• 締切済み

変圧器の漏れインダクタンス 結合度の高め方について

結合度を高めて漏れインダクタンスを小さくしたいのですが,なかなか漏れを小さくできません. 5倍に昇圧させるトランスにおいて,二次側の漏れを数μHに抑えたいです.出力電圧200V,100kHz,500Wぐらいを想定しています. 何かいい巻き方及び,コア形状などご意見をよろしくお願いします. (結合度を高めるには一次巻線と二次巻線の段数を増やすことですよね?)

  • dtg
  • お礼率40% (6/15)

みんなの回答

  • Neotesla
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.5

漏れインダクタンスを小さくするには、トランスのコアと巻線との隙間にも注意してください。意外に見落とされがちなところです。 トランスを巻くときにプラスチック製のボビンを使っていますか?使っていればそのボビンのプラスチックの厚さ、ボビンとコアとの間の隙間を調べてください。この厚さ+隙間が多いと何をやっても一定の漏れインダクタンスが生じてしまいます。理想はゼロmmです(無理ですが) それと、巻線と巻線との隙間も漏れインダクタンス増加の原因です。 トランスの巻き方にもよりますが、セパレート紙を使っていますか?使っていればなるべく薄くしてください。 巻線の皮膜の厚さも問題になります。なるべく薄いものを使ってください。 隙間があるとその隙間に漏れ磁束が発生します。これが漏れインダクタンスの原因になります。 それと、コア材はフェライト、パーマロイ、珪素鋼、・・何でしょうか? なるべくμの大きな材料を使って巻数を少なめにしてください。フェライトコアの場合はEE接合面の鏡面加工を忘れないでください。 どれも耐圧や周波数特性とのトレードオフの関係があり、決定打はありませんが、無用な隙間だけは探し出して退治してみてください。 どうしても駄目な場合に最後の手段ですが、巻数を半分にすると漏れインダクタンスは1/4になります。同時に励磁インダクタンスも1/4になってしまうので、これが許されない場合はコアのサイズを大きくして必要な励磁インダクタンスを稼ぎます。コアを大きくすれば巻数を減らしても同じ励磁インダクタンスが得られますから、漏れインダクタンスを小さく出来ます。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.4

バイファイラ巻き 二本の電線を束ねて(できればより合わせて)同時にコアに巻く方法です。 二本の電線の結合が高く、漏れ磁束を少なくできます。 これを応用した巻き線方法もいくつかあるようです。 ただ、一次巻き線と二次巻き線間の静電容量が大きめになる、一次二次間の耐電圧の問題も出てくるかと。

回答No.3

漏れインダクタンスを減らす方法とはずばり磁束を打ち消すことです。例えばバイファイラ巻きは逆行する同じ電流値の電流が近接して流れることによって磁束を打ち消していますよね? その他の常套手段は一次巻線と二次巻線の段数を増やしてサンドイッチ巻きにしたり、銅板で巻いたりします。また大電流を一本で流さないで、複数並列にした方が一本あたりの磁束が減って良いです。 磁束を頭に描きながらいろいろ考えてみてください。

dtg
質問者

補足

すみません. バイファラ巻き!?わからないです. 調べてはいるのですが,バイファラ巻きに関してもご意見いただければ幸いです.

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

一次巻線と二次巻線との距離を出来るだけ近づける。(1:1ならバイファイラ巻きが良い) 巻き線はコアの窓全体を埋めるように巻く。 巻き数は少なくする。ただし少なすぎると必要なインダクタンスが取れなくなるので注意。 コアが飽和しない範囲で使用する。直流が流れる時は特に注意 鉄損、銅損による温度上昇とそれによる熱暴走にも注意が必要 その他色々 トランスの設計は難しいので、コア材のメーカー(TDK等)又はトランスのメーカーに相談することを強く勧めます。

dtg
質問者

補足

ボビン形状としては,トロイダルではなく,PQ,EIコアを用いることを考えています. トロイダルの方が漏れはかなり減るものなのでしょうか?

  • plussun
  • ベストアンサー率21% (191/885)
回答No.1

変圧器のシールド(金属で被う)というのは、駄目なのでしょうか?100kHzという高周波の場合、表皮効果が高いので、電線を単線より複線を利用した方がいいように思えますが。トロイダルコアを利用するのも有効かと思いますが。高周波は私の専門外なのでこれくらいしかアドバイスできません。すみません。

dtg
質問者

お礼

早速のご返答ありがとうございます. シールドを用いるとどれくらい改善されるのでしょうか? 線はリッツ線を用いています.

