• ベストアンサー

「少しだけ」の表現

charmer29-2の回答

回答No.4

気体の少なさ、すなわち量とはなんでしょうか。 体積で表すことができるのは、それが何かの入れ物に容れられてからですね。 でないと拡散してしまいますから。 結局、一般的には濃度で表現するしかないのではないでしょうか。

wakanopunch
質問者

お礼

「水がほんの一滴あるだけでカビが発生する」とか 「一粒の砂で傷だらけ」 のように、 「わずかに別の気体が存在したから、したがために」 という事を短い言葉で表現したかったのです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 昇華

    昇華は液体は通らず気体→固体・固体→気体になるんですよね。 何故液体にはならないんですか??

  • 気体は物体に入るか

    物質は固体、液体、気体のいずれかの状態になります。 これらの固体、液体、気体の中で、固体、液体は「物体」だが、気体は「物体」に含まれないのでしょうか? 「物体」の定義に関する質問ですが、よろしくお願い致します。

  • 熱伝導度について

    固体、液体、気体を熱伝導度の大きい順に並べると 固体が一番大きく次いで液体、気体となるそうなのですが、どうしてなのかわかりません。 誰か分かる方、教えてください。

  • 液体(固体)がどろどろになるを英語で表現。

    液体(固体)がどろどろになるを英語でどう表現すればよいですか?ヨーグルト(固体)がどろどろになった。土が、ひどい雨でどろどろになった。反対に、血がどろどろになってしまった、など ご存知の方、教えて下さい。

  • 小学2年「空気を凍らせたらどうなる?」への答え方

    小学2年生の娘が、「空気を凍らせたらどうなるの?」と訊いて来ました。どのように答えたら分かりやすいでしょうか。 一応、固体・液体・気体という言葉と、空気は酸素や窒素や水分などいろいろな気体が混ざった物だということは知っています。 宜しくお願いします。

  • 紙の燃焼

     ろうそくが燃えるときは、固体→液体→気体となって燃えるそうですが、紙の場合は、固体のまま、燃えるのでしょうか、それとも、気体になって燃えるのでしょうか?

  • 圧力と三相の関係を教えてください

    気体と液体と固体の三相を考える時  圧力があがると→気体→液体→固体 となると思ってたのですが、水の圧力-温度状態図を見ると同じ温度で圧力をあげていくと、相変化が固体→液体と逆になっています。  僕の今までの考えでは固体=圧力高い            気体=圧力低い だったんですが、逆でしょうか?それともその図の見方が間違っているのでしょうか?  あと水より氷の方が体積って大きいのでしょうか?僕が考え方だと氷は圧力がかかるので体積が小さくなるんですが。あまり化学の知識がないもので…教えてください!

  • 高校化学、密度

    水の密度はちょうど1(g/cm^3)ですが、氷は0,92、水蒸気(100℃)は0,96だそうです。 水分子(H2O)は固体の時は分子間力が働いて、きれいに並んでいる、液体は分子間力は少なく、ある程度自由に動く、気体はかなり自由に動くので、上の数字、液体1>気体0.96>固体0,92というのは納得がいきません。 固体(1より大きくなる)>液体(ちょうど1)>気体(1より小さくなる)(☆)のようになるような気がするのですが、なぜ☆のようにならないのでしょうか?

  • 固体・液体の定義について

    初歩的なことですみません。ずっと前から疑問に思っていたことです。 固体・液体・気体はどのように定義されるのでしょうか? 例えば、「ヘリウムは冷やしても固体にならない」とか、 「プラズマは気体とは異なる状態だ」というのは、どういう意味なのでしょうか??

  • 液体のドライアイスって・・・?

    ドライアイスは固体から気体になると習ったのですが、どうして液体にはならないんですか?教えて下さい。