• ベストアンサー

今は士農工商は学ばないのですか?

身内に、歴史を教えていて、教科書ワークに士農工商がないことにびっくりしました。 今は士農工商とは言わないのですか? 学校の先生や塾の先生などは、なんて教えているのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.1

士農工商という身分制度が江戸時代に存在していなかったことが研究の進展で明らかになりましたので、士農工商という身分制度があったということは教えません。 士農工商とは職業区分であり、身分を表したものではないのです。

olololol
質問者

お礼

みなさんありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ssssan
  • ベストアンサー率18% (132/730)
回答No.3

一番の回答は?何ですがー私の基本的な考えとかけ離れていますのでー。 士農工商が身分制度で無かったら何なんだろう?商の下にも何て言いましたか1.2個有った様な気がしますが現在の俗に言う部落差別にツナガル住人が仕事は四足動物解体か主な仕事で現在は食肉工場従業員等です。 士の侍を例にすると侍.官僚の家に生まれたら息子も代々受け継ぐ、跡取り息子が居ないで娘でしたら侍の二男坊等を養子か婿さんに迎えて家を維持して来た幕末までってこれが身分制度で無くて何が身分制度ですかー? 侍でも足軽の家柄は代々足軽階級で若年寄の家柄は代々その階級です、で髪型から着る服迄一目で分かる様に細かく決まってましたー。 でこの社会からはじかれた連中がアウトロー等です、股旅者の様にー。

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.2

 WIKIの「士農工商」の説明は、なかなか優れた内容だと思われます。学校では、江戸時代の身分・格式の仕組みを教えているはずです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%AB%E8%BE%B2%E5%B7%A5%E5%95%86  士農工商の説明が変わったのは20年ほど前なので、30代後半を境に、古い意味しか知らない人が残っていることになります。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう