遺産額の決め方について

このQ&Aのポイント
  • 遺産相続についての疑問を解決するために、遺産額の決め方についてご質問いただきました。
  • 具体的には、相続する場合の遺産額の基準や、土地や家屋の計算方法について気になされています。
  • また、葬式代や税金、その他の支払い代金についても遺産額から差し引かれるのかを知りたいとのことです。
回答を見る
  • ベストアンサー

遺産額の決め方について

 遺産相続について考えなければと思い、調査しているものの、なかなか探し出すことができないので、お尋ねします。  相続する場合の遺産額は何を基準にされて計算されるのでしょうか?  預貯金であれば通帳などに記載される額でしょうから金額が確定していますが、土地(宅地・畑)や家屋はどうような計算になるのかわかりません。 やはり相続税の計算でいいのでしょうか?  例えば、相続税の計算については、宅地は小規模宅地の特例があり、240m2まで-80%となっているようですが、実際に相続人で宅地を分割する場合もその特例を考慮し、宅地の遺産額は少なくなるのでしょうか?  また、畑地については、路線価図には入っていないので「固定資産評価額×評価倍率」で計算するようですが、その畑に公衆道路(私道)がついている場合、「道路沿い」と「上記以外の地域」というのがあります。一応は公衆道路となっているので、「道路沿い」ということで計算するのでしょうか?  さらに、葬式代や御布施代のほか、税理士・司法書士などに支払う代金、さらに被相続人のその年の所得税・住民税・固定資産税なども遺産額から差し引いた上で相続人で分配されるのでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koala60
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.1

預貯金は当然そのままの金額ですね。 土地や家屋の場合は路線価できめます。 遺産額といいますのは相続税の額を決める場合のことをおっしゃっているのでしょうか。特例というのは相続税のばあいですよね。 相続人で現金と宅地を分配する場合は路線価そのものでわけるのが筋でしょう。-80%の特例があるからといっているときにそのものの価値が減るわけではありませんから、宅地をもらう人が有利になってしまいます。 畑なのどについては道路沿いになると思われます。 相続人で均等分配したい場合には葬式代やお布施、税金等をひいて計算します。税理士の報酬や登記にかかるお金をどうするかはお話し合いの上おきめになればいいと思います。 分ける額でなく相続税を見る場合、税理士、司法書士に支払うお金は相続税対象の遺産からはひけません。

dondon-y
質問者

お礼

 回答をいただき、ありがとうございます。  私の言う遺産額というのは、相続税の額を決める額じゃなく、実際に相続人に分けるときの遺産の価値の額です。  宅地において相続税の額を決める計算方法にある特例について、「そのものの価値が減るわけではありませんから、宅地をもらう人が有利になってしまいます」ということは、特例を考慮せずに、いわゆる80%分を差し引かずに分割するということですね。

関連するQ&A

  • 遺産の価値額について

     相続する場合の遺産価値額は何を基準にされて計算されるのでしょうか?  預貯金であれば通帳などに記載される額でしょうから金額が確定していますが、土地(宅地・畑)や家屋はどうような計算になるのかわかりません。やはり相続税を計算するときの方法によって出てくる評価額となるのでしょうか?  例えば、相続税の計算については、宅地は小規模宅地の特例があり、240m2まで-80%となっているようですが、実際に相続人でその宅地を分割する場合もその特例を考慮するのでしょうか? 考慮するとなれば、ある相続人は宅地を、もう一方の相続人は宅地のかわりにお金をといったとき、お金をもらう人の分がかなり少なくなりますが。  また、畑地を「固定資産評価額×評価倍率」で計算する場合、「道路沿い」と「上記以外の地域」というのがありますが、その畑に公衆道路(私道)がついている場合、たとえ私道とはいえ「道路沿い」ということで計算するのでしょうか?  さらに、葬式代や御布施代のほか、税理士・司法書士などに支払う代金、さらに被相続人のその年の所得税・住民税・固定資産税なども遺産額から差し引いて相続人で分配されるのでしょうか?

