• 締切済み

押しがけについて

押しがけがバイクに与える影響(良い悪いともに)を教えてください!

みんなの回答

  • sharion
  • ベストアンサー率36% (14/38)
回答No.9

1速なんかで押し掛けすると強烈なバックトルクが・・・ 私は押し掛けする時は4速ですね.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazuof23
  • ベストアンサー率34% (1206/3517)
回答No.8

大昔のことですがセミレース仕様に改造したCB93はキックペダルを外していたのでエンジンをかけるときは必然的に押しがけやりました。 当時は道路もすいていたので クラッチを切って押し出し横座りで腰掛、クラッチ接続エンジンが掛かったら半クラッチで回転を上げなんて普通にやっていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • web_cats
  • ベストアンサー率20% (193/953)
回答No.7

押しがけが良いか悪いかは特にないですね。 昔の2stのレース専用車なんて押しがけ前提で作られていたぐらいですから。 大昔のTZ500なんかあっけなくエンジンがかかります。 バイクのトラブルで電装系が疑わしい場合、押しがけでかかれば電装系はたぶん大丈夫なんて判断してけど。 回答者は中古のKawasakiのW1のレストアで押しがけをSHOPの前を何往復もしてバイクより人に良くないです。 恥ずかしい+体中が筋肉痛です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.6

いつも乗ってるやつでなら。 カブは間違いなくトップギアで押しがけ一発ですので、どうせバイクを出さなきゃならんのだし、一歩踏み出すだけなので、キックより明らかに楽です。 あとクオーターとハーフオーバーの単は、キックの方が楽です。なんせオートデコンプがついているので、キックなら1発ですが、押しがけなら、あのコンプレッションに対抗できるだけの運動エネルギーがまともにいります。また結構、設計外の使い方なので、どこか壊す可能性も。 加速減速でのリアタイヤからのリアクションからすればしれてますかね。 やっぱり最大な悪影響はバランスを崩して、右側に倒れこむことでしょうね。人間の下敷きがない分、バイクは相当ダメージになるかも。 アイドルストップの節約で、セルを使っても、バッテリが買えると思いましょう。 環境負荷のコストは、バイクの修理代のほうが間違いなく上回りますので。

onett
質問者

補足

回答してくださった皆様、ありがとうございます。 悪影響として、バイクを倒してしまう危険性がいくつか指摘されていますが、私のバイクはビラーゴ250で、座ったときに両足をべったりつけることができ、さらに車体の軽さもあって、車体にまたがったまま動かすことが可能です。ですので、車体をこかしてしまうことはまずないと思っています。というわけで、メカニカルな部分での影響を答えていただけたらと思っています・・お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sshiina
  • ベストアンサー率26% (737/2749)
回答No.5

こん**は  押し掛け自体、良くも悪くもないかと思います。  もしあっても微々たる物でしょうね。  デメリットとしては【チェーンに負担が掛かる】(と、言っても極わずか)  デメリットとして考えなくても良い程度ですね。  私もアイドリングストップをやっています。  と、言っても別に環境を気にしてやっているのではなく、バイクの発熱を気にしての事なんですけどね  セルモーターに負担が掛かるとかバッテリーに負担が掛かるとか、そんな【微々たる物】気にしない方が良いでしょう。  質問者さんが環境の為、アイドリングストップをやっているのなら、それはそれで良いと思いますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

良いとか悪いよりも、何でこの疑問を持ったか聞きたいです。 そうするともっと的確な回答が出来ます。 (現状では良いも悪いも微妙です)

onett
質問者

補足

すみません。この疑問を持ったのは、 私はよく賛否両論のアイドリングストップをしているのですが、その影響として、環境にはいいが、セルモーターやバッテリーなどに負担がかかり、寿命が短くなる、ということでした。 ならば押しがけはどうかな!?と思ったので・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eporo500
  • ベストアンサー率49% (135/275)
回答No.3

セルを回さずにエンジンを掛けるので、バッテリーに負担が掛かりません。 バイクに悪影響は特にありません。 自分が疲れたり、バイクを倒したりする危険性が高いのが欠点でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inu2
  • ベストアンサー率33% (1229/3720)
回答No.2

アクセル全開で走っているときに、いきなり全閉にしても、ちょっとやそっとじゃ壊れないバイクです 人力で数メートル押したところで何も影響ないです ロードレース車は基本的に押しがけですよ (今は、回転するローラーをリアタイヤに押し付けて かけたりしますけどね) 良い点、悪い点ともに無いですね 強いてあげれば 良い点 ・キック関連の部品が無くなり、多少のフリクションロスの軽減 ・ちょっとだけ軽量化 悪い点 ・めんどくさい(人的に)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.1

人力を使うエンジンブレーキだから無いと思う。 かからなかった時のかっこ悪さは・・・・ バランス崩してこかしてしまったりとか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バックで押しがけできる?

