• ベストアンサー

勤務開始時間、何時を記入してますか?

お昼以外の休憩時間がない派遣先です。 一日の勤務は、9:00~18:00で、 派遣元からは勤務表は5分単位で記入するよう言われています。 9:00前に出社した場合は、 何時を記入していますか? 9:00ですか? それとも、実際にタイムカードを押した時間(5分単位) ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sydneyh
  • ベストアンサー率34% (664/1947)
回答No.2

9時ですね。 それ以前に早く書くことが出来るのは、指揮命令者の了解のもと、早出して業務を行った時だけです。 それ以外は、本人の意思で早く来たとしても、9時開始になります。

wan-chan
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり9時ですね。 前のところでは、フレックスで、 9時前出社がありだったので、混乱しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

勤務は9時からです。9:00と記入します。

wan-chan
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エクセルの勤務計算で一部の時間を省く計算式は?

    エクセルで勤務管理表を作りました。 1日何時間働いたか、タイムカードの時間を打ち込み 月間で管理する表です。 だいたいは出来たのですが、1点難問が・・・。 基本は9:00-17:00勤務なので (昼45分差し引き)計7:15分です。 残業が17:16~しかつかないんです。 (17:00~17:15は残業とみなさない) つまり・・・17:15までですと勤務計は7:15分。       17:16までですと勤務計は7:31分です。 これを考慮した計算ができる式を教えていただけないでしょうか?     A1       B1      C1       D1 (退社時間-出社時間)-昼時間=1日の勤務時間 上記のことがあるので 「D1」セルに正しい勤務計を出すことが出来ないんです。  17:01~17:15は省く・・・みたいな。計算式が必要なんでしょうか?

  • タイムカードの記入時間について教えて下さい

    うちの会社では8:00~17:00の勤務です(うち1時間は休憩) 最近タイムカードが導入されたのですが、管理している人間が言うには 「出勤時に8:00なら遅刻」と言います。 つまり7:59とタイムカードに表示しないといけません。 これは理解できるのですが問題は 「退社時は17:01にしろ」と言うのです。 17:00と記入すると駄目と言うのです (15分単位の給料なので17:00だと16:45までしか働いたことにならない) これはおかしくないでしょうか? タイムカードは秒は表示されませんが仮に記入例が07:59から17:00だと 時間数にして8時間01秒~8時間1分59秒となります。 上記の条件ですでに労働時間の8時間は確実に超えています しかし記入例が07:59から17:01だと 時間数にして8時間1分01秒~8時間2分59秒となるとおもうのですが・・・・ どうなのでしょうか?

  • 【派遣社員】休憩時間と実働時間について

    派遣社員・女子です。 8月1日から新しい職場で勤務しています。 派遣元を変えたのでタイムシートの記入の方法も変わり、その事で悩んでいます。 私の勤務時間は「9:00~17:30」で、昼1時間休憩のある「実働7.5時間」です。 契約書には「17:30~18:00の30分間は休憩とする」と明記されています。 私は18:30まで仕事をして帰る日が多いです。 この盆休みに前半月の分のタイムシートを自宅で記入しようと思い(日々の出勤時刻は自分のノートに書いています)、「タイムシートの記入例」の用紙を見ていて「あれ?」と思いました。 17:30~18:00の30分間は「休憩」とみなされているようで、実働時間に入っていないのです…。 といいますのも、タイムシートの記入例を見ると、 (例 1) 【開始時刻】9:00 【終了時刻】17:30 【休憩時間】60分 【実働時間(契約内)】7時間30分 【実働時間(契約外)】0分 (例 2) 【開始時刻】9:00 【終了時刻】18:00 【休憩時間】60分 【実働時間(契約内)】7時間30分 【実働時間(契約外)】0分 (例 3) 【開始時刻】9:00 【終了時刻】18:30 【休憩時間】90分 【実働時間(契約内)】7時間30分 【実働時間(契約外)】30分 となっています。 私の場合、17:30から18:30まで働いていたのだから、1時間分のお給料は欲しい…と思ってしまいます。 契約書に「17:30~18:00の30分間は休憩とする」と明記されている以上、休憩すべきなのでしょうか? 私としては、夕方に休憩などせず早く仕事終わらせて帰りたい、と思うのですが…。皆さんの職場でもこういう休憩時間を設けているのですか? 社内に派遣社員の方が他にいればその方に聞けるのですが…。 盆明けに派遣元にも聞いてみようと思いますが、とても厭な予感がします。 こういう事情に詳しい方、私にアドバイスを宜しくお願い致します。

