• ベストアンサー

液体(固体)がどろどろになるを英語で表現。

液体(固体)がどろどろになるを英語でどう表現すればよいですか?ヨーグルト(固体)がどろどろになった。土が、ひどい雨でどろどろになった。反対に、血がどろどろになってしまった、など ご存知の方、教えて下さい。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数2

その他の回答 (3)

  • melgirl
  • ベストアンサー率39% (142/364)
回答No.3

ヨーグルトがどろどろになるというのは水分が出て水っぽくなったあの感じならsloppyが使えると思います。 『道路が雨でどろどろになった。』は"The road became muggy because of rain." 最後の『血がどろどろになってしまった』というのがちょっとイメージできないんですが出血して固まりつつある状態ですかね?それとも『血がどろどろと流れた』って意味ですか?

  • prieta
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

ヨーグルトのようなものは creamy どろんこは  muddy 粘り気の有る物は sticky ぬるぬるは slimy マッシュポテト風は mushy あと、thick/thin も使われます。 例えば thick soup, thick cream 以上参考になれば幸いです。

回答No.1

土が雨でどろどろになってぬかるんだ感じは、be muddyを使うのが良いのでは? 固体が液体になったり、血餅が溶解したりするのはmeltを使うのが良いのでは?

関連するQ&A

  • 液体を固体に!!

    液体を固体にするにはどうしたらよいかという課題でレポートを書くようにいわれたのですが、どのようなことをかいたらいいのでしょうか? 凍らせればいいと書けばいいのですか?? 分かる方お願いします!!

  • 液体ヨーグルトがなぜ固まるのか?

    LG21やR-1などの液体ヨーグルトを牛乳に入れて、ヨーグルトメーカーに入れるとなぜ固まるのか_? 同じヨーグルトで液体と固体のものは何がちがうのでしょうか?

  • 土の状態変化における半液体、塑性体、半固体

    建築士を独学で勉強中です。 粘性土は含水比が小さくなるにつれて、 液体→半液体→(液性限界)→塑性体→(塑性限界)→半固体→固体 と土の状態が変化するそうですが、 それぞれ(特に半液体、塑性体、半固体)はどのような状態を定義するのでしょうか?

  • 物質の状態はなぜ3態(固体、液体、気体)であり、2でも4でもないのです

    物質の状態はなぜ3態(固体、液体、気体)であり、2でも4でもないのですか?実は連続的? 物質の状態変化では、固体を加熱すると液体、気体と変わっていきますね(昇華ではいきなり気体ですが)。水は0度で融解し、100度で沸騰します。これって固体と液体の間、液体と気体の間といった中間の過程を通じて変化するのでしょうか? もし中間の状態があるなら、連続スペクトルである虹を7色というのと同じく適当に分けただけですよね。 もし中間の状態がないならその理由を知りたいです。 固体は物質間の相互作用(斥力と引力)でかなり分子同士が固定され自由に動き回れないもの。 液体は分子などが自由に飛び回ってはいないがやはり相互作用がある程度働いているもの。 気体は分子間の相互作用がほとんど働かず自由に飛び回っているもの。 と解釈しています。 これらは連続した状態なのでしょうか? ドロドロのマグマ、超臨界流体など中途半端な状態っぽいのってありますよね? 長文になりましたが、ご存じの方教えてください。お願いいたします。

  • 気液反応よりも、固体液体反応が制御し易い理由

    NF3ガスの製法を勉強していて、気液反応よりも固体液体反応のほうが 制御し易いとありました。 理由は何故でしょうか。 ご存知の方がいらしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 熱力学 系での液体、固体の圧力

    化学の方でも同じような質問をしているのですが、一応こちらでも質問させてください。 例えば蒸発エンタルピーを考えるときは、H=U+pvで、pは系の圧力なので 液体の圧力を考えなければならないですよね? 僕がよくわからないのはこの液体の圧力というやつで、液体の圧力は 低い位置にいくほど大きくなって、気体のように満遍なく圧力が 拡がったりはしないし、ビーカーに入れた液体の表面は上の空気に対して力を加えませんよね? なので、液体や固体が熱力学での系のとき、その系の圧力とはどのように 決めるのか、どこを測るのか教えてください。

  • 「少しだけ」の表現

    ひとしずく、一滴、一掴み、一粒など、 液体や固体の少なさを表現する言葉は知っていますが、 気体の少なさをあらわす言葉ってなにがありますか。

  • 卵は加熱するとなぜ固体になる?

    ふと疑問に思ったのですが卵は常温では液体(白身と黄身の部分)なのに加熱するとなぜ固体になるのでしょうか?タンパク質が変性することはわかるのですが、どのように変化して固体になるのでしょうか?熱によって近くのペプチドが全てなんらかの結合を起こすんでしょうか?ご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいです。

  • 30度以下で固体 30度以上で液体

    室温25~30度で固体、30~35度以上で液体になる物質とは何がありますか? パラフィンや蝋をベースに、何かを混ぜたら、そのような事ができるでしょうか? 思い当たる物がある方、教えてください。

  • 固体と液体の反応速度の求め方

    化学部で、硝酸と脱脂綿を反応させてニトロセルロースを作る実験をしていて、その反応速度を調べています。 ちなみに、この化学反応式は [C6H7O2(OH)3]n + mnHNO3 → [C6H7O2(OH)3-m(ONO2)m]n + mnH2O です。 反応速度は反応物の濃度のべき関数であらわすそうですが、固体(脱脂綿)の濃度はどのように扱えばよいのでしょうか? 一度、固体の濃度を一定と考えて、硝酸の濃度の関数として計算してみたのですが、どうしても、 v = k [HNO3]^n という形にはならず、 v = k [HNO3] + q という形になってしまい、うまくいきませんでした。(y切片が0にならない) どなたか反応速度に詳しい方がいらっしゃれば、固体と液体の反応速度の求め方を教えてください。お願いします。