• ベストアンサー

遺産相続で不動産の配分の基本について教えて下さい。

父親の遺産を、子供3人で相続することになりましたが、 田や畑、そして宅地と地目もさまざま10筆ほどあるのですが、固定資産評価証明書に記載されている、土地それぞれの、評価額に基づいて分配するのが基本という考え方で良いのでしょうか。 例えば市街化区域にある田は、宅地の7割評価ですから市街化調整区域にある二束三文の田とは比べようもなく、ベラボウに違う訳ですが、このような場合でも面積に関係なく、評価額でもって分配の基本とする、ということで宜しいものでしょうか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • matthewee
  • ベストアンサー率74% (261/350)
回答No.4

1.遺産分割の指針について。  相続人が子3人だけなら、亡父の遺産をほぼ3等分するように分けるのがベストだと思います。この3等分というのは、土地、建物のほか現金預金、有価証券などを合わせた遺産総額を3等分するという意味です(亡父に負債があれば、負債も3等分する)。  亡父の遺産に、土地や建物の占める割合が高い場合、まず、どの不動産を相続するかを決め(あるいは、農家でない場合には農地は相続しない)、遺産分割の不均衡が生じた場合には、遺産のうち現金預金等で調整するという方法があります。それでも著しい不均衡が生じるようなら、代償分割として不動産を相続する代わりに、金銭を他の相続人に支払う方法もあります。  「地目もさまざま10筆ほどある」とのことですが、将来、禍根を残す分割方法が、相続人全員による共有です。  いったん共有登記をすると、第三者に売却したくても、他の共有者の承諾が必要になりますし(承諾が不調なら裁判に委ねざるをえない)、また、将来ひとりに所有権をまとめると改めて登録免許税や不動産取得税が必要です(相続登記より税率は高いです)。  また、共有なら、相続税の物納もできません。3人兄弟のそれぞれの相続の際には、さらに権利関係が複雑になっていくおそれもあります。  共有登記をすれば、将来、必ず後悔されると思いますので、1団地の土地、建物は、ひとりの相続人が相続すべきです。 2.土地の評価額について。  土地は「1物4価(時価、相続税評価額、固定資産税評価額、地価公示価格)」といわれるように、これと決まった価格を決めることが難しい資産です。  相続税を納税するほどの多額の遺産であれば、相続税法の財産評価基本通達で定める方法で土地を評価したほうがいいです(相続税の算定根拠にもなるから)。  固定資産税評価額は課税誤りが多いので必ずしも信頼できませんし(特に農地の評価額は不均衡が著しい)、また、市街化調整区域の田畑なら、地価公示標準地はひとつの市町村に0~3地点程度しかないのでほとんど参考にもなりません。  しかし、すぐ手に入る証明書として、「固定資産税評価証明書」しかないと思いますので、この評価額をひとつの目安にして、相続人間でその金額の妥当性について検討された上で分割をされたらいいと思います。  ただし、ひとつ気をつけなければならないのが、借地権や農地の賃借権が設定され小作人がいる場合です。固定資産税評価額は更地としての価格ですから、これらの利用権はいっさい考慮されていません。これらの権利が付着している土地を固定資産税評価額で評価した場合、市場価格と異なり、かなり割高になってしまいます。

kyoromatu
質問者

お礼

詳細でご丁寧にご回答に感謝申し上げます。 共有が後日問題になりやすいというご指摘はとても参考になりました。本当にありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

場所や面積ではなく「評価額」がいいですが、その額は市町村が評価した固定資産評価額ではなく、国土交通省の「地価公示価格」の方がいいです。 何故かといいますと、万一、裁判となった場合には、裁判所はその価格で評価するからです。 でも実際問題として、今は安いが近々高騰が見込めるような場所がいいと云う者もあるでしようし、建物と土地は同一人でないと、後で、争いのもととなります。そのように、最終的には相続人が話し合います。 でも決裂すれば、単独で法定相続持分を登記して、その者が自己持分も含めて全部を競売し、裁判所は各持分の割合で配当します。 そのような手続きすれば、誰がどんな言い分があっても決着します。

kyoromatu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 国土交通省の地価公示価格のほうがいいというのは大変参考になりました。

