商空間とハウスドルフ空間について

このQ&Aのポイント
  • 商空間とハウスドルフ空間についての質問です。
  • 質問内容は(1)π;X→Yを写像とするとき、Y上の商位相の定義を述べ、πが連続であることを示す方法、(2)Yが第2可算公理を満たすことを示す方法、(3)商空間Yがハウスドルフ空間になることを示す方法についてです。
  • 質問者さんは(1)の解答ができたが、(2)と(3)がわからず困っている状況です。具体的な解答例がほしいとのことです。
回答を見る
  • ベストアンサー

商空間とハウスドルフ空間

初めて投稿させていただきます。言葉足らずな点も多々あるかと思いますがよろしくお願いいたします。質問したいのは以下の問題です。 通常の位相を持った数直線Rから原点0を除いた位相空間をXとする。X上の2点に対しして。関係~をx‘~x⇔n∈Zが存在してx‘=2^nx (←2のn乗とxの積です)として定義する。商集合X/~をYとおく。次の各問に答えよ。 (1)π;X→Yを写像とするとき、Y上の商位相の定義を述べ、πが連続であることを示せ。 (2)Yは第2可算公理を満たすことを示せ。 (3)商空間Yはハウスドルフ空間になることを示せ まず(1)はできました。次に(2)なのですがこれはちょっとやり方がわからず困っています。可分な位相空間であることを示して第2可算公理を満たすという感じにすれば良いのでしょうか?できれば模範的な解答を示していただければ嬉しいです。それと最後に(3)なのですが、まったくわからず・・・という状態です。これも解答していただければ助かります。解答を他人任せにしていることに申し訳なさを感じているのですが、どうしてもこの問題だけは理解したいと思います。ですからどうかお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#152422
noname#152422
回答No.3

1番です。 > すいません。まだわかりません。。解答を示していただくことはできないでしょうか? ハウスドルフ空間が何か、商位相が何かがわかってないみたいにみえます。 1番で、 > (2^(n-1))y<x≦(2^n)y という不等式を書きました。 Xで (1)中心x半径aの開円盤 (2)中心(2^(n-1))y、半径bの開円盤 (3)中心(2^n)y、半径2bの開円盤 を作って、 B(x,a)、B((2^(n-1))y,b)、B((2^n)y,2b)のうちどの二つも共有点を持たないように正数aとbを取れるかどうか考えてください。 商位相を理解していればあとはわかるはず。

yuzukarin44
質問者

お礼

ありがとうございます!

その他の回答 (2)

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

この手の問題は No.1さんのように定義に従って確実に示す方法を理解しないといけません. たぶん,第二可算公理というものを理解してないのでしょう. 定義だけなら第二可算公理と可分は無関係です. もう一つの方針は 問題の商空間Yがどのような空間なのかを考えることです. Yと同相な空間で簡単なものがあればほとんど自明です. そして,Yはある有名な集合と同相になるはずで そうなると(2)(3)は自明です. 直線x+ky-k=0とy=-2^n+1(nは整数)の交点を考えるとYの点が定まるんです. これがYとある集合との同相写像を構成するはずなので (2)(3)はすぐでてくるはず

yuzukarin44
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、定義を理解していないとできませんよね・・・もう少し自分で考えてみます。

yuzukarin44
質問者

補足

すいません。まだわかりません。。解答を示していただくことはできないでしょうか?

noname#152422
noname#152422
回答No.1

> π;X→Yを写像とするとき これは「商写像」の書き間違いですよね? (2) Yの開集合をπで写して基底の和で表し、それをπによる逆像を考えます。 (3) Yの異なる2点[x],[y]∈Yを任意に与えます。 xとyが異符号ならば自明なので、同符号のときだけ考えます。さらに、x,y>0としても一般性を失いません。 このとき、 (2^(n-1))y<x≦(2^n)y となる整数nが存在することを利用します。 そのあとどういう近傍を取ればいいか考えてみてください。

yuzukarin44
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >これは「商写像」の書き間違いですよね? すいません。。脱字があったようです。 ご指南ありがとうございます。ちょっと考えてみます。

関連するQ&A

  • 商位相空間

    X=R^n+1-(0,0,…,0)のおいて(x0,…,xn)~(λx0,…,λxn)(λ≠0)により 関係~をX上に定義する。 (a)~が同値関係になることを示せ。 (b)商位相空間X/~をRP^nと表し、n次元実射影空間という。 RP^nがハウスドルフ空間であることを示せ。 (a)に関しては問題が曖昧な気がするのですが…。 これは (x0,…,xn)~(y0,…,yn)⇔∃λ≠0 s.t.(y0,…,yn)=(λx0,…,λxn) ということでいいのですか? (b)ですがハウスドルフ空間の定義は X上の任意の異なる二点x,y∈Xに対して二つの開集合U,Vで x∈U、y∈VかつU∩V=φとなるものが存在する。 ということですよね。 商位相空間X/~はどのような位相空間になるのでしょうか?

