• ベストアンサー

心態詞をドイツ語で

心態詞をドイツ語でいうと何ですか?またもしよろしければ英語でもお願いします。 また、心態詞の使い分け、解説のウェブサイトがあれば紹介していただけないでしょうか?『中級へのドイツ語』という本でかなりわかりやすく解説してあったのですが、もっと知りたくなりました。よろしくお願いします。

noname#42232
noname#42232

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Wombie
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.2

 「心態詞」は日本で訳語を作り出すのに苦労した文法用語の1つです。元になったドイツ語は "Abtoenungspartikel" というもので,それまで書き言葉教育の中では排除され無視されてきたこの語類が,話し言葉においては語用論的に重要な意味を持つということを1960年代に指摘した H. Weydt という学者の用語です。Abtoenung というのが「ニュアンスをつける」という程度の意味で,文法用語にはふさわしくないと考えた学者たちが,その後 Modalpartikel という用語を使うこともありました。ただ Modalwort (wahrscheinlich, vielleicht など)という別のカテゴリーもあって紛らわしいため,これと区別するためもあって Abtoenungspartikel という用語が廃れたわけではありません。  心態詞を含む副詞の分類については,岩﨑英二郎編『ドイツ語副詞辞典』(白水社)の巻頭にある「副詞について」という解説文がわかりやすいと思いますので,ご参照下さるとよいと思います。  この語類は副詞の1種ですが,特にドイツ語においてその存在が際立っています。 英語では discourse particles とか modal particles という言い方はありますが,もっぱらドイツ語のこの語類を説明するための用語です。日本語での対応では「...だよ」「...だもの」「...じゃないか」などのように,文末に現れる終助詞などの形をとることが多いようです。

noname#42232
質問者

お礼

英語との絡みでますますややこしいですね。 英語で modal といえば 助動詞とかですよね?modal particles と混同しそうです。wahrscheinlich などは Modalwort というんですか。 勉強になりました!Wombie さんの回答を今後も楽しみにしています!

その他の回答 (1)

noname#73834
noname#73834
回答No.1

「心態詞」なるものが、ドイツ語でどう表現されているのか、よく知らなかったので、ネットでざっと調べたところ、何通りかあるようでした。 “Discourse Modal Particles”と英語で表している例もあれば、ドイツ語で、“Modalpartikel”とか、“Abtoenungspartikel”としている例もあります。 ただ、“modal”は「状況の」という意味だし、“Abtoenung”は「ニュアンス」という意味なので、心態詞の「心」という語が“そのまま”置きかえられているわけではないですね。 まあ、これは邦訳(輸入)の問題ですけど。 ドイツ語のウィキペディアの項目("Modalpartikel")が参考になりそうです。 「(心態詞)は、陳述内容に対する話者の態度を、明示するために用いられる。 (…) 状況(=“心態”)は、『客観的性質をもつ』文法に比べて、『主観的』であるとみなされがちであるため、往々に、心態詞を省いても何ら文章の意味は変わらない、という印象をもたれてしまう。だからといって逆に、心態詞が文章の意味に加えるひねりが、文の意味を構成しているというわけでもないのである。 ドイツ語は、ほかの欧米語にくらべて心態詞が豊富である。」 といったことが淡々と説明されています。 とりあえず、ほかのサイトを探す前に、ざっと読んでみてはいかがでしょう。

参考URL:
http://de.wikipedia.org/wiki/Modalpartikel
noname#42232
質問者

お礼

勉強になりました! Modal Partikel とか Abtoenungspartikel とか言うのですね。またよろしくどうぞ!

関連するQ&A

  • ドイツ語の文章中での、自動詞と他動詞の違いと見分け方を、わかりやすく教えてください。

    ドイツ語の文章中での、自動詞と他動詞の違いと見分け方を、わかりやすく教えてください。 できれば、英語にあまり触れていない、小中学生でもわかる解説だと助かります。

  • 受動態は他動詞?

    受動態にできる動詞は他動詞ですが、受動態のとき本来は目的語になるものが 主語になったということですか? つまり、受動態では、主語がbe動詞を使うことで他動詞の目的語になったということですか?