関連するQ&A

  • 変圧器 インダクタンスについて

    変圧器のトランス(昇圧させる場合)で、一次側(入力側)の励磁インダクタンスを小さく漏れインダクタンスを大きくなる巻き方について教えてください。 (ギャップを入れれば、励磁・漏れ共に小さくなってしまいますよね) また、漏れインダクタンスの多いコアはどの形状なのでしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。

  • トランスのリーケージインダクタンスの役割

    トランスのリーケージインダクタンスについて質問があります。 3点ほどお聞きしたいのですが、 1次側を測定端子として、2次側をショートした時に リーケージインダクタンスを測定できますが、 このリーケージインダクタンスは何を意味しているのでしょうか? ウィキペディアより、「リーケージインダクタンスは、変圧器の一次巻線、または二次巻線に直列にチョークコイルLeが接続されたものとして表される。」 とありますが、これはトランス(回路)にどのような効果があるのでしょうか? スイッチング電源に使用するトランスは、 リーケージインダクタンスをあえて増やすことをしている場合があります。 それはどういう理由でリーケージインダクタンスを増やすのでしょうか? 1次巻線と2次巻線の結合は良いほうがいいと思ったのですが。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、どなたかご回答をお願いします。

  • 漏れインダクタンスの電磁エネルギーについて

    トランスの設計において、漏れインダクタンスはチョークコイルとしての働きを有することは理解できたのですが、電磁エネルギーの観点から考えた場合、そのエネルギーは主にどこに蓄積されているのでしょうか。 漏れ磁束の発生により漏れインダクタンスが発生するわけで、コア及びギャップ部分からやや離れた空間に蓄積されるのではないかと推測しています。 回路の特性上、2次側漏れインダクタンスの値をコントロールする必要があるのですが、客先より上記の質問が提示された次第です。 恐れ入りますが、ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • DC-DCコンバーターの絶縁トランスについて

    現在入力DC24V(20A)、出力DC240V(2A)のコンバータを作製しています。 DC24Vをフルブリッジでスイッチングし、トランスで昇圧する事を考えています。 試しにトランスを自作し、実際に出力電圧を確認してみました。 2次側に1KΩほどの負荷をつけた状態の時は、2次側に240Vほどのパルス波形が確認できますが、 2次側の負荷を300Ω、60Ωと大きくしていくと2次側の波形が三角波っぽくなり、電圧が160V、50Vと 下がってきてしまいます。 ちなみにスイッチング周波数は200kHzで、今回試作したトランスはフェライトのEIコアを使った物です。 巻き線数は1次側が5ターン、2次側が50ターンで試してみました。 2次側の負荷を大きくすると電圧が下がってきてしまう原因として考えられる事がありましたら、お教え下さい。  (これは2次側のリーケージインダクタンスによる電圧降下が起きてしまっているのでしょうか?)

  • 小信号用トランス 自作か購入

    ギターの自作ピックアップの昇圧をさせたいと考えております。 構造はアルミトーンと同じで、過電流を昇圧する事で出力する構造です。 磁石と導体部分はどうにか出来そうで、トランスも出力側が直流抵抗で3kオーム 巻線比1:100以上で有ることは調べています。 既製品でサンスイなどで近しいものはあるのですが、もう少し小さくしたいです。 安価で適当な製品があればそれを使いたいです。 もしくは自作したいのですが、コア、巻き方などの設計部分が分かりません。 以下の条件をみたすものはどうすれば入手、作成できるでしょうか。 巻線比1:100以上、出来れば1000くらい 低域は20Hzぐらいまでは出るようにしたい 上は10khzくらいあれば十分 電力としては1mWも出す事はない 小さい信号をしっかり伝えられる事 サイズは小さく、薄いか細い形状で厚み1cm以下 コストは材料費で3000円以下 スイッチング電源用のトランスなどを取り出すなどで入手なども考えています。 何かアイディアあれば教えてください。

  • トランスの巻き線

    電気トランスで、EIコアの脚に1字2次巻き線を巻くのですが、磁心コアに最初に巻くのは1次、2次巻き線どちらが側がよいのでしょうか???低電圧が内側なんて書いてあった資料もあったっようなきがするのですが。 漏れ磁束や励磁磁束からすると、1次巻き線が最内側がよいように思えるのですがいかがでしょうか。