  • Excelで勤務時間の管理表を作成したい

    Excel初心者です。 Excelに詳しい方、どうかご教示いただきたく思います。 現在、タイムカードを元に、Excelで勤務時間の管理をしようとしていますが、 思うように出来ず、大変困っております。 作成したい勤務管理表としては、添付の画像のような形式になるのですが、 出社時刻も退社時刻も、昼休憩の開始時間や昼休憩の時間の長さも 人によってまちまちで特殊な働き方のため、管理が難しいです。 そのため、添付画像のように、 タイムカードの出社時刻と退社時刻を記入するだけではなく、 実際に業務を行った時間の内訳がわかるよう、 午前と午後の開始時間と終了時間の枠を設け(E列~J列)、 それを元に勤務時間合計(K列)を出すようにしています。 そこで、勤務が午前~午後にまたがり昼休憩を挟む場合は、 午前の終了時間(G列)と午後の開始時間(H列)は手入力をするようにし、 それ以外は、タイムカードの出社時刻(C列)と退社時刻(D列)が、 午前の開始(E列)および午後の終了(J列)の欄に反映されるようにしたいです。 なおその際に、以下の4点を考慮して作成したいと考えています。 (1)出社時刻(業務開始時間)は30分単位で切り上げる。 (2)退社時刻(業務終了時間)は30分単位で切り下げる。 (3)タイムカードの出社時刻欄(C列)や退社時刻欄(D列)に何も入力されていない場合は、  午前・午後の開始欄・終了欄(E列~J列)は空欄にさせる。  同様に、午前だけの勤務時は、午後の開始欄・終了欄(H列~J列)を空欄、  午後だけの勤務時は、午前の開始欄・終了欄(E列~G列)を空欄にさせる。 (4)タイムカードの出社時刻(C列)に合せて、その時刻が午前ならば午前の開始欄(E列)に、  午後ならば午後の開始欄(H列)に、(1)で丸めた時間を表示させる。  同様に、退社時刻(D列)に合わせて、その時刻が午前ならば午前の終了欄(G列)に、  午後ならば午後の終了欄(J列)に、(2)で丸めた時間を表示させる。 (※但し、添付画像の6行目の例の様に、午前だけの勤務の際に、終了時間が12時を過ぎていた場合は、午前の終了欄(G列)に表示させる。) 現在は勤務時間合計(K列)だけ計算式を入れており、それ以外は全て手入力のため、 手間がかかるだけでなく、入力ミス等にも繋がるため、 出来るだけミスの少ない管理表を作成したいと思っています。 条件の多い質問で大変恐縮ではありますが、 なるべく簡単な方法を教えていただけると大変助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 勤務時間と勤務時間の間は8時間空けないといけない?

    勤務時間と勤務時間の間は8時間空けないといけない? 09:00-18:00 通常勤務(昼休憩1時間含む) 18:00-02:00 8時間残業 帰宅 09:00から出社 上司より、2:00帰宅~9:00出社では7時間しか間隔ない。 8時間空けないと労働基準法に違反すると言われました。 本当でしょうか?