回答No.2

質問者さんの考えるように、評価額を分配の基本とするとしていいと思います。 現実には、相続人間で共有→遺産分割となるわけですが、平等に分けるとして土地の分割が難しい場合、高額な土地をもらう変わりに他の相続人に差額を金銭で払う、ということになります。

kyoromatu
質問者

お礼

ご回答うりがとうございました。 差額金銭支払参考にさせて頂きます。

noname#11476
noname#11476
回答No.1

基本は、法定相続人の法定相続割合での持分共有登記です。 つまり父の遺産を分けるときには、配偶者がいなければ子供が等分しますので、 Aの土地: 子供が3人だから1/3ずつ持分登記 Bの土地: 同じく各人1/3持分登記 Cの土地:..... とします。 この相続割合登記の場合には、遺産分割競技がなされていなくても、相続人の一人が自分の分を登記できます。 それ以外はもう相談して決めるしかありません。 持分登記による共有としないのであれば、どう評価してどう配分するのかは合意した内容がすべてです。

kyoromatu
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 とても判りやすく解説して頂きまして感謝です。

関連するQ&A

  • 遺産分割の方法

    質問失礼します。 遺産(不動産)についての分割方法なのですが、相手方は固定資産税の評価額を基準として分割しようと言っています。 こちらは土地の面積を基準とし、現物を大体同じ程度の土地面積となるように分割しようと主張しております。 私がこう主張する理由としましては、固定資産税の評価額を基準とした場合、宅地を相続する人間と農地、田を相続する人間とでは相続できる土地の量といいますか面積に大きな開きが生まれるからです。 例えばですが宅地は評価額が800万と1200万の土地があります。 農地は、固定倍率を掛けても30万から60万程度です。 相続人が4人で評価額の合計が4000万ほどだった場合、評価額基準ですと1人1000万です。 それを基準とした時、1200万の土地を相続した人はそれで終わりです。 しかし、農地や田だけを相続する人は何倍もの土地を相続できます。 田舎なので土地の価値自体はそれほど差は無いように思えます。 私どもは上記の1200万の宅地に住んでおります。家を継いだ形で土地も家もなくなった父名義です。(母も亡くなっております) 私どもは両親がしてきたようにこれから農業も行なっていこうと考えているので現在住んでいる土地だけで後は取られる、となると厳しい現状です。 現在、相手方が調停の手続きを取っているのですが調停でお互いの主張に折り合いがつかず審判となった場合、どちらのケースが認められる可能性が高いでしょうか? そもそも地目を変更すると評価が著しく変化する固定資産の評価額を基準とすると平等性に欠けるように思えるのですがどうなのでしょうか? 農地も宅地にすれば評価額が跳ね上がります。 つまりは現状が農地というだけで明日にでも宅地にすれば評価は激変します。市街化調整区域となっているのでそうそう宅地にできる物ではありませんが…。 農地や田も潜在的に評価額が上がる可能性を元々持っている訳ですから宅地、農地が混ざっている状態で固定資産の評価額を基準とする、というのは私どもとしては納得できないのです。 ご意見お願い致します。

  • 土地について

    祖母からの相続で土地(市街化調整区域 460坪)を譲り受けました。 謄本の地目は畑ですが評価証明には現状宅地となっています。 もし土地を売る時は、このままでも(現状宅地)売れますか? それとも名義変更をするときに地目を宅地に変更した方がいいですか? 市街化調整区域の土地でも宅地なら、少しは高く売れますか? よろしくお願いします。

  • 遺産額の決め方について

     遺産相続について考えなければと思い、調査しているものの、なかなか探し出すことができないので、お尋ねします。  相続する場合の遺産額は何を基準にされて計算されるのでしょうか?  預貯金であれば通帳などに記載される額でしょうから金額が確定していますが、土地(宅地・畑)や家屋はどうような計算になるのかわかりません。 やはり相続税の計算でいいのでしょうか?  例えば、相続税の計算については、宅地は小規模宅地の特例があり、240m2まで-80%となっているようですが、実際に相続人で宅地を分割する場合もその特例を考慮し、宅地の遺産額は少なくなるのでしょうか?  また、畑地については、路線価図には入っていないので「固定資産評価額×評価倍率」で計算するようですが、その畑に公衆道路(私道)がついている場合、「道路沿い」と「上記以外の地域」というのがあります。一応は公衆道路となっているので、「道路沿い」ということで計算するのでしょうか?  さらに、葬式代や御布施代のほか、税理士・司法書士などに支払う代金、さらに被相続人のその年の所得税・住民税・固定資産税なども遺産額から差し引いた上で相続人で分配されるのでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • 不動産について

    私が所有している土地が市街化調整区域なんですが建物を建てられないのですか?地目は雑種地です。ちなみに地目が宅地ならどうでしょうか?

