- ベストアンサー
- すぐに回答を!
固体と液体の反応速度の求め方
化学部で、硝酸と脱脂綿を反応させてニトロセルロースを作る実験をしていて、その反応速度を調べています。 ちなみに、この化学反応式は [C6H7O2(OH)3]n + mnHNO3 → [C6H7O2(OH)3-m(ONO2)m]n + mnH2O です。 反応速度は反応物の濃度のべき関数であらわすそうですが、固体(脱脂綿)の濃度はどのように扱えばよいのでしょうか? 一度、固体の濃度を一定と考えて、硝酸の濃度の関数として計算してみたのですが、どうしても、 v = k [HNO3]^n という形にはならず、 v = k [HNO3] + q という形になってしまい、うまくいきませんでした。(y切片が0にならない) どなたか反応速度に詳しい方がいらっしゃれば、固体と液体の反応速度の求め方を教えてください。お願いします。
- hokuyoudai
- お礼率61% (8/13)
- 回答数2
- 閲覧数975
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- chem_navi
- ベストアンサー率55% (19/34)
こんにちは.私の研究室では溶液反応で微粒子を作っており,反応速度を扱うことがあるので,分かる範囲でお話させていただきます. 実験方法をご説明致します.各試料,ビーカーをふたつ,かくはんしをふたつ,マグネチックスターラー,ドライヤー,秤量天秤をそれぞれ用意します.一方のビーカーにかくはんしを入れ,硝酸を注ぎます.もう一方のビーカーにかくはんしを入れ,水道水を注ぎます.それぞれのビーカーをマグネチックスターラーでかくはんしておきます. あらかじめ十分乾燥させた脱脂綿の重量を秤量天秤ではかり,初期重量を記録しておきます.脱脂綿をピンセットでつまみ,つまんだまま硝酸入りビーカーの方につけこみます.このとき,ストップウォッチでつけこむ時間(反応時間)を計ります.つけこむ時間については,いろいろ変えてみて下さい.最低でも5点以上変えましょう(例:5分,10分,15分,20分,25分・・・). たとえば今,5分つけこむとします.このとき,5分たった時点で硝酸入りビーカーから脱脂綿を取り出し,反応を途中で強制的に止めるため,すぐに水道水入りビーカーにつけこみます.十分時間がたったら,脱脂綿を水道水入りビーカーから取り出し,ドライヤーで十分に乾燥させます.乾燥後の脱脂綿の重量を秤量天秤ではかり,重量を記録しておきます. 新しい脱脂綿(最初に用いた脱脂綿と同じ重量のもの),水道水,硝酸を準備して,次はたとえば反応時間10分で同様にして重量を記録します.今度は,脱脂綿の初期重量を5点変化させて,同様の実験をします. 解析方法についてご説明致します.縦軸に反応後に乾燥させた脱脂綿の重量,横軸に反応時間をプロットして,グラフを脱脂綿の初期重量ごとに分けて作ります.これより,W=at(Wは重量,tは時間,aは定数)の1次関数による直線近似式を作成します. うまくいかない場合は,反応初期のプロットのみを用いて整理してみましょう.得られた近似式をtで微分(W÷tでも良い)して反応速度(V)を求めます.脱脂綿の初期重量を5点変えて実験をしていますから,同様にして反応速度は5点求められます. 最後に,縦軸に反応速度,横軸に変化させた脱脂綿の初期重量をプロットし,グラフを作成します.これを累乗近似することにより,V=kW^nの反応速度式を得ます.ただし,VとWはモル基準ではなく,重量基準であることに注意して下さい. 以上,ご参考までにお話させていただきましたが,もっと簡単な方法もあるかもしれません.他の方のご意見もご参考されてみてはいかがでしょうか.とにかく実験はうまくいかないのが当たり前です.遊び心で気楽に楽しみましょう.
