• ベストアンサー

[take it or leave it .]という表現。

上の表現って、アメリカではどんなニュアンスになるのでしょうか? 「好きにしろ」っていうニュアンスになるんでしょうか? でも、あんまりいいイメージで使われてはいないようですね。 辞書でよく分からなかったので質問しました。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

アメリカに38年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 そうですね、あんまりいいイメージで使われていないですね。 ま、失礼な言い方にも聞こえるかもしれませんね。 やさしい思いやりのある表現ではないですね。 とる(買う)か買わないのか?と言う直訳的感じですが、交渉で「これ以上まける訳にいかないから(早く)買うのか買わないのか決めてくれ」と言う感じで、これが最後のオファーだからそのつもりで。と言う感じなわけです。 好きにしろ、と言う感じではなく、売り手も買い手も使うわけですが、どっちにするか決めてくれ、と言っているわけです。 売り手であれば、これ以上いい条件では売れない、買い手であれば、これ以上払うつもりはないからこの値段でなら買うよ、それでもダメなら俺は買わないよ、と言う使い方ですね。 交渉の最終段階の持っていく雰囲気を作っているわけです。 交渉とは売り買いだけでなく、何かの条件の代わりに何かを得る、と言う事でもあるわけですから、人質をとったりして引きこもった犯人との交渉でも使われますし、就職で給料の交渉でも使われますね。 ま、脅し的な交渉術のひとつでもありますね。 また、相手の足元を見た交渉術としても使うわけです。 「いらないんならいいよ(別に売らなくても困るって事もないしな)とちょっと高めの値段で売る」「よし、じゃ、ここまで出そうじゃないか、それでダメなら他のところで買うや(とちょっと休めの値段で買おうとする)」と言う使い方もあります。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

gachinco
質問者

お礼

なるほど。よく分かります。 自分が読んだ本の中ではベトナム戦争?かなんかの戦争の時に、戦争を肯定している人達が使った例で書かれていたのですが、その場合はどういう風に解釈したら良いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

Gです。 補足質問を読ませてもらいました。 >自分が読んだ本の中ではベトナム戦争?かなんかの戦争の時に、戦争を肯定している人達が使った例で書かれていたのですが、その場合はどういう風に解釈したら良いのでしょうか? どういう情況、前後する文章で使われたのか分からない限り、前の私の回答で書いたように、いろいろな「解釈」をするしかありません。 共産主義がベトナムを巻沿いにしようとしているときに資本主義の代表であるアメリカがこのことを「重要視するか無視すべき物か」と言っているのかもしれませんし、「共産主義からの挑発を受けるかベトナムを(資本主義国からの視点で)ほっとくかどうか」と言うせりふなのかもしれません。 その本の中でどう使われたかでいろいろな解釈があると言うことです。

gachinco
質問者

お礼

確かにそうです。。 ことばってそういうものですよね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trying
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.4

アメリカでは「どうせ交渉の余地はないから、これは最後の結論/選択なので、選ぶかどうか、君次第だ」というニュアンスが入っていると思います。 「好きにしろ」っていうのはちょっと選択の余地があるみたいことです。Take it or leave itは選択余地がないことだと思います。

参考URL:
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=take+it&word_in2=%82%A9%82%AB%82%AD%82%AF%82%B1&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je
gachinco
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20453
noname#20453
回答No.3

シャム双生児と呼ばれる表現(and/orの前後を変えられない)で何らかの条件・提案を示すときに用いられ、条件を丸ごと飲むか、それが嫌なら止めとけ、といった意味です。一般的には上司が部下に言ったり、何回も値切られた店主等が最後の条件を提示して吐き出すように言う言葉です。相手の態度が煮え切らないときによく使われます。その後に、It's up to you to decide を付け加えたりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20181
noname#20181
回答No.1

「お好きにどうぞ」とか「嫌ならやめてけっこう」と言う感じですね。

gachinco
質問者

お礼

確かに少しイヤミっぽい表現のようですね。 ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ぼーっとする、ぼけーっとするの英語表現は?

