• 締切済み

小口の勘定科目の処理の仕方について(長文)

noname#46899の回答

noname#46899
noname#46899
回答No.4

他の方々は皆さん「会社である」ことを前提として回答していらっしゃるようですが、個人(所得税)の場合と会社(法人税)の場合で経費の取り扱いに違いがあります。 http://www.mof.go.jp/singikai/zeicho/tosin/tx1r.htm 交際費のように、会計上は経費であるけれども法人税の計算上は経費に含まないことを「損金不算入」といいます。 ご自分の個人事業であれば、そんなに細かく分ける必要はないと思います。 会社や他人の事業の従業員として経理をしているなら、この際ルールを決めてしまうのがよろしいかと思います。大手の会社では経理のマニュアルがあって、こういう支出はこういう科目で処理する、というような統一ルールを決めているものです。経理処理というのは、会計理論の範囲内であれば、原則としてその企業企業でルールを決めていればよいので(経理自由の原則)、そんなに神経質になる必要はありません。 質問内容の取り扱いについては、仮に私が経理するとしたら、 (1) ・お祓いの心づけ\100,000 ⇒会社なら「寄付金」、個人事業なら経費にしません。消費税はかかっていません。 ・身分証明書・印鑑証明書取得代(個人)⇒業務に必要なら「雑費」、個人でのみ必要なものなら、会社なら給料、個人事業なら経費にしません。 ・残業の為に使用したタクシー代 ⇒「旅費交通費」 ・車のチェーン ⇒「備品消耗品費」 ・公図・地積閲覧代 ⇒不動産業など営業に必要なら「売上原価」の中の「雑費」、自社の資産の確認なら一般管理費の「雑費」 ・出張時のホテル代 ⇒(2)と一緒に「旅費交通費」または「出張旅費」 (2)出張に使った、タクシー代、食事代、飛行機代 ⇒「旅費交通費」または「出張旅費」が原則ですが、食事代のうち得意先等の接待で使ったものは「交際費」にします。 (3)3000円以上は交際費、以下は会議費で処理しています ⇒会議や取引先等との打ち合わせで使った場合のみ「会議費」とします。事業主自身の食事代は経費になりません。社員の食事代は「福利厚生費」になりますが、税法上は給与として課税の対象になる場合があります。 http://www.nouzeikyokai.or.jp/yomimono/news/img/0406/3.pdf (4)事務で使う物は事務用消耗品費、それ以外は備品消耗品費 ⇒それでかまいませんが、私だったら分けずに「消耗品費」一本にします。 (5)ガソリン代に洗車代が含まれている場合、分けて処理した方がいいのでしょうか?⇒統一すればどちらでもかまいません。私だったら「ガソリン代」という科目は使わず、「車両費」一本で処理します。 (6)買い物をした際の送料が、買い物代金と同じレシートで請求されている場合、送料の分は発送配達費として分けた方がいいのでしょうか? ⇒買い物をした品物の代金に含まれるとするのが会計上の考え方なので、レシートが同じか別かにかかわらず、その品物の計上科目に含めます。例えば減価償却資産ならその取得価額に含まれます。 http://www.rakucyaku.com/Koujien/M/E04/E400300 「発送配達費」というのは商品を売った場合の送料を計上する科目(販売費のひとつ)であって、購入したものの送料を計上するものではありません。

関連するQ&A

  • 弥生で勘定科目を打ち込んでいるのですが

    摘要はすべて打ち込むべきなのでしょうか? というかどの辺まで書いたらいいかわかりません。 たとえば、品代で領収書を受け取っている場合 消耗品や事務用品で処理しておりますが、 たとえば、トイレットペーパーとかのように 書く必要があるのでしょうか? また、備品という勘定科目がないのですが その場合はどうすればいいのか? 初歩的な質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • 買掛金を勘定科目に立てることは必須?

    帳簿の付け方でお聞きします。 備品Aを購入した際、品物が先に納品され、あとで請求書が送られてきてその後、代金を現金で支払いました。 この場合の帳簿の付け方として買掛金の勘定科目を立てずに処理することは良くありませんか? 例えば・・・ ■買掛金の記帳なし  消耗品費 30,000/現金 30,000 と記帳するのは良くないか? ■買掛金の記帳あり  消耗品費 30,000/買掛金 30,000 買掛金 30,000/ 現金 30,000 と記帳する必要があるか? この場合に買掛金の勘定科目は絶対必要でしょうか?

