• ベストアンサー

国家財政と、個人資金の運用

国家の財政と個人資金の運用について、お尋ねいたします。 2007年度における国家の「予算:58兆円」、「支出:83兆円」と 25兆円の歳入不足となっており、国債の発行残高は830兆円にも上っています。 仮に、金利が5%になってしまったら、歳入の大部分は、利払いで消失を してしまう試算となりますが、こういった事を念頭に入れて、個人資産の 防衛を図るのは、「外国株・外国債券・日本株・金等」、ベスト・ベタ- な方策には、どの様にあたれば良いのか、ご教授願います。

noname#36681
noname#36681

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ADATARA
  • ベストアンサー率43% (583/1345)
回答No.2

2002~2003年にかけてわが国で金融危機が起こり、8411みずほFG株が5万円台、8306三菱東京FG株が36万円台、日経平均が7600円台に下落し大変な経済状況になりましたが、このとき、質問者様と同様に、日本経済崩壊によるハイパー・インフレ到来に備えて、救命ボートを持つような気持ちで外貨と日本株を購入した経験から回答します。私は、ハイパー・インフレになれば円安になるとして、当時、ユーロが冴えなかったことから、10万米ドルを邦銀で買いました。当時のレートが117円40銭でしたが、両替手数料として1ドルにつき1円も費用がかかりました。結局、今年の円安局面で円に戻していくばくかの差益を得ましたが、反省点として(1)預金保護対象ではないので邦銀倒産時のリスクがある。(2)手数料が片道1円で往復2円もかかかる。(3)円高になると含み損が生じる。良かったことは(1)円よりも利息が高い。(2)一応はインフレへの備えになっているので多少の安心感が持てた、ことです。日本株は、8411みずほFGを10万2千円で6株買いました。当時の株価が安いし、株はインフレに強いからです。その後、値上がりして生活のために売却しましたが、反省点として「冷静に考えれば当時、日本経済崩壊による破綻のリスクもあった。」良い点として「株がインフレに強いことが実感でした。」以上を踏まえて、今後の私の対策は(1)円高ドル(又はユーロ)安になったら(100~104円のドル円を想定)、FX口座でドル(又はユーロ)を将来のパイパー・インフレ対策として購入する(理由A:資産が保護される。B:両替手数料がずっと安い。C:利息が外貨預金より高いD:リバレッジが効かせられる)。現在、自分のFX口座で研究中です。(2)国際的に活躍している企業の株が安いときに購入する(外国で稼いでいるトヨタ自動車とか、日本がどうなっても伸びていける企業)。(3)中国株のうち香港上場のメガバンク株を購入する(香港の方が中国本土株より安い)。まだ株価が安いうちに、日本経済に左右されにくい国の株を買っとくという発想で、現在、2つの株を少し持っています。以上が私の経験に基づく回答です。補足として、どうしたら多量の国債発行残高を解消できるかということですが、(1)増税(消費税)(2)日本政府の米国国債の大量購入によるインフレ時の資産価値増大(私見ですが、百兆円単位で国家が稼ぐことができるはずです。)の2つを併用するしかないと思います。FXは、1日ごとに利息相当分が入り、中長期的視野で上手に使えば、安全性及び経済性から外貨預金に優ると思います。

noname#36681
質問者

お礼

大変、丁寧で分かり易い説明、ありがとうございました。  実は、国有化されるのではないかと騒がられていた時、当時の富士 株を買おうと思いましたが、今一歩、踏み出せず、今になって大変、 後悔しています。  ところで、FXという商品、概略は承知しているものの、丸善等で 平積みされている入門書等で、利益を出せる様になるのでしょうか。  ある識者によれば、最大でも3倍までに、抑えておくのが賢明と語っておられましたが。  私し、株の信用取引は、一度もやった事はなく、そういった者でも 大丈夫なのでしょうか。

その他の回答 (2)