    「ぼーっとしていたら、テレビを見逃した」 「ぼけーっとしていて、時間が過ぎてしまった」 上のような使い方の「ぼーっ」「ぼけーっ」と同じようなニュアンスの英語は何ですか?教えてください。 普段使いの表現で、微笑ましいニュアンスです。 absent minded(今のところ、これが一番近いかなと思っています) space case (これは、ぼーっよりも呆けに近いですか?) Space Cadette(辞書だと麻薬でぼーっととあるのでちがいますか?) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「移動中に」を英語で言うと?

    車などで移動している「途中で」のイメージを英語で表現したいのですが、アメリカの友人に尋ねたら「IN TRANSIT」と言われました。ヨーロッパでは「On The Move」というのも聞いたことがあるのですが、「標語的」に使いたいので、Move を使った、いい表現はないでしょうか??? たとえば ・Under Moving ・On the Move アリ、ですか? ニュアンスは広く確認したいので、OKWebで質問させていただきます。 辞書を調べましたが、「ニュアンス」がわからなくてどれを言ったら間違いではないのか、わからなくなりました。 イメージは、移動している途中の地点で、といった感じです。よろしくお願いします。

  • 「楽しんでね」という表現

    祖父に「買い物楽しんでね」とメールをしたら「はーい。またねー。」と返事が来ました。私としては立場が上の祖父からはーいと返事が来て不安になり、私の楽しんでねという表現が上から目線だったのかと気になります。そういうニュアンスがあるのでしょうか?

  • この表現がみつかりません。

    アート作品としての映像の名称。 imageのflimのどちらともしっくりきません。 videoがベストかなと思いますが。辞書には映像はimage, filmとなっています。 imageだと静止画、 filmが映画というイメージを私の場合持ってしまうんですが、 ネイティブの方はどう見分けているんでしょうか? また映像を流すは、 Play an imageでいいんでしょうか? これもしっくりきませんが…。 もうひとつまったく関係ないんですが、 “そのままの意味”ってどう表現すればいいんでしょう? よろしくお願いいたします。

  • 「Your on!」 ←どんなとき使う表現ですか?

     アメリカの友人を食事に誘ったら「Your on!」というメールが帰ってきました。これってどういうニュアンスで使う表現でしょうか? 他に使い方事例も教えて頂ければうれしいです。  よろしくお願いいたします。

  • 英語の方が表現しやすい、表現。

     日本語にあって、英語で訳しにくいものはよく聞きます。 ’もったいない’や私・俺・僕等の微妙なニュアンスは英語では訳しにくいまたは、一言では表現できないできないと聞きました。 逆に英語にあって、日本語にない表現や、一言では表現しにくい言葉はあるのでしょうか? スパムのようなアメリカ独自の固有名詞は少し意図が違いますが、そう言うものでもOKです。 単なる知的好奇心と、英語には不慣れなので英語は説明もお願いします。

  • 表現について質問です。

    実は、   ●制止が解除された → 制止が解けた という表現で『制止が解除された』は“何らか(他者など)にやられている”というニュアンスの表現だという解釈だと思うのです。 一方、『制止が解けた』はyahoo掲示板でKさんとやりとりしていて、“何らか(他者など)にやられている”というニュアンスは無いということをKさんはおっしゃったのです。 それで『制止が解けた』が何らかにやられているというニュアンスが無いということは、どういうニュアンスになるかが知りたいのです。 それと   ★視線をそらす行為を止められた    →視線が勝手に留まった   →視線が意志とは無関係に動かせなくなった   →視線が自分の意志どおりに動かなくなってそらせなかった   →視線をそらすことができなくなった   ★頭の中で発せられた感じがあった   →頭の中で勝手に浮かんだ   ★何らかによって体の動きを止められた   →何らかのきっかけで体の動きが停止[制止]した   ★行為を止められた   →意に反して行為が制止[停止]した   ★(何らかによって)飲む・食べる動作を止められた   →意に反して飲む・食べる動作が制止[停止]した 以上の★印の表現で言い換え前の表現は、“何らか(他者など)にやられている”というニュアンスの表現だという解釈だと思うのですが、言い換え後の表現は“何らか(他者など)にやられている”というニュアンスは無い”という表現だと言えるかどうかも知りたいです。 ここで質問です。 Q1.『制止が解除された』という表現は“何らか(他者など)にやられている”というニュアンスの表現であるという解釈は正しいですか? Q2.『制止が解けた』という表現は、“何らか(他者など)にやられている”というニュアンスは無いということはどういう解釈の表現になりますか? Q3.★印の言い換え前の表現は、“何らか(他者など)にやられている”というニュアンスの表現であるという解釈は正しいですか? Q4.★印の言い換え後の表現は、言い換え後の表現は“何らか(他者など)にやられている”というニュアンスは無い”という表現だと言えますか?もし言えないのなら、どういう解釈の表現になりますか? 詳しくわかりやすく教えて下さい。

