDPを縮小させる「デフレ予算」ということになる。概算要求の95兆円はGDPを1%以上減少させる強度の「デフレ予算」をもたらす概算要求なのだ。 ◇ということなんですが、経済音痴の私が知りたいのは「財政活動のマクロ経済に与える影響は、第一義的には、政府支出と税収の差額=財政赤字の増減で測られる。極端に単純化して言えば、財政赤字の増加がGDP増加要因、財政赤字の減少がGDP減少要因になる」←これは、経済の常識なんですか?もし、常識で正しいのなら、仙石氏や藤井氏はこの常識が何故ないのでしょう? もしこれが経済の常識なら、橋本政権や小泉政権の二の舞になるのは何が何でも避けるのが当然ということになりますね。 宜しくお願いします。

  • 令和5年度家計支援臨時給付金

    令和5年度住民税非課税世帯等に対する家計支援臨時給付金 ですが、 令和5年1月から9月までの間に予期せず収入が減少しという部分ですが、 令和4年に会社都合の退職で、そのまま就職をしていません。 令和5年度は住民税は課税で、令和5年は収入ゼロです。 この場合は、家計急変世帯には入らないのでしょうか? 1~9月の間に、前月分と比較しての減少という記載 もしくは、 令和4年度に退職で収入減少の人でも受けられるという記載 があるページのURLをおしえてください。 問い合わせは済んでいますが、この言葉の意味が理解できず、明確な記載が欲しいです。個人のまとめでは受けられるという記載もあったりするので、どこかの市町村など公的なHPでの記載があれば、納得できるので、受けられる、受けられないにかかわらず明記されているHPを知りたいです。

  • IS LMモデルについて。

    IS-LMモデルについての問題です。(マクロ経済学) ・国民所得: Y=C+I+G ・家計消費: C=0.6Yd+12 ・家計可処分所得: Yd=Y-T ・所得税: T=70 ・民間投資: I=250-0.4r ・公債発行: B=50 ・貨幣需要: L=LA+LB ・資産需要: LA=5000-1.5r ・取引需要: LB=2Y+2750 ・貨幣供給: M=8400 ・資本設備 K=4400 ・技術進歩率: g=0.03 ・労働力: W=6400 ・人口増加率: n=0.02 で表される。ただし、 G は政府支出、政府の財源は所得税と公債発行のみ、財政収支は均衡している。 r は利子率、物価水準は一定、資本設備は 100%稼働、労働力は完全雇用とする。 以下の空欄に当てはまる数を求めよ。 1) 財政政策(公債)として、「公債発行の増額」により確保した財源を用いて「政府支出の 70 単位増加」を実施した場 合、均衡国民所得は[ 625 ]、均衡利子率は[ 400 ]、家計消費は[ 345 ]、民間投資は[ 90 ]、貨幣の資産需要は [ 4400 ]、貨幣の取引需要は[ 4000 ]である。 という解答だったのですが、何故こうなるかが理解できません。試験で出るかもしれないので解けるようにしておきたいため、解法を教えていただけないでしょうか。

  • 国家財政と、個人資金の運用

    国家の財政と個人資金の運用について、お尋ねいたします。 2007年度における国家の「予算:58兆円」、「支出:83兆円」と 25兆円の歳入不足となっており、国債の発行残高は830兆円にも上っています。 仮に、金利が5%になってしまったら、歳入の大部分は、利払いで消失を してしまう試算となりますが、こういった事を念頭に入れて、個人資産の 防衛を図るのは、「外国株・外国債券・日本株・金等」、ベスト・ベタ- な方策には、どの様にあたれば良いのか、ご教授願います。

  • 既に財政破綻してるのではないでしょうか?

    少子高齢化で直面する年金問題 現役世代が現在の高齢者を支える仕組みとなっている年金制度において、公的年金と少子高齢化問題は切っても切り離せない関係にあります。 2000年には現役世代3.6人で高齢者1人を支えていましたが2012年には2.4人で1人、2025年には1.8人で1人を支える事になります。 さらに、現在日本では5人に1人が高齢者になっていますが、これが2025年には3人に1人、2055年には2.5人に1人が高齢者となる 「超高齢化社会」になると試算されています。 現役世代の人口減少が、年金給付額に大きな影響を与えている年金制度の仕組みを維持するために、消費税をアップして基礎年金の財源に まわすなど、現役世代同様に年金生活者の財布からも財源を確保しようとする動きも出ています。 今後も高齢者を支えるために税金がさらに上がるかもしれません。 少子高齢化社会に突入している日本では若者が高齢者を支えるという年金制度は、もはや限界が訪れているのではないでしょうか。 年金積立金は2028年に枯渇する 近年、支給額の減少や支給開始年齢の引き上げが問題になっている公的年金ですが、 平成21年度の厚生労働省の調査によると、現状の年金制度では2031年度には 厚生年金積立金が枯渇する見通しとの計算結果が出ています。 さらに、団塊世代が年金受給の年齢に差し掛かり、年金給付額が増えるため 毎年の保険料と税収では給付額をまかなえず、2009年から毎年年金積立金を取り崩しています。 年金積立金の取り崩し額は、年々増加しており、4年連続で過去最大規模となっています。 このままのペースで取り崩しが進めば厚生労働省の試算より3年早い2028年には厚生年金積立金は枯渇する計算です。 日本には、もう財政で再建できるだけの内需は見込めないとおもいます。 みなさまのご意見お聞かせください。

  • 総務省の平成21年全国消費実態調査の疑問

    総務省の平成21年全国消費実態調査の疑問 実収入は男性が多いのに可処分所得は女性が多くなっています。 これはなぜなんでしょうか? 以下が平成21年全国消費実態調査の抜粋です 2 若年勤労単身世帯の家計収支の状況 (1) 実収入,消費支出の状況 ア 実収入 若年勤労単身世帯(勤労者世帯のうち30歳未満の単身世帯)について,平成21年10月,11月の1か月平均実収入をみると,男性が253,952円,女性が251,290円で,16年に比べて名目ではそれぞれ5.7%の減少,10.2%の増加となった。実質ではそれぞれ5.8%(年率1.2%)の減少,10.1%(同1.9%)の増加となっている。 昭和49年からの実収入の実質増減率(年率)の推移をみると,男性は49年以降増加してきたが,平成21年は1.2%減少し,初めての減少となった。女性は昭和49年以降一貫して増加している。 可処分所得は,男性が215,515円,女性が218,156円となっており,平成16年に比べて名目ではそれぞれ7.0%の減少,11.4%の増加,実質ではそれぞれ7.1%(年率1.5%)の減少,11.3%(同2.2%)の増加となっている。(表I-3,図I-5)