  • 不定詞の受動態と動名詞の受動態の違い

    不定詞の受動態 「to+be+過去分詞」 動名詞の受動態 「being+過去分詞」 意味は二つとも「されること」ですよね? 目的語に不定詞のみとる動詞は不定詞を使い、目的語に動名詞のみとる動詞は動名詞を使うということは受動態になっても共通でしょうか? どなたか英語に詳しい方教えてください

  • 自動詞の受動態

    英語で自動詞を使った受動態はありませんか?

  • ドイツ語 自動詞と他動詞

    辞書でひくと「自動詞」は「目的語がなくても意味が完結する。例)走る、咲く」 「他動詞」は「目的語がないと意味が完結しない。例)読む、待つ」とあります。 たしかに辞書で見ても日本語では「走る」「咲く」は自動詞のみ、「読む」「待つ」 は他動詞のみです。 しかしドイツ語のwartenは自動詞です。auf+4格で「(4格)を待つ」という意味が 書かれています。 wartenに他動詞もありますが「待つ」とは違う意味を持つようです。 erwartemは他動詞でwartenと同様に「(4格)を待つ」という意味が書かれています。 日本語とドイツ語では「自動詞」「他動詞」の定義が異なるのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語の受動態

    能動文から受動態の文への書き換えなんですが、参考書や辞書を見ても全くわかりません。 ●Womit hast du diesen langen Brief geschrieben? △Ich habe ihn mit meiner Feder geschrieben. この2つの文をどちらとも受動態の文にするんですが、womitやmitをどうすればいいのか全然わかりません。本当にわからなくて困ってます。誰かドイツ語がわかる方、教えてください。よろしくお願いします。

  • ドイツ語の接続詞について

    ドイツ語の接続詞について 接続詞に当たる単語としてKonjunktorまたはKonjunktionと、SubjunktorまたはSubjunktionの二つの概念を習いました。前者は二つの並列した文をつなぐもので、例はdenn、後者は主文と副文をつなぐもので、例はweil、daと教わりました。(原因結果の学習をしているので、それ以外の例はここでは出ませんでした) 接続詞というものは全部同じ範疇に入ると思っていたので、こうした分類があるのに驚きました。これはドイツ語特有のものでしょうか?ドイツ語の教師や研究者は、だいたいこのような分類をしているのでしょうか?また、両者について、さらに詳しい薀蓄を述べていただける方がいらっしゃたたら、伺いたいです。

  • ドイツ語 受動態の文

    「ドイツの空港も閉鎖されていますか?」 というのをドイツ語にしたいのですが これは受動態ですよね? この場合状態受動でwerdenでなくてsein使うのでしょうか? 一応自分で考えた文は Sind deutsche Flughaefen auch gesperrt? なのですが、通じるでしょうか? やっぱりwerden使うのかなと思ったり、ちょっと自信がないです。

  • 受動詞を使った文は、なぜ受動態と呼ばれないのか。

    受動態とは、能動態文の目的語が主語になり、元の主語が助詞「に」などで表される表現だと思います。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (2) 生徒が先生に教えられる。(受動態文) ところが、同じように目的語が主語になり、元の主語が「に」などで表される文章でも受動詞による場合は受動態とは呼ばれません。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (3) 生徒が先生に教わる。(受動詞による能動態文) 「受身動詞」(教えられる)と「受動詞」(教わる)の違いがなぜ、構文が同じなのに受動態文と能動態文の違いになるのでしょうか。それとも、受動態とは助動詞「られる」によって、目的語が主語になる場合をいうのでしょうか。この場合は、受身動詞の「教えられる」は受動詞の「教わる」とは違って、一つの動詞ではなく、動詞に助動詞「られる」が後置していると考えられます。つまり、「られる」は接尾辞ではなく、あくまでも助動詞として機能していると考えられます。 日本語文法などでは、「られる」を接尾辞とする考え方があります。しかしながら、「られる」は新しい単語を形成する接尾辞ではなく、あくまで助動詞として機能していると思います。

  • ドイツ語を学びたい

    ドイツ語を学びたいのですが、同時に英語の勉強もしたいです。 ドイツ語を勉強しつつ、英語も同時に書いてある本はありますか? 文法が似てるらしいので、同時に比較しながら勉強してみたいのですが、、