  • 相続税評価額

    宅地や畑、山林について質問させていただきます。 固定資産評価額が45223円だとします。 そして倍率表をみると宅地が1.2、畑の欄が中30、山林の欄が純19と書いてあります。 この場合 宅地は45223×1.2=54267.6 畑は45223×30=1356690 山林は45223×19=859237 が相続税評価額でよろしんでしょうか? 宅地に比べて畑や山林が大きくて悩んでます。 宜しくお願いします。

  • 別荘の家屋の固定資産評価額がわかりません。

    未登記の固定資産税の払っていない別荘があります。 土地は宅地で評価されたました。 宅地は小規模住宅の特例の固定資産税で評価されており、 額が小さいため支払いは無かったです。 今回、父が亡くなり、家屋が固定資産税の評価にも 載っていませんでした。 名寄帳に載っていませんでした。 相続税は実情に合わせてすると聞いたので、 家屋の分の相続税評価額がしりたいと思ったのですが、 建築費がわかりません。 税務署で建築費を減価償却すればいいと聞きました。 どうしたらいいのでしょうか。 後で追徴課税になると困るので 支払いたいと思ってます。 よろしくお願いします。

  • 畑・宅地・の固定資産税の計算について

    質問させて頂きます。ご存知の方が居りましたら、何卒ご協力お願い致します。 友人がご両親の他界により、急遽ご両親が残された財産(土地)を相続したのですが、先日友人から「固定資産税の計算ってどうやるの?」と言う相談があり、PCを所有していない知人の代わりに私がインターネットで固定資産税について調べる事になりました。 それによると「固定資産税は評価額に対し1.4%が課税額」になると聞いたのですが、これは間違い無いものなのでしょうか? 因みに友人が相続した財産は以下の通りです。 (1)宅地(現況 宅地・台帳 宅地)・評価額16,777,231円 (2)宅地(現況 宅地・台帳 畑)(一軒家有り)・評価額21,146,363円 (3)畑(現況 畑・台帳 畑)・(宅地比準土地)・評価額34,656,248円 (4)畑(現況 畑・台帳 畑)・(宅地比準土地)・評価額15,093,855円 この上記の評価額の1.4%が固定資産税になるのであれば、合計で年間約1,227,432円が固定資産税となってしまうのでしょうか? 私も素人の為、この計算で合っているのか間違っているのかが判断出来ず困っております。もしこの様な件に関してご存知の方が居りましたら、是非回答を何卒宜しくお願い致します。 補足ですが、現在(2)の一軒家に人は住んでおらず、(3)と(4)の畑も全く使用しておりません。ですが、(1)の宅地に関しましては現在友人の親戚が家を建てて住んでいるそうです。

  • 相続における不動産の評価額の算定について

     全体の数%程しか相続税のかかる人はいないようですが、固定資産税評価額から相続における不動産の評価額の大体の目安をつける方法はありませんでしょうか?  たとえば相続不動産の固定資産税評価額の合計が、土地2000万円、建物3000万円とした場合に、これにそれぞれある一定の割合をかけて概算は出せないものでしょうか?  ちなみに、減税措置も考慮すると、とりあえず小規模宅地等の特例は当てはまりそうです。  貸宅地や貸家建付地はなく、またマンションでもありません。ごく一般的な一戸建て+田畑、を想定してもらえばよいかと思います。  以上の点も軽く踏まえながら、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?  また、具体的な相続税の算定等はやはり税理士に相談すべきだとは思いますが、その前段階の相続税がかかるかどうかについては、税務署で相談に乗ってもらえないものでしょうか?  お願いいたします。

  • 農地転用時の所有権移転登記

    現在農地転用を行っておりやっと許可がおりました。所有権移転登記を行いたいんですが、登録免許税について教えてください。現在は地目は畑になっており、固定資産評価額は2万程度ですが新築後宅地に地目変更した場合は固定資産評価額は1000万円になります。所有権移転登記は、畑の時に行うのですが、数ヵ月後は宅地になります。この時の登録免許税は畑or宅地どちらの固定資産評価額で計算されるんでしょうか?

