• ベストアンサー

変圧器 インダクタンスについて

変圧器のトランス(昇圧させる場合)で、一次側(入力側)の励磁インダクタンスを小さく漏れインダクタンスを大きくなる巻き方について教えてください。 (ギャップを入れれば、励磁・漏れ共に小さくなってしまいますよね) また、漏れインダクタンスの多いコアはどの形状なのでしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。

  • dtg
  • お礼率40% (6/15)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101087
noname#101087
回答No.1

一次側の漏れインダクタンスは、一次側の励磁インダクタンスよりも大きくできない。しかも、二次側への結合度を下げるしかない。つまり、一次側で条件を満たすのは不可能です。 二次側の漏れインダクタンスを大きくするには、二次側への結合度を下げ、かつ二次巻線回数を増やせばよい。 変成器にしては奇異な条件です。(特に、漏れインダクタンスを大きくしたいという点) なぜ、この条件が必要なのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

励磁インダクタンスというのが、一次鎖交磁束に関与するインダクタンスの意なら漏れインダクタンスも含んだものになるので、#1さん回答にあるように困難化と。(一次と二次の結合を弱めて通常の巻線よりも漏れインダクタンス分を大きくする、というのはもちろん可能ですが。) 励磁インダクタンスというのが、一次と二次に鎖交する主磁束に関与するインダクタンス(T型等価回路での相互インダクタンスの部分)の意なら、一次と二次の結合を弱くすることで実現可能でしょう。(例えば,一次に直列に独立のインダクタンスを入れたような構造とか、一次には鎖交するが二時にはさこうしないような磁路を構成するように、磁路の分路を作るとか。)

関連するQ&A

  • 変圧器の漏れインダクタンス 結合度の高め方について

    結合度を高めて漏れインダクタンスを小さくしたいのですが,なかなか漏れを小さくできません. 5倍に昇圧させるトランスにおいて,二次側の漏れを数μHに抑えたいです.出力電圧200V,100kHz,500Wぐらいを想定しています. 何かいい巻き方及び,コア形状などご意見をよろしくお願いします. (結合度を高めるには一次巻線と二次巻線の段数を増やすことですよね?)

  • 漏れインダクタンスの電磁エネルギーについて

    トランスの設計において、漏れインダクタンスはチョークコイルとしての働きを有することは理解できたのですが、電磁エネルギーの観点から考えた場合、そのエネルギーは主にどこに蓄積されているのでしょうか。 漏れ磁束の発生により漏れインダクタンスが発生するわけで、コア及びギャップ部分からやや離れた空間に蓄積されるのではないかと推測しています。 回路の特性上、2次側漏れインダクタンスの値をコントロールする必要があるのですが、客先より上記の質問が提示された次第です。 恐れ入りますが、ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 低圧側変圧器の励磁突入電流について

    系統からLBSを介して昇圧変圧器が繋がっています。 その二次側に同じくLBSを介して変圧器が繋がっています。 このとき、昇圧変圧器が通電状態で、二次側のLBSを投入すると、その下の変圧器に励磁突入電流が流れると思いますが、この突入電流は昇圧変圧器が流せるだけしか流れないと考えていいのでしょうか。 それとも昇圧変圧器が流せる以上の電流が流れる場合は、昇圧変圧器自体または、系統側にも影響が出るため、なんらかの対策が必要なのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 変圧器の簡易等価回路について

    変圧器の並列の接続で励磁インダクタンスを一次側に寄せたL型簡易等価回路はどのように描くのでしょうか。 大学で電気を専攻しているものです。

  • トランスのリーケージインダクタンスの役割

    トランスのリーケージインダクタンスについて質問があります。 3点ほどお聞きしたいのですが、 1次側を測定端子として、2次側をショートした時に リーケージインダクタンスを測定できますが、 このリーケージインダクタンスは何を意味しているのでしょうか? ウィキペディアより、「リーケージインダクタンスは、変圧器の一次巻線、または二次巻線に直列にチョークコイルLeが接続されたものとして表される。」 とありますが、これはトランス(回路)にどのような効果があるのでしょうか? スイッチング電源に使用するトランスは、 リーケージインダクタンスをあえて増やすことをしている場合があります。 それはどういう理由でリーケージインダクタンスを増やすのでしょうか? 1次巻線と2次巻線の結合は良いほうがいいと思ったのですが。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、どなたかご回答をお願いします。

  • 真空管シングルアンプ回路について

    シングルアンプは出力段において、出力トランス1次コイルに電源からの直流が流れますが(重畳)それによるコアの直流磁化を防ぐ為にコアにギャップを設けてありますがそれによりインダクタンスが減少し低音が出にくくなるという症状が出ますが、画像の図のようにすればギャップの無いトランスでも一次側に直流が流れないのでコアが磁化せずにインダクタンスを高く保て低音が十分出せると思うんですがこういう回路の例はあるのでしょうか?

  • 変圧器について

    電検3種の勉強をしています。 励磁回路と理想変圧器を含んだL型等価回路で悩んでいます。 定格電圧1次、2次で200/100Vの場合 2次側無負荷で1次側端子に200V入力した場合2次側端子は100Vになり 負荷電流が流れてくるとき内部のインピーダンスで電圧降下した電圧が2次端子に現れる でいいでしょうか。 励磁電流に対しては漏れ磁束を無視して考えていいのでしょうか。 宜しくお願いします

  • 【電気】200V→100Vのダウントランス専用変圧

    【電気】200V→100Vのダウントランス専用変圧器と、100V→200Vの昇圧トランス専用変圧器の場合、逆差しして、逆潮流を故意に起こすと、減損率の%が少なく安定して動作するのはどちらの専用変圧器になりますか? ちゃんとした理由も教えてください。 自分は100V→200Vの昇圧トランス専用変圧器の方がわざと逆に挿しても200V→100Vになる方が変圧器の負荷は少なくロス率も安定性も昇圧トランスの方がダウントランスに使っても電気出力のロスが少なくなると思いました。 あと双方でどのくらいのロス率になるのか教えてください。あとロスった分をわざと昇圧させて出力を適正値に出来ても出力電圧が安定しないのはなぜですか?

  • 変圧器について教えてください

    変圧器の設計について教えてください(初心者) 例えば 単相交流60Hz 100VA 入力100V 出力12Vのコア(形状EI型)容量(断面積)、コイルの線径、巻き数と100W負荷時のコア内の磁束密度 又 単相交流60Hzを検波(半波)した脈流の変圧の場合

  • トランスの巻き線

    電気トランスで、EIコアの脚に1字2次巻き線を巻くのですが、磁心コアに最初に巻くのは1次、2次巻き線どちらが側がよいのでしょうか???低電圧が内側なんて書いてあった資料もあったっようなきがするのですが。 漏れ磁束や励磁磁束からすると、1次巻き線が最内側がよいように思えるのですがいかがでしょうか。