• ベストアンサー

なぜ年金制度は破綻しないのでしょうか?

aoba_chanの回答

  • ベストアンサー
  • aoba_chan
  • ベストアンサー率54% (268/492)
回答No.10

#3です。 kanukiさんは非常によく考えていらっしゃるようなので、私もあくまでも「私見」ですが、考えを述べたいと思います。 >人数減少による原資の問題は解決しないように思ってしまいますがいかがでしょうか。 これなのですが、kanukiさんの心配するほど原資は不足しないのではないかと思います。 これは楽観的なものとしていっているのではなく、確かに総年金決定額は、団塊の世代の退職を境に大きく増え、一年間に発生する年金決定件数も今の3倍くらいに増えるといわれています。 しかし、決定された年金は、そのまま全てが支払いに回るのではありません。キーワードとなるのは、「高年齢雇用推進」です。 昨年度、高年齢者雇用安定法の改正により、各企業は「定年年齢の引上げ」、「継続雇用制度の導入」又は「定年制の廃止」のいずれかを導入する義務が生じました。 これにより、通常は60歳とされていた定年にそのまま退職するのではなく、引き続き(若しくは、再度)就労することが定例となるのですが、これはすなわち厚生年金等の被保険者(つまり、保険料を納付する側)の増大を意味するものです。 また、厚生年金等は、自らがその厚生年金等に加入している間は、その一部又は全部が支給停止になります。 したがって、受給権発生=給付額の増加、ではないのです。 現行規定では「厚生年金の支給開始年齢の引き上げに合わせて」となっていますが、これは制度導入当初なので、実験的にそうしているに過ぎないのでは、と考えています。70歳以降の高在老(65歳以上で厚生年金に加入している社に対する支給停止のこと)制度の導入が、その裏づけです。 また、皆さん意外と気にしていませんが、報酬比例部分の給付乗率の減少などによって、同条件(同じ給料、同じ期間)で算定した年金額は、実は10年前に発生した者のそれと現在のそれでは1割くらい金額に差があります。 受給開始年齢の引き上げなどと合わせて考えると、生涯受給額は1.2~1.5倍くらいの差があるのではないかと思っています。 また、被保険者人口の減少については、平成16年改正によって、「マクロ経済スライド」が導入され、今まで消費者物価指数の増加などに合わせて行われていた物価スライド改定が、人口の減少に合わせて改定上げ幅を抑えることとされたので、これによってある程度クリアされるのではないかと思われます。 つらつらと書きましたので、読みにくいかもしれませんが、いかがでしょうか。

kanuki
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 大変詳しくご説明いただき、現在の年金制度の仕組みの概要が私なりにではありますが理解できました。 また、給付対策の実情も把握でき、聞きかじりの情報で不安と不信を抱いていた問題も方向性を見ることができました。 とても参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年金制度は破綻するのでしょうか?

    ここ数年、年金制度が破綻するという話を よく耳にします。 しかし この破綻という言葉は 具体的にはどのような状況をさして使われているのでしょうか もし 単純に お金が足りなくなるということであれば それは 起こりうるのでしょうか? また そうした事態が想定されているのならば それに関する試算などがあれば 教えてください

  • 共済年金の職域部分と厚生年金基金の違い

    共済年金の職域加算部分と厚生年金基金と確定給付年金の違いはなんですか? 確定給付は将来の年金額を確定するというのは分かりました。 その確定部分を基本として共済の職域加算部分を同じと仮定すると、掛け金はどう違ってきますか? それでも共済年金の方がお得な制度といえるのでしょうか? 平成22年に共済年金の職域加算部分が廃止になると議論されていましたが現在はどうなっていますか? 共済年金と厚生年金の年金一元化が平成36年頃から始まると聞いた気がするのですが実際はどうなっているのでしょうか?

  • 年金破綻宣言、日本は、既に国家破綻している?

    年金開始年齢が、68歳~70歳にまで引き上げられるようです。政治家や公務員の給料の大幅カットや天下りの禁止も無しにです。年金は、事実上、破綻宣言をしたにも等しいと思います。数年で変わってしまう年金制度を誰が信用するでしょうか。それに、貧乏人は退職後70歳まで生き残れないでしょう。貧乏人は死ねと言っているのにも等しい。これは、日本の国家破綻宣言が間違いなく近づいていることを実感させるできごとであり、老後の年金制度が揺るいでいること自体が、既に国家として破綻しているように思えますし、政治家や官僚の考えていることは、破綻回避というより、破綻へとソフトランディングする気しかないように思えます。 1)日本は、既に、国家破綻している、と見ますか、まだ破綻はしていない、と見ますか? 2)日本の国家破綻に備えるには、何をしたらいいですか?