  • 遺産分割の方法

    質問失礼します。 遺産(不動産)についての分割方法なのですが、相手方は固定資産税の評価額を基準として分割しようと言っています。 こちらは土地の面積を基準とし、現物を大体同じ程度の土地面積となるように分割しようと主張しております。 私がこう主張する理由としましては、固定資産税の評価額を基準とした場合、宅地を相続する人間と農地、田を相続する人間とでは相続できる土地の量といいますか面積に大きな開きが生まれるからです。 例えばですが宅地は評価額が800万と1200万の土地があります。 農地は、固定倍率を掛けても30万から60万程度です。 相続人が4人で評価額の合計が4000万ほどだった場合、評価額基準ですと1人1000万です。 それを基準とした時、1200万の土地を相続した人はそれで終わりです。 しかし、農地や田だけを相続する人は何倍もの土地を相続できます。 田舎なので土地の価値自体はそれほど差は無いように思えます。 私どもは上記の1200万の宅地に住んでおります。家を継いだ形で土地も家もなくなった父名義です。(母も亡くなっております) 私どもは両親がしてきたようにこれから農業も行なっていこうと考えているので現在住んでいる土地だけで後は取られる、となると厳しい現状です。 現在、相手方が調停の手続きを取っているのですが調停でお互いの主張に折り合いがつかず審判となった場合、どちらのケースが認められる可能性が高いでしょうか? そもそも地目を変更すると評価が著しく変化する固定資産の評価額を基準とすると平等性に欠けるように思えるのですがどうなのでしょうか? 農地も宅地にすれば評価額が跳ね上がります。 つまりは現状が農地というだけで明日にでも宅地にすれば評価は激変します。市街化調整区域となっているのでそうそう宅地にできる物ではありませんが…。 農地や田も潜在的に評価額が上がる可能性を元々持っている訳ですから宅地、農地が混ざっている状態で固定資産の評価額を基準とする、というのは私どもとしては納得できないのです。 ご意見お願い致します。

  • 遺産相続で不動産の配分の基本について教えて下さい。

    父親の遺産を、子供3人で相続することになりましたが、 田や畑、そして宅地と地目もさまざま10筆ほどあるのですが、固定資産評価証明書に記載されている、土地それぞれの、評価額に基づいて分配するのが基本という考え方で良いのでしょうか。 例えば市街化区域にある田は、宅地の7割評価ですから市街化調整区域にある二束三文の田とは比べようもなく、ベラボウに違う訳ですが、このような場合でも面積に関係なく、評価額でもって分配の基本とする、ということで宜しいものでしょうか教えて下さい。

  • 相続登記の際の公衆用道路

    自分で相続登記に挑戦しているので教えて下さい。 相続する不動産の中に公衆用道路(おそらく山林の中)というのがあり、評価額はなく、課税標準は非課税です。 (ちなみにその公衆用道路に隣接している山林も相続登記します。田舎です。) 登録免許税の計算をするにあたり、近隣の宅地の評価額の30パーセントで計算するとのことですが、法務局から、「役場に聞けば、近隣に宅地がない場合、ひょっとしたらその公衆用道路の評価額を出してくれるかもしれない」と言われました。 そうゆうケースはあるのでしょうか? また、もし近隣宅地の30%で計算する場合、役場に近隣宅地の評価額の紙を一枚出してもらって それを法務局に提出するのでしょうか? その辺の詳しいことがよくわかりません。 役場に電話する前に、予備知識として教えて頂ければ幸いです。

  • 土地の相続資産評価

    基本的な質問で恐縮ですが、 (1)相続資産額(課税資産)を計算する場合、小規模宅地の特例を受ける  場合は、特例適用後の評価額で計算するのでしょうか? (2)小規模宅地の特例を受けようとする土地を実際は、子 2人が相続し、配偶者と子の一人が  引き続き居住する場合でも特例は適用されるのでしょうか? (3)課税資産が1億円として法定相続人が妻と子 2人の場合、課税遺産額は1億ー8000万円で  2000万となり、 法定相続税総額は、  1000万x10%(妻)、子 各500万円x10%で相続税の総額は200万円となる。  法定どおりの分割の場合は、妻は配偶者なので、支払い税額はゼロ、子は、各50万円。  子 2人が遺産の1/2づつ相続した場合は、支払い税額は、各人100万円となる。 (合計で法定相続税額となる)  上記の理解でよろしいのでしょうか? お手数をおかけしますが、ご回答をよろしくお願いいたします。