  • ハウスドルフについて

    Xをハウスドルフ空間、Yを位相空間とする。 また、X,Yが位相同型であるとすると、Yはハウスドルフ空間であるか? ということを考えています。(位相同型:f:X→Yが全単射であって、f,f-{-1}が連続となる fが存在するとき)。よろしくお願いします。

  • 商空間における全射について

    商空間の定義で出てくる、『全射』がよくわかりません。 内田伏一著、集合と位相の96ページに、定義として、 (X,O)を位相空間とし、f:X→Yを集合XからYへの全射とする。集合Yの部分集合族O(f)を O(f)={H∈B(Y)|f^(-1)(H)∈O} によって定義する。 とあるのですが、ここでf^(-1)の逆写像の存在を認めていますよね?しかし、fは全単射ではなく、全射としか仮定がついていないのに、この逆写像は存在することにしてしまっていいのでしょうか?? すごく初歩的なことかもしれませんが、アドバイスお願いします。

  • 位相数学(ハウスドルフ空間と点列の極限)についてです。

    位相数学についてです。 ハウスドルフな位相空間の任意の点列の極限は一意的というのは、分離公理からすぐ言えるのですが、逆に任意の点列の極限が一意的ならハウスドルフであるということはいえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 距離空間はハウスドルフ空間?

    「すべての距離空間はハウスドルフ空間である」 の意味がわかりません。 x、yに対して必ず交わらないような開球をとることができるということなんだと思いますが、どうして必ずとることができるのかわかりません。 実数の稠密性?? よろしくおねがいいたします。

  • 有限集合からなる位相空間における写像の連続性

    ある位相空間Xから別の位相空間Yへの写像fが連続であるとは、Yの任意の開集合Oの逆像f^-1(O)が開集合であると定義されていると思いますが、この定義に従うと、有限集合に位相を入れた位相空間Xからの別の位相空間Yへの写像は、位相空間Xの集合が全部開集合となり、必ず連続になるのでしょうか。

  • 位相空間の本で

    読んでいてあまりわからない所が2点ありまして、 1.XにXのすべての部分集合を開集合とする位相を入れると、   Xの部分集合Cがコンパクト ⇔ Cが有限集合 という部分と、 2.Xをコンパクトハウスドルフ空間、Yをハウスドルフ空間とするとき、   写像f:X→Yが全単射連続なら逆像f-1:Y→Xも連続になる という部分に疑問が残りました。 1.については、コンパクト⇒閉集合であることや、Cが有限集合なら有限個の開被覆で覆えるからコンパクトである、ということが使える(?)のではじめの「XにXのすべての部分集合を開集合とする位相を入れる」部分が必要ないのではないかとも思うのですが・・・ 2.については、Xがコンパクトハウスドルフ空間ならその部分集合Cもコンパクトでその写像はやっぱりコンパクトで・・・その逆像もコンパクトで・・・・? どこから連続の議論に持っていけばよいのかが分かりませんでした。 「証明は読者に委ねよう」というお得意の言い回しで飛ばされてしまっていて、なんだか消化不良のままです>< ご返答よろしくお願い致します。

  • 位相空間の同相について

    位相空間(X,Ox)と(Y,Oy)で、全単射f:X→Yに対して、fおよび逆写像f^(-1)がともに連続であるときfを位相写像といい、f:X→Yなる位相写像が存在するとき、(X,Ox)と(Y,Oy)は同相(同位相)であるというのでした。 位相空間(X,Ox)に対し、直積空間X×Xに適当な位相O’を入れたとき、 (X×X , O')と元の位相空間(X,Ox)は同相ではないと思うのですが、証明はどのようにしたらいいでしょうか。 位相写像が存在しない、ということを言えばいいと思いますが、存在しない、ということをどのように示したらいいのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 連続関数の定義に関して(位相空間)

    「定義 (X、O_X)、(Y、O_Y)を位相空間とする。写像f:X→Yが連続であるとは、U \in O_Y→f~(-1)(U)\in X を満たすことである。(ただし、A\in Bは、AがBに含まれているという意味とする)」 と”連続”の定義が位相空間論の本には載っていて、この定義がε-δ論法での連続の定義と同じであることが一般に言われていますが、どうして位相空間論における連続の定義では、f^(-1)の存在を特に何の指定もなく認めてしまっていいのか、その辺りがよくわかりません。もしもわかっている方がいらっしゃれば、お教えいただけないでしょうか?

  • 商写像の問題です

    商写像の問題です。 Z:整数全体の集合 複素平面C上の同値関係~を z~z'⇔z-z'∈Z 商集合Y=C/~と 射影p:C→Yを考える。 Yに商位相を導入し、位相空間とみなす。 (1)C上の写像 f(z)=c(z+i) (c∈C,i:複素数) に対し、写像g:Y→Yでp・f=g・pとなるものが存在するための係数cの条件を求めよ。 (2)(1)において写像gが存在するとき、gは連続であることを示せ。 pが連続かつ開写像といいたいのですが、どの条件からいえますか? Yに商位相を導入するだけでpは連続かつ開写像なんですか? (1)はfが連続となるための条件を求めると言い換えていいですよね?