  • I got it. の使い方

    アメリカで、友人(アメリカ人)とその兄弟たちと食事をして、お会計のとき、一番上のお兄さんが 「I got it.」 と言いました。(多分・・・私の耳にはそう聞こえた) その場の感じからして、 「僕が払うよ。」 というような意味だったと思います。結局そのお兄さんがカードで全額払ったので。 こういう場面で「I got it.」という表現が使われる、というのに今まで出くわしたことがなかったので、ふーん、そういう使い方もあるのかぁ、とさして気にも留めなかったですが、あとで辞書を引いてもそういう使い方は出ていませんでした。 そのお兄さんとはその後も何度か食事やお酒を一緒にしたのですが、そのたびに「I got it.」と言ってくれて、ごちそうしてくれました。 こういう使い方はアメリカorカナダではごく当たり前なのでしょうか?それとも私の聞き間違えで、他の表現だったのでしょうか? 私のような日本人が同じ状況で使ってもおかしくないものですか?

  • 汚れの表現

    箱には汚れがあります。の ”汚れ” という表現なんですが辞書で調べますとstainが出てくるのですが ebayの検索で細かく調べてもstain/stained,こういう表現を使っているアメリカの方はほとんどいません。 どういう表現がアメリカでは一般的なのでしょうか? よく出てくるのがBox shows some wear や minor wearなんですが 私の中では擦れた感じの状態の事を言っていて汚れとは違う感じがするのですが some wearには汚れといった表現も含まれるのでしょうか?

  • 「強いて言えば」は英語ではどう表現するのが適切ですか

     日本人は「強いて言えば」という表現を非常に多用するように感じます.国民性が表れているような気さえします.これに関して,以下の2つの質問に回答して頂けませんでしょうか. 1.上で申し上げたこと,つまり「欧米人に比べ日本人はこの表現を多用する」という私の予想は当たっていますか. 2.これを英語で表現するとすれば,どんな英文が適切ですか.一応,私としては,例えば「私はお酒を飲まない訳ではないが,とり立ててこの種のお酒が好きというほどのものはない.それでも,是非1つ2つ嫌いではないお酒の種類を挙げてもらえないか … と問われたような場合の切り出しを念頭に置いています.私サイドで調べたもの,考えたものを幾つか列挙します.( )内の記述は私が受けたイメージ等を含め,補足説明しています.私の見解が当たっているかどうかについてもコメントして頂ければ嬉しく思います. 1. if you must ask, <アンカー和英辞書> (「あなたがどうしても尋ねたいと言うのであれば」といったやや尊大な表現に感じます.この表現は相手に失礼にはなりませんか?) 2. to stretch a point,<英辞郎オンライン辞書> (「誇張すれば」という感じで,ちょっと私が言おうとしていることとは違うような印象を受けるのですが) 3. when you come right down to it,<英辞郎オンライン辞書> (なぜこれが「強いて言えば」を表現しているのかピンときません) 4. If I would say it, (このサイトで以前見られた回答をヒントに少し私がアレンジしたものです.しかし,適切かどうかの自信はありません) 5. If I compel myself to say, (私が直訳的に作ったものです.欧米人が果たしてこんな表現を使うのでしょうか?)  以上です.どうぞ宜しくお願い致します.