  • ADATARA
  • ベストアンサー率43% (583/1345)
回答No.3

NO2です。丁寧なお礼ありがとうございます。補足的な質問に回答します。ささやかな資金でFXを研究中ですが、為替に関する情報量では、為替の専門家にとてもかなわないので、短期売買は避けるべきです。書店のFXの本は読みません。証券会社からタダでもらったFXのテクニカルの本は1冊だけ読みましたが、情報量の少ない者がレバレッジをたくさん効かせて勝負するのは危険と認識していますので、私の技量では読んでも役に立ちません。レバレッジは1倍がお勧めです。せいぜい2倍にとどめるべきです。質問者様は経済に関して、私よりはるかに格上のかたとお見受けしまして、大変恐縮しております。

noname#36681
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。  私も、1倍でトライ?してみようかと思います。   >質問者様は経済に関して、私よりはるかに格上のかたとお見受けしまして、大変恐縮しております。  格上だなんて、ぜんぜん、そのな事はないですよ。  ほんと、ご親切にありがとうございました。

noname#252929
noname#252929
回答No.1

国債を容認している政治家は、インフレを起せば、返すのなんてあっという間なんだから、気にする必要は無い。と言っている人も居るそうです。 たしかに、100%インフレが起これば、借金額は半分になったと同じ事ですからね。 国民の現金資産の事までは考えていないでしょうね。 守るなら、安定した外貨にするしかないと思います。

関連するQ&A

  • アベノミクスで、財政はよくなるのでしょうか?

    建設国債200兆円(1年で20兆円)、インフレ2%をうたってますが、これで国の財政はよくなるのでしょうか? 国債発行額は1年で20兆円増、インフレで国債の利払いは1年で1兆円ずつ増えて10年後で1年あたり10兆円増になると言われています。 アベノミクスで、税収が20~30兆円増ならなければ、所謂、借金やその支払いが増えるばかりです。 国の莫大な国債とその利払いは、実はデフレだから何とか持ちこたえられたのではないでしょうか? 何かこの政策がとても支持されているのですが、本当に大丈夫でしょうか?

  • 国家の財政破たん

    来年度の一般予算100兆円国債発行額54兆円が取りざたされています。この傾向は長期にわたって続いており、国家の財政的破綻のXデーがいつになるかは分かりませんが、すでに歳入と支出のバランスからみると構造的には破たんしていると思われます。 何年もまえからこの構造は続いているので、既に抜本的な改革に着手していて当然と思います。 しかるに、政府、与党、野党ともこの問題に取り組む真剣さにかけているように見えます。 思い起こせば、第2次大戦でミッドウエー海戦で負けてからの日本と同じで、必ず来ることが分かっている悲劇の結末に対してだれも立ち向かわないまま、時が過ぎているように思えてなりません。 70年以上前の日本の体質が脈々と現在も続いているように見えます。 もっと前の明治維新の時はあの国難を乗り切ったのが同一民族とは到底思えません。 日本国はいったいどうなってしまったのでしょう?

  • 現在、メディアで日本の財政破綻がさかんに叫ばれていますが、国債残高が国

    現在、メディアで日本の財政破綻がさかんに叫ばれていますが、国債残高が国民資産とほぼ同額とはいえ、政府の外貨準備高はそうとうな額にのぼると聞いています。外貨準備高は一種の貯蓄と見なしてよいと思うのですが、外貨準備高を減らすことによって国債の残高を減らすという方策はなぜ採られないのでしょうか。国債の利払いの額を少しでも減らす意味においても当然考えられるべきことなのに、不思議でなりません。  もう一点、国家財政の破綻を言う時に国民の資産の中に外貨準備高は含めて計算されているのか否か、 されていなければ、なぜ上記のように外貨準備高を減らして国債の返済になぜ充てないのか、その2点について疑問に思っています。どなたかご存知の方よろしくお願いします。