  • 市街化調整区域・地目畑の中古住宅購入について

    田舎物件の購入を検討しています 以下の物件について伴うリスクや条件、解決策など教えてください ・築 年 月1964年6月 ・市街化調製区域 ・地目 畑 ・接道 公道3m 南面一方 ・木造2階 7DK  ・土地面積 413.0m2 ・建物面積 187.0m2 ・設 備   電気・上水道・汲取り・PG 不動産屋は購入後、再建築をするためには許可が必要と言っています 売主は相続のため相続税を支払うよりは売りたいとのこと 本来、地目 畑で市街化調製区域には住宅建設はできないように思いますが この物件は建設年が古いので建設後に市街化調整区域になったのでしょうか? 違反ではないのでしょうか? まだ詳しいことが聞けていないのですが・・・ 地目を最初から売主に畑から宅地へ変更してもらったほうがいいのか そうすると固定資産税が高くなってしまうのか 畑と宅地の場合の固定資産税はどのくらい違うのか 農家でなくても購入後、畑から宅地に変更できるのかどうか その場合の条件と費用はどのくらいか 契約前に確認と売主や不動産会社にしておいてもらうことは何か等 詳しい方がいらしたら教えてください --------------------------------------------------------------------------------

  • 遺産の価値額について

     相続する場合の遺産価値額は何を基準にされて計算されるのでしょうか?  預貯金であれば通帳などに記載される額でしょうから金額が確定していますが、土地(宅地・畑)や家屋はどうような計算になるのかわかりません。やはり相続税を計算するときの方法によって出てくる評価額となるのでしょうか?  例えば、相続税の計算については、宅地は小規模宅地の特例があり、240m2まで-80%となっているようですが、実際に相続人でその宅地を分割する場合もその特例を考慮するのでしょうか? 考慮するとなれば、ある相続人は宅地を、もう一方の相続人は宅地のかわりにお金をといったとき、お金をもらう人の分がかなり少なくなりますが。  また、畑地を「固定資産評価額×評価倍率」で計算する場合、「道路沿い」と「上記以外の地域」というのがありますが、その畑に公衆道路(私道)がついている場合、たとえ私道とはいえ「道路沿い」ということで計算するのでしょうか?  さらに、葬式代や御布施代のほか、税理士・司法書士などに支払う代金、さらに被相続人のその年の所得税・住民税・固定資産税なども遺産額から差し引いて相続人で分配されるのでしょうか?

  • 市街化調整区域を購入する場合

    資材置き場として、購入を考えております。地目は、田か畑の市街化調整区域です。ある不動産やさんに、基本的に市街化調整区域は、移転登記ができないと言われましたが、売買が成立しても登記が変更できないことってあるのでしょうか? 売主が何か手続きをすれば解決する問題なのでしょうか?

  • 地目が田となっている土地に太陽光パネルを設置したい

    土地(300坪ほど)を購入して、産業用太陽光発電を行いたいと思っているのですが、その土地の地目が田となっておりますが実際には休耕田で、一部駐車場として使っておられ、市街化調整区域です。販売の名目は資材置き場に最適となっております。このようなところに太陽光パネルを設置することができるでしょうか。ちなみに、パネルの下は畑として活用するつもりです。なお、田んぼと雑種地、宅地の固定資産税はどれぐらい違うのでしょうか。その土地の地目が田のままでは許可が降りないとき、雑種地として申請したらいいのか、宅地として申請したほうが税金が安くなるのか教えてください

  • 農地転用時の所有権移転登記

    現在農地転用を行っておりやっと許可がおりました。所有権移転登記を行いたいんですが、登録免許税について教えてください。現在は地目は畑になっており、固定資産評価額は2万程度ですが新築後宅地に地目変更した場合は固定資産評価額は1000万円になります。所有権移転登記は、畑の時に行うのですが、数ヵ月後は宅地になります。この時の登録免許税は畑or宅地どちらの固定資産評価額で計算されるんでしょうか?

  • 相続税課税価額?

    相続財産に土地がたくさんあるのですが 田舎なので「倍率地域」とか言う場所にあります 固定資産評価額に倍数をかけるだけだそうですが 地目 と 現況 が違う場合はどちらの倍数を適用するのでしょうか? 地目      現況 田       畑 宅地      畑 畑       山林   とか名寄帳になっています 宅地の場合は路線価?とかでなくても良いのでしょうか もう一つ質問させてください そのほかの財産は余り無いのですが 生命保険が数口あります 基礎控除(5千万)と相続人の数の控除(4×1千万) で考えると税金がかかるかどうか微妙なのですが こんな時は例えば生命保険が3000万あって正味を+すると税金がかかって 一人500万の控除(×4=2000万)を使うと実質1000万を加算するだけなら 相続税がかからないような場合は 申告はしなくても良いのでしょうか? 税理士さんに相談するにも申告が必要かどうかを事前に確認したいと思いまして質問させて頂きました。 判りやすく教えて頂ければありがたいのですが・・