• ベストアンサー

商空間ってなんですか?

saaya_holicの回答

回答No.1

数学でいう商空間と経済でいう商空間があります。 数学の商空間は空間対空間の商、 経済でいう商空間は空間デザインとかでいう商業活動のスペース。

関連するQ&A

  • 商空間デザイナーについて

    商空間設計の会社で6年間勤めてきました。 学んだと言っても誰も教えてくれる人がいなかったので独学ですが。 仕事で知り合ったお客様に気に入ってもらい1年前に独立しその収入で生活しております。 ただこれからデザインでやっていきたいのですがデザイン力と知識が全然ありません。 一番デザイン力が身に着く方法は見ることでしょうか。 それとも専門学校などに通って基礎をつけてからでないとでしょうか。

  • 商空間デザイナーになるためには

    現在、公立大学3回生(今年4回生です)で、建築を学んでいます。 将来は商空間デザイナーになって、店舗デザインや内装の仕事をしたいのですが、建築学科からインテリア業界への就職はどれくらいあるのでしょうか? インテリアに必要な知識(色彩や照明など)は全くの素人のうえ、恥ずかしながら、大学生活で勉強をサボってきてしまったので建築の知識も乏しいです。今から心を入れ替えて必死に勉強していきたいのですが、4回生でインテリアの専門学校(具体的にはバンタンキャリアスクールを考えています)とのWスクールをするか、就職してからWスクールをするか、建築をそのまま院まで行って学ぶかで悩んでいます。 インテリア業界は若いうちに就職した方がいいと聞いたので、4回生でWスクールというのを一番考えているのですが、建築の仲間に相談したところ、卒業設計と卒業論文もあるのにWスクールは無理じゃないのか??と言われ、悩んでいます。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 商空間の概念が全く分かりません

    http://pantodon.shinshu-u.ac.jp/topology/literature/quotient_topology.html 商空間の定義はここに書かれてある通りなのですが、 これを呼んでもどういうものなのか全くよく分かりません。 そもそも商という名前がついているのに、どこに商(割り算)のような因子が含まれているのでしょうか? どなたか具体例を挙げて教えて下さい。

  • 商空間における全射について

    商空間の定義で出てくる、『全射』がよくわかりません。 内田伏一著、集合と位相の96ページに、定義として、 (X,O)を位相空間とし、f:X→Yを集合XからYへの全射とする。集合Yの部分集合族O(f)を O(f)={H∈B(Y)|f^(-1)(H)∈O} によって定義する。 とあるのですが、ここでf^(-1)の逆写像の存在を認めていますよね?しかし、fは全単射ではなく、全射としか仮定がついていないのに、この逆写像は存在することにしてしまっていいのでしょうか?? すごく初歩的なことかもしれませんが、アドバイスお願いします。

  • 商位相空間

    X=R^n+1-(0,0,…,0)のおいて(x0,…,xn)~(λx0,…,λxn)(λ≠0)により 関係~をX上に定義する。 (a)~が同値関係になることを示せ。 (b)商位相空間X/~をRP^nと表し、n次元実射影空間という。 RP^nがハウスドルフ空間であることを示せ。 (a)に関しては問題が曖昧な気がするのですが…。 これは (x0,…,xn)~(y0,…,yn)⇔∃λ≠0 s.t.(y0,…,yn)=(λx0,…,λxn) ということでいいのですか? (b)ですがハウスドルフ空間の定義は X上の任意の異なる二点x,y∈Xに対して二つの開集合U,Vで x∈U、y∈VかつU∩V=φとなるものが存在する。 ということですよね。 商位相空間X/~はどのような位相空間になるのでしょうか?

  • 商空間デザイナーについて。

    現在女子大2年生です。商空間デザイナーという仕事を知って、夢のある仕事ではないかと思い、キャリアスクールや、経験者に聞いて調べています。また本を読むと、女性が多い分野で、能力を発揮できるとも書いてありました。でも、具体的にどういう仕事をするのか、思っているような仕事なのか、経済的なものはどうなのか、競争が多いのか(そういう人がたくさんいる)等々、よくわかりません。建築とは全く関係のない学部で学んでいますが、そういう学部では建築家出身の人と比べて不利なのか、ということも気になります。どなたか、商空間デザイナーの現状と将来性について、教えて頂けると幸いです。

  • 商空間とハウスドルフ空間

    初めて投稿させていただきます。言葉足らずな点も多々あるかと思いますがよろしくお願いいたします。質問したいのは以下の問題です。 通常の位相を持った数直線Rから原点0を除いた位相空間をXとする。X上の2点に対しして。関係~をx‘~x⇔n∈Zが存在してx‘=2^nx (←2のn乗とxの積です)として定義する。商集合X/~をYとおく。次の各問に答えよ。 (1)π;X→Yを写像とするとき、Y上の商位相の定義を述べ、πが連続であることを示せ。 (2)Yは第2可算公理を満たすことを示せ。 (3)商空間Yはハウスドルフ空間になることを示せ まず(1)はできました。次に(2)なのですがこれはちょっとやり方がわからず困っています。可分な位相空間であることを示して第2可算公理を満たすという感じにすれば良いのでしょうか?できれば模範的な解答を示していただければ嬉しいです。それと最後に(3)なのですが、まったくわからず・・・という状態です。これも解答していただければ助かります。解答を他人任せにしていることに申し訳なさを感じているのですが、どうしてもこの問題だけは理解したいと思います。ですからどうかお願いいたします。

  • 今は士農工商は学ばないのですか?

    身内に、歴史を教えていて、教科書ワークに士農工商がないことにびっくりしました。 今は士農工商とは言わないのですか? 学校の先生や塾の先生などは、なんて教えているのか教えてください。

  • 日商と全商・・・

    がどっちがどっちかわかんないんです・・・ 全国商業高等学校協会が全商ですか?

  • 日商3級と全商1級

    私は今学生(高校)ですが、今年進路は就職をしようと考えています。商業科に通っていて簿記は日商の3級を持っています。次に2級を・・・と考えていたんですが、どうも間に合いそうに無いので悩んでいたら、「全商の1級を取りあえず取りなさい」と先生に言われました。 日商の3級と全商1級の資格では就職にあまり有利にはならないでしょうか? 凄く今心配です。