  • 世界の国家財政・財務状況を知りたい

    日本の今の国家財政・財務状況は大雑把に以下のようだと認識しています。 ・資産 約650兆円 ・負債 約1000兆円 ・歳入 約150兆円 ・歳出 約200兆円 これの世界主要各国はどうなのかを調べて比較したいのですが、どこかよいサイトはないでしょうか? 負債がいくらとかはのっているところはあるのですが、資産がいくらかとかのっているところは なかなか見つからないです。

  • 【日本は30年後に財政破綻する?】日本の今の税収は

    【日本は30年後に財政破綻する?】日本の今の税収は年間60兆円。そのうち9兆円を国債の利払いに当てている。 この年間9兆円は日本国債の金利が0.1%だから成り立っているだけで、15年前の国債の金利は3%だった。 もし15年前の国債の金利になると30兆円が国債の利払いで消える。 国の税収のうち半分が国債の利払いで消える計算になる。 しかも国債の平均残存期間は9年間なので国債の金利は長期的に見ると確実に上昇する。 ーー質問ーー なぜ残存期間が9年だと金利が上がると言っているのに、現実世界では金利が下がったのでしょうか?

  • ETFやMMFのように手数料の安いインデックス運用

    ETFとMMFを一くくりにすると何か言われそうですが、 代表的な資産に投資するとき、  ・手数料(販売手数料や信託報酬など)が安い  ・それさえ買えば、その資産は全てのフォローできる。分散投資できる 投資先を教えてください。 日本株: ETF 日本債券: MMF、個人向国債 外国株: 外貨MMF? ドルとユーロ 外国債券: ? 不動産: リート? オルタナティブ: ??

  • 現在進行している国家財政の再建について

     疑問に思っています。  タバコ税・酒税の増税や将来の消費税アップなど増税議論がありますね。  確かに国家財政の赤字は増えていて、国債発行も700兆円以上ですか、大変な額だと思います。  そこで、増税の前に財政支出の見直しをするべきだと言う議論もありますね。  もちろん、こちらが優先されるべきだと思いますが、予算のどの部分を削減すればいいのでしょうか。  どの辺りが無駄であるのでしょう。  メディアなどでは、ただ増税より歳出削減を言われていますが、歳出をどのように減らせばいいのかは、ほとんど聞かれません。  また、国債赤字も減らさないといけないと思うのですが、これも増税以外にどのような方法があるのでしょう。    「歳出削減」をどうするかについて、あまりメディアで取り上げられていない部分で何かあれば知りたいです。  よろしくお願いします。  

  • 普通国債の発行額と国家予算歳入の国債費が異なるのはなぜですか?

    普通国債の発行額は新規国債と借換債を合わせて 140兆円になるという新聞記事を見ました。 しかし、日本の国家予算歳入では国債費は40兆円程度です。 残りの100兆円はどうなっているのですか?

  • 財政破綻とインフレ

    財政破綻するとインフレになると言われることが多いです。 その理由は何でしょうか? 仮に、日本で国債のデフォルトが発生したとします。 原因は、国債の利払いを一時的に停止する法律が成立したため。 結果として、国債の価格は大幅下落し、金利は急上昇すると思います。 この場合、経費としての金利が増えるので、その価格転嫁はあると思います。 それ以外の理由でインフレになるとしたら、どういう理由でしょうか? 国債に対する信用と円に対する信用は別だと思うのですが。

  • 国家予算って減らしても大丈夫なのでしょうか?

    国家予算って減らしても大丈夫なのでしょうか? たとえば、家計であれば基本的に支出と収入が独立しているので、家計が赤字になれば、贅沢はやめて支出を減らすというのは効果があると思います。 ところが、国の場合では、過去の歴史では緊縮財政を推進した場合、減らした歳出より景気悪化により減った歳入が上回り、結果として国債を一段とたくさん発行することになってしまったようです。 つまり歴史が示すことは、歳出を減らすとその減らした分以上に歳入が減るということです。 調べた範囲では例外はないようです。 ところが、自民・民社だけでなく、ほとんどの人は無駄な支出を減らせば、赤字が減ると思い込んでいます。どうしてこんな出鱈目知識がはびこったのでしょうか???