    押しがけは普通前進ですがバックで押しがけしたらエンジンかかりますか。 もしかかったらバイクは前進しますかバックしますか。

  • 押しがけについて

    セルスイッチが壊れ、キックが無いので、毎回乗る度に押しがけでバイクに乗っています。 質問なのですが、この押しがけ、又押しがけという行為は、セルでのエンジン始動以上に、エンジンに負担が掛かる物なのでしょうか? 僕は、毎日バイクに乗っており、押しがけも一ヶ月程ずっとやっていましたが、最近になり、どうも押しがけが上手く行かない回数が増えてきました。気になりましたので、質問させていただきます。 車種は400ccのZRXです。

  • 押しがけ?って。。。

    今、エイプの50に乗っています。 カスタムとかお金もないし、ノーマルで気に入っているのでしてませんが、先日押しがけってやつを耳にしました。 なんか坂道で・・・1速に入れてとかよく理解できませんでした。 どなたか押しがけのやり方と原理など無知の私に分かるように教えて頂けませんか?? また、押しがけって別に危険行為ではないんですよね? 何となく危険なイメージがあって^^;

  • なぜ押しがけでエンジンがかかるのか

    バイクの押しがけについて質問させて下さい。 バイクを押しながらクラッチをつなぐことで、ピストンが上下することは分かります。 後は圧縮された混合気に着火してうまく爆発してくれればよいのですが、 このときプラグに電気が通う仕組みがよく分かりません。 バッテリーが完全に上がっている場合、プラグに通う電気がないと思うからです。 ネットで調べた限りでは、バイクにはオルタネータという発電機がついていて、 エンジンが回転することでそれが動いて電気を作り出し、その電気でプラグから火花を飛ばしていると。 だいたいこんな理解で合っているでしょうか。 またこのとき作られた電気は、いったんバッテリーに充電されるのでしょうか。 それともバッテリーの充電に向かう回路と、オルタネータから直接プラグやヘッドライトなどの負荷につながる回路があり、 充電と各負荷への通電が同時に行われているのでしょうか。 なんとなく後者のような気がしてるのですが、こちらは資料が見つからず分かりませんでした。 エンジンの仕組みに詳しい方、どうか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • キックで掛からない・・・押しがけは一発・・・なぜ?

    よろしくお願いします。 NS50Fですが、中古で購入しました。 現在、メーター読みで9800です。 中古車さんから現状販売で購入したのですが 納車から数日はキックでエンジンが掛かりました。 しかし、本日突然信号待ちで自然にエンストしてしまい それからはキックではいくらやってもエンジンがかかりません。 クランキングはしています。 バッテリーも正常なものを繋いでテストしました。 しかし、駄目です。 押しがけはバイクに座ったまま、両足で軽く漕ぎながら 2速で繋ぐと一発で掛かります。 何が悪いのでしょうか…??? プラグはまだ見ていません。 本日、トランスミッションオイルの交換をしました。 これは関係ないですよね? ただ、キックが幾分軽くなったような気もします。 どうかよろしくお願いします。

  • 押しがけの仕方

    車の押しがけの仕方ですが、クラッチをつないだときにこのとき一緒にセルもまわすのですか?  

  • おしがけの方法を教えてください

    一ヶ月以上放置したままのバイクなんですが、押しがけをしてみてもまったくかかりません。3速で下り坂とかでやっているんですがいっこうにかかる気配がありません。おしがけのコツとかがあったら教えてください。 バイクは97年のスズキのイナズマ400です。

  • FI車で押しがけ

    先日、CBR1000RRでバッテリーが上がっちゃいました。 猛暑の中、ファンが回りっぱなしで、都内の大渋滞。 そしてハイビームのまま(昼はいつもハイビームなんです。僕) だったせいだと思います。 用事がすんでバイクに戻ってエンジンかけようと思ったら セルがまわらない。しまいにはメーター消える。バッテリーあがった ことに気づき、押しがけ。何度もこころみたがエンジンかからない。 かかる様子も手ごたえもない。けっこう押しがけには慣れてるつもり だったがどうもCBRはかけることができませんでした。知人に聞いてみたら、インジェクションだからじゃないかって言われ納得。結局ガススタまで押していきました。ほんとにインジェクションのバイクは押しがけじゃかからないのでしょうか?教えてください。

  • 押しがけが出来ない。 CBX750

    58年式、走行約20000キロ CBX750を所有しております。 先日バッテリーが上がった為、押しがけをしたのですが、クラッチが滑ってるような感じで出来ませんでした。 走行に関しては、クラッチが滑っているような事はありませんでした。 エンジンオイルはホンダ純正バイク用を入れております。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。

  • ZZ-R250のおしがけは可能?

    ZZ-R250に乗っています。 マニュアルにも書いてあるのですがこのバイクは押しがけが出来ないようになっているようです。 でも不注意によるバッテリーあがりとかを出先でおこしてしまった場合、いちいちバイク屋さんとかスタンドで充電してもらうのも大変かなぁと思うのです。 この作業を「いちいち」等と表現するヤツにバイクに乗る資格なんかない!という当然のつっこみは承知の上なのですが、ちょっとしたトラブルの対応策があれば教えてやってください。よろしくお願いします。

原油から灯油を精製する過程
このQ&Aのポイント
  • 原油から灯油などが得られる工程を説明します。製油所の加熱炉で原油を約350℃に加熱し、蒸発させます。蒸発した原油は蒸留塔に送られ、塔の上部ほど温度が低くなるように制御されています。この蒸留塔で、沸点の低い成分から高い成分までを順に分けていきます。
  • 具体的には、蒸留塔に入ってきた石油蒸気は、沸点の低い成分から順に分留されます。灯油は沸点が約170℃~250℃の範囲にあるため、この範囲の成分が蒸留塔の中で液化して、灯油として留められます。
  • 冷却の方法についてですが、350℃の蒸気を170℃~250℃に冷やす方法として一般的には、熱交換器を使用します。熱交換器は、冷却材(水や空気など)を使用して、熱エネルギーを取り除くことで蒸気を冷やす装置です。具体的な冷却方法は製油所の設備やプロセスによって異なる場合もありますが、熱交換器が一般的に使用されています。
回答を見る