  • 勘定科目についてご教示お願いします。

    勘定科目についてお教え下さい。 法務局で申請してもらう印鑑証明、登記簿謄本などは、どの勘定科目で処理すればよいでしょうか。 また、行政書士に依頼して定款を修正した場合の勘定科目についても、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • アスクル利用分の勘定科目

    事務用品通販のアスクルを利用しています。 買掛の口座振替なのですが、会社で必要ないろいろな物を注文しています。 このような場合は、仕分けはどうすればいいのでしょうか? 消耗品費 0000/普通預金 0000 もしくは 事務用品費 0000/普通預金 0000 と一括で処理しても良いのでしょうか? 購入物の中には机などの備品も含まれています。

  • (訂正)前期の未払金処理の誤りを今期で修正したい。

    前のスレッドで、質問内容に誤りがありました。 以下、正しい質問です。 前々期に未払金があり、 備品消耗品 100,000 未払金 として、あげました。 普通、このような場合は、 次の期(今の場合、前期)で、その未払金を支払ったものとして、 まずは支払い時点で 備品消耗品 100,000 現金 とし、 同じ期の決算仕訳で 未払金 100,000 備品消耗品 として未払金から処理しています。 ところが、今回、 前期で、支払い時点で 備品消耗品 100,000 現金 としてあるものとして(実際はこの仕訳はしていない)、 (同じく前期の)決算仕訳で 未払金 100,000 備品消耗品 として未払金から処理してしまいました。 ところが、今期になって、その未払金はまだ支払っていなかったことに気づきました。 このような場合、今期で修正するにはどのような仕訳をすればよいでしょうか? 単に、間違いの反対の仕訳として、 備品消耗品 100,000 未払金 とすればいいのでしょうか? その場合、別表4で加算する必要はあるでしょうか? たびたび申し訳ありませんが、 よろしくお願いします。

  • 車両消耗費の計算について

    社員の車両消耗費について質問いたします。 社員の車は自家用車です。仕事で用事があり、他に車が無い場合はその車を使うことになります。ガソリン代はその都度支払っています。保険代、その他は支払っていません。車両消耗費として支払いたいのですが、キロ当たりいくら位支払うものなのでしょうか?ガソリン代込みorガソリン代別の場合どのようにしたらよいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • この場合の勘定科目は?

    有限会社で、社員は役員のみ(常勤役員1名・非常勤役員3名)で他に従業員は雇っていません。 次のような場合、どの勘定科目で計上すればよいのか、ご意見を頂けますでしょうか。 (1) 月1回、飲食店(居酒屋)を利用して全員出席で会議を行っております。  一人当たりの金額は3千円程度です。  会議費として処理しても大丈夫でしょうか。 (2) 忘年会を開催しました。  全員出席で1次会は一人当たり4千円程度、  2次会・3次会の費用も会社で支払おうと思ってます。  1次会のみ厚生費、2次会・3次会を交際費として処理すればOKでしょうか。 (3) 取引先の忘年会に社長が出席しました。  会費は、1次会が4千円、2次会が5千円でしたが、  領収書が無い為、交際費にすることは出来ないのでしょうか。  あと、行き帰りにタクシーを利用しております。  この分は、交通費で計上しても良いのでしょうか。 色々な見解があると思いますが、ご意見をお聞かせ頂けますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 前期の未払金処理の誤りを今期で修正したい。

    前々期に未払金があり、 備品消耗品 100,000 未払金 として、あげました。 前期で、その未払金を支払ったものとして、 まずは支払い時点で 備品消耗品 100,000 現金 とし、 同じく前期の決算仕訳で 未払金 100,000 備品消耗品 として未払金から処理しました。 ところが、今期になって、その未払金はまだ支払っていなかったことに気づきました。(なぜ、前期の決算時に現金が違っていなかったのか、今となってはわかりません^^;) このような場合、今期で修正するにはどのような仕訳をすればよいでしょうか? 未払金を実際の未払金とあわせたいので、 個人の懐から現金を会社に入れ、 現金 100,000 未払金 とすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 減価償却及び勘定科目を教えてください

    個人事業を営み、青色申告をしています。減価償却について色々と調べているのですが、良く分からないので教えて下さい。 原価償却について、 ・10万円以下なら経費 ・10万以上20万以下なら3年の減価償却 ・20万以上なら耐用年数の減価償却 という認識で間違いありませんか? 例えば、10万円以下の「ソフトウェア」や「PCモニター」を購入した場合、固定資産として減価償却せずに、経費として計上できるのでしょうか? また、その場合の勘定科目は何にすれば適切なのでしょうか? 他の回答で「消耗品」や「雑費」でOKとあったように記憶しておりますが、間違いありませんか? 更に、5年の耐用年数で減価償却した器具備品が、4年で壊れて処分という事になった場合、経理上ではどのような処理になるのでしょうか? 国税局のサイトを閲覧しても、私には言葉が難しくてよく分かりませんでした。子供に説明しても理解できるように教えて頂けると非常に助かります。 青色申告会などに出向いて直接確認する時間がとれません。お手数をおかけいたしますが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。

  • 社員から備品の代金を徴収した場合の科目

    お世話になってます。 次の場合どのような科目を使用すればいいのかお教え下さい。 まず会社負担で備品を購入(これは普通に消耗品等で処理します) 次に社員の不注意で備品を紛失または破損したときにお聞きしたいことがあります。 社員からその備品の代金を徴収しそのお金で同じ備品を購入します。 その場合の勘定科目を教えて頂きたいです。 当初、預り金で受けて同科目で返そうかと思いましたが預り金は源泉等以外に使いたくないなあと思ったら他に科目が思いつかなくなりました。 何か良い科目ございますでしょうか?