関連するQ&A
- 反応速度
大学入試の過去問をやっていたんですが、解答が見当たらない上にどうやっても解けなくて困っているのがあります;;カッコの中の数は指数です。 2×10(-3)molの一酸化窒素が入っている容積200mlの容器に、1.0×10(5)Paの酸素24.6mlを注入。するとそこでは2NO+O2→2NO2の反応が進行し、この反応は反応速度式v=k×[NO](2)×[O2]にしたがって進む。ただし反応速度vは単位時間に生成するNO2の濃度である。ここで0.1秒の時間内ではNOとO2の濃度が一定であるとみなす。 時刻0秒から0.1秒の間に6.0×10(-5)molのNO2を生成した。この間の平均の反応速度を求め、その値を用いて反応速度定数kを求めよ。 また[NO2]=[O2]となる時刻と[NO]=[NO2]となる時刻を求めよ。 です。考え方だけでも教えてくだされば助かります;;
- 締切済み
- 化学
- 反応速度について
N2O5→N2O4+(1/2)O2 という、体積を一定に保って加熱した五酸化二窒素の分解反応なのですが、 【0分】で 濃度は5.02mol/l 【0~4分】で 平均の反応速度はa mol/l・分 平均の濃度は4.61 mol/l 【4分】で 濃度は4.20mol/l 【5~8分】で 平均の反応速度は0.170 mol/l・分 平均の濃度は3.86 mol/l ということなのですが、aを求めるとき、 5.02-4.20/4-0 で0.205mol/l・分 と求まるのですが、 たとえば比例の関係より 3.86:0.170=4.61:a としてaを求めると0.203mol/l・分 になってしまいます。 反応速度の計算はなぜ比例式の計算ではできないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- acethyl
- ベストアンサー率27% (3/11)
持ってる知識を言っているだけなので、正しいかはちょっとわからないのですが、 反応速度を求めるには、まずこの反応が何次反応で起こっているのかを実験によって調べなくてはならないと思います。 例えば、1分後にはニトロセルロースの濃度がどのくらいか(mol/L)(ここではCとします。)また、5分後はどのくらいか、というふうに数値をとり、グラフを書きます。このとき、横軸は時間ですが、縦軸にln C(自然対数)をとったときにほぼ直線のグラフとなっていれば、1次反応といえます。 縦軸に、1/Cをとったときに直線となっていれば2次反応といえます。 縦軸にCをとったときに直線のグラフならば零時反応といえます。 このとき、速度は v = kCのn乗(nは反応次数)で表せます。 なんか的を射た解答で無いかもしれませんが参考になればと思います。
関連するQ&A
- 酵素の反応速度
酵素の反応速度について質問があります。 酵素は温度やphに影響されて、反応を促進する速度が変わることがわかったんですが、教科書に其質濃度についても酵素の反応速度がかわるとかいてありました。 「酵素の濃度は変わらず、其質濃度が低いときは、其質を加えるほど反応速度は増加し、基礎濃度がある限度をこえると、すべての酵素と其質が結合した状態になるので、反応速度が一定になる。」 其質を加えるほど反応速度があがる ということがいまいちわかりせん。其質が増えれば酵素が分解する速度が遅くなるのではないかと思うのですが・・・。また、其質を増やすほど濃度がたかくなるのですか?やはり、濃度が高くなるにつれ、酵素がそれを分解するために速度は落ちるのではないでしょうか・・・?また、 すべての酵素と其質が結合 とありますが、増えた其質のぶんだけ酵素が反応して、ある濃度のころで反応がとまるというのはどういうことでしょう?ある濃度、というのは決まっているのですか? 質問攻めですみません。回答宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 生物学
- 化学の反応速度について
多くの反応では、温度が高いほど反応速度は大きくなりますが、NO+NO+O2→2NO2のような三つの分子が関与する反応では、温度が高いほど反応速度が小さくなる理由を教えてください。
- 締切済み
- 化学
- 酵素と基質の反応速度
参考書に「基質濃度も酵素濃度も、一方が他方に対して過剰になると、反応速度は増大しなくなる」とありました。 基質濃度が過剰になった場合は、酵素が限られている為、反応速度が増大しなくなるというのはわかります。しかし酵素濃度が過剰の場合ですが、酵素は多くなればなるほど反応速度は増大するのではないでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 生物学
- 反応速度について教えてください
化学反応における、反応速度に影響を及ぼす主な要因を3つあげなさい? と、授業であてられましたが、まったく答える事ができずに莫大なレポートを課せられました。悔しいので、どなたかこの事について教えてください。 お願いします。
- ベストアンサー
- 化学
質問者からのお礼
非常に参考になる回答をどうもありがとうございます。 なるほど!脱脂綿の場合は初期重量を濃度の代わりに使うのですね。これなら確かに硝酸の濃度がほとんど変わらない場合、正確な反応速度式が得られます。 私はいままで、硝酸につける時間だけを変化させてきたので、「初期重量」を変化させるという貴方の方法には驚きました。 早速試してみます。今度はうまくいく気がします。大変参考になる回答をしてくださり、本当にありがとうございました。