  • 自己インダクタンスについて

    自己インダクタンスについて トロイダルコアに導線を二組巻いたトランスを用いて相互インダクタンスを測定します。相互インダクタンスは1次側に流れる電流の時間変化と2次側に発生する電圧から求められるので、2次側に何も接続してないとき1次側に周波数f振幅I1の正弦波電流を流すと2次側に電圧V2が発生するとき、相互インダクタンスMは、 M=-V2/(dI1/dt)=-V2/(2πfI1)=-V2R1/(2πfV1) で求められます。抵抗R1の両端の電圧V1と2次側に発生する電圧V2を測定すると相互インダクタンスMが求められます。 この場合、1次側のコイルの自己インダクタンスL1と2次側の自己インダクタンスL2はどのように求められますか? しかし、結合定数は分らないものとします。 1次側ではコイルと抵抗は直列に接続されています。

  • トロイダルコイルのインダクタンスについて

    トロイダルコイルのインダクタンスについて教えていただけませんでしょうか。 トロイダルコイルの一回巻きとは、導線をコアに一周巻くことではなくコアの中に 貫通させる事と知り、ただ導線をコアの中を貫通させるだけで本当に電流に変化が起きるのか 興味を持ったので実験してみました。 しかし、コアを貫通させても何も変化が起きず、その原因が分からず悩んでおります。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんでしょうか。 実験は、電源用トランスで100V→16Vの交流電圧原(60Hz)を作り、それに100Ωの 抵抗を繋ぎ、さらに別の電源トランスのコアの中に導線を通して、100Ωの抵抗 のみの場合と比べて電流値が変化するかを確認しました。 しかしながら、導線をコアに貫通させるか否かにかかわらず、電流は160mA(rms)で、変化は ありませんでした。 インダクタンスLを計算し、L=0.14程度と見積もっていたので、インピーダンスはコイルの分 (ωL = 2π×60Hz×0.14 = 53Ω)が加わった、Z = √(100^2+53^2) = 113Ωとなり、電流の実効値の 変化は十分判別できると考えていたのですが・・・ インダクタンスの計算は http://www.nyanya.sakura.ne.jp/es/ant/ant016.html (トロイダルコイルの自己・相互インダクタンス) を参考に、 内半径R1=3cm, 外半径R2=4cm, 高さh(幅?)=3cm, 透磁率μ=100, 巻き数N=1 (100V用電源トランス) で計算しています。 透磁率100は実際はわからないのですが、それくらいはあるだろうと推測して入れています。 もし透磁率の問題なのでしたら、鉄の棒を買ってきて試してみようと思います。

  • 【電気】200V→100Vのダウントランス専用変圧

    【電気】200V→100Vのダウントランス専用変圧器と、100V→200Vの昇圧トランス専用変圧器の場合、逆差しして、逆潮流を故意に起こすと、減損率の%が少なく安定して動作するのはどちらの専用変圧器になりますか? ちゃんとした理由も教えてください。 自分は100V→200Vの昇圧トランス専用変圧器の方がわざと逆に挿しても200V→100Vになる方が変圧器の負荷は少なくロス率も安定性も昇圧トランスの方がダウントランスに使っても電気出力のロスが少なくなると思いました。 あと双方でどのくらいのロス率になるのか教えてください。あとロスった分をわざと昇圧させて出力を適正値に出来ても出力電圧が安定しないのはなぜですか?

  • 電源トランスのインダクタンスついて

    現在1次側100V、2次側200Vの電源トランスを使用しています。 1次側、2次側に何も接続されていない状態にし、1次側のインダクタンス(L)を測定器で 測ったところ、0.5Hでした。また巻き線の抵抗値は30Ωでした。 2次側を無負荷の状態で1次側にAC100Vを加えたときの、1次側に流れる電流を計算してみました。(周波数は60Hzです。)  I=V/((2πf L)+R)   I:電流 V:電圧 f:周波数 L:インダクタンス R:巻き線抵抗値 の式に数値を代入し  I=100 / ((2π×60×0.5)+30) = 約0.46 (A) となりました。 実際にAC100Vを接続して流れる電流を測定したところ90mAとなり、計算値と違っていました。 電流を求める計算方法が間違っているのでしょうか? それとも他に考えられる原因はありますでしょうか? アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。