  • 勤務時間について

    勤務時間はタイムカードがある会社では出勤時間から退勤時間まで1分単位で計算するのが原則ということですが、 そうすると30分単位で残業時間を管理している会社は違反なのでしょうか? 実は、タイムカードで出勤と退勤は管理しているのですが、実際は30分単位の日報で残業が管理されていました。手元にタイムカードがない場合はどうやって調べるのでしょうか?会社が保管しているであろう賃金台帳に書いてあるのでしょうか?

  • 【エクセル】休憩時間をマイナスし、実働時間の計算

    社員のタイムカードをエクセルに打ち込んで管理することになりました。 (お給料にかかわるものではなく、統計目的です。) 上司から「何時に出社し、何時に帰社し、実働何時間かをひと目でわかるようにお願いね。」と言われたのですが…その「実働時間」で悩んでいます。 タイムカードをつけている社員は皆、出来高制での契約の人たちのため、出社時間も帰社時間もバラバラです。5分単位で記録します。定められた休憩時間は10時から15分、お昼に45分、15時から15分です。(この時間は必ず休憩としてカウントするため、例えば9時50分に出社してきた社員も、10時からの15分間は休憩としてカウントしなくてはなりません。) 以上のことを考慮して表を作ると…実働時間を計算するのが難しくて…。問題は、この定められた休憩時間にその社員が出社していたか否かで休憩時間が違ってくる点です。お昼を挟まないことは滅多に無いので、それは例外として個々に処理しても良いのですが、10時と15時が大問題なのです。一人一人計算すれば済む話ではあるのですが、これから半年前まで遡って入力を始めるので出来れば出社・帰社時間を入力するだけで実働時間が表示されるように入力フォームを作りたいと思っています。 名前 09 50 16 00 実働時間 名前 11 00 18 30 実働時間 このような表が理想です。一列で9:50とせず、二列使って09 50としたいのです。なにか上手い方法は無いでしょうか?朝から考えているのですがいい方法が思いつきません… 長くなりましたが上手く説明出来ているか不安です。 不明な点は補足します。よろしくお願いします。

  • 勤務時間の計算方法

    勤務時間の計算を、以下のようにやりたいのですが、可能でしょうか? A1=出社時間 B1=退社時間 C1=1日の勤務時間 ※昼休憩12:00~13:00と夜休憩18:00~18:30は休憩時間となります。 出社時間が日によって異なるため、どのように休憩時間を 引けばよいのか悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 長い勤務時間について

    以下の勤務時間の場合、労働基準法違反にならないのでしょうか? 学習教室、アルバイトの場合です。 9:30      出勤 12:15~13:05 休憩 20:20      退社 ※1時間授業をして次の授業までに15分休憩がある  1日の授業は8時間  15分休憩も生徒の休憩であって、実質的には職員の休憩ではない(事務処理など)  給料は出勤から退社までのお昼休憩を除いた分を支給されている  週に3~4日の勤務 それから、雇用保険が引かれていないようですが、この点も違反になりますか?

  • 勤務時間(半日勤務)について

    9:00~17:00までの勤務時間です。 その中には12:00~12:50(50分)の昼休も含まれています。 午前を有休とする場合、何時まで勤務したらいいのでしょうか。 (1)9:00~12:00? (2)9:00~13:30?

このQ&Aのポイント
  • 虫歯で神経抜いた歯から変な臭いがするとき、原因は歯の腐敗や歯周病などが考えられます。虫歯で神経を抜いた歯は死んでいるため、何らかの菌が繁殖し、臭いの原因となることがあります。
  • 糸で歯を磨く際に変な臭いがする場合、その歯に歯垢や食べカスが溜まっている可能性があります。歯垢や食べカスが腐敗し、臭いを発することがあります。
  • 対策としては、まず歯周病や歯の腐敗を改善するために歯医者に相談することが重要です。歯垢や食べカスをしっかりと除去することも大切です。また、口腔衛生に注意し、定期的な歯のクリーニングやフロスでのケアを行うこともおすすめです。
回答を見る