  • 掛けていた共済年金が破綻した!

    20年間掛け続けて来た、業界団体が運営する共済年金が破綻した。破綻処理として、掛金相当額をを85パーセントに減額、3回分割で返還をうける約束になっていたが、この返還金の原資をハイリスクの外債投資(一説によると国際投資詐欺事件に引っ掛ったらしい。)に突っ込みほぼ全額失ってしまったらしい。団体内では投資決定の関係者及び管理責任の全理事・監事への刑事・民事の訴訟を検討中らしいが、臨時の総会決議を以って加入者への返還自体の中止という暴挙に出た。私たち加入者は団体に対し、民事損害賠償の訴訟を起こそうと大手の弁護士事務所に相談に行ったところ、訴訟に勝ったところで相手方(団体)に支払い能力がない場合、成功報酬が得られる見込みが無いので受任は難しいといわれる。こんな馬鹿げた話はありえないし、老後の支えを失い一体どうすればよいのか途方に暮れています。加入者の中でも若い方を中心に被害者の会も設立されたようですが、法律の専門家である弁護士の協力なしに解決できるとも思えない。一体何をどうすればよいのか? 何卒、皆様のお知恵を拝借させてください。

  • 年金について

    残期間を計算すると年金を受け取る可能性が確実に0であっても皆さんは年金を支払いますか 国民の義務だから・・・という理由は抜きにしてご回答をお願い致します。 尚、年金がなくても、私自身は自業自得と思っております。 国民年金は全期間支払っている人でも今、月額70,000円でしたか? そこから税金も引かれますよね? いくらもないんですね・・・・88歳の母は教員だったので今は月に換算すると控除をしても20万以上共済から貰っています。 下手な若者より多いですね・・・・ 私は私学共済、国家公務員共済、厚生年金に合わせて過去に13年入っておりました。 今年56歳になります。 仕事はスナック等を5店舗経営しております。 皆さんが私の立場でしたら取り敢えず未納期間を5年ほど一括で支払い、今後は払い続けますか? そうすれば何とか25年はクリアするかもしれませんが・・ 一方、正直年金制度はもう崩壊していると私自身は思っております。 これからも受給開始年齢はどんどん上がり(先延ばし)、掛け金もどんどん増え 受給金額はどんどん減っていく・・・そう考えています。 国民年金で悠悠自適なんてもう無理でしょう 厚生年金でも悠悠自適は昔の話 これからは健康なら死ぬまで働く・・・そう考えています。 日本は年金が破綻しても破たんしたとは絶対に言わない・・税金を上げて、その場を凌ぐ・・ そんな風に思えます。 何せ年金なんてあてにしてない方々(国会議員)が制度を作るのですから・・70,000円でどうやって文化的な暮らしができるでしょう。 若い方が住む部屋の家賃を支払ったら終わりです。 よろしくお願い致します。

  • JA共済の転換原資及び転換制度

    JA共済の終身保険の解約について悩んでいます。 今年から公務員となった為、自治労共済に加入しようと考えています。 これまで、10数年JA共済の終身共済に加入していたのですが・・・ 契約内容が 転換制度ご利用の場合転換で充当する共済金額 主契約分 167万円 転換原資 78万                 保障期間 共済掛金(年)払込期間 終身共済契約     200万 終身   7684円   27年 定期特約継続保障型 1300万 37年 35984円   27年 重度障害年金特約   120万 27年 25728円   27年 災害給付特約     500万 47年  2500円   47年 災害死亡割り増し  1000万 47年  3000円   47年 全入院特約     7000円 47年 38262円   47年 災害入院特約    3000円 47年  3000円   47年 60歳 主契約共済掛け金払い込み終了 とあります。 とちらで、転換原資は養老保険からでは?という回答をいただきましたが、 1・転換制度とは? また、解約すると167万は? 2・終身共済契約のみ、年 7684円をあと27年払うと200万の終身は継続できる?それとも解約し、返戻金を今後の共済にあてる? 3・そもそもJA共済を解約しないほうがよい? 今後加入予定の共済は 団体生命保険 6360円(月) 死亡・重度障害 1500万(不慮の事故 3000万) 入院      6000円 通院      3000円   等 長期保障 一口3000円x2口 将来的に年金・医療・遺族給付に備えるもの 終身も選べ、高度先進医療保障費用 100万 75歳までの死亡で150万 は保障 以後死亡保障は10万 JA共済の解約時には80万程度戻ってくるはずで、それをまとめて長期保障にかけようかとも思っています。後は団体+長期を 12000円程度毎月60歳まで支払えば60歳以降の保険料負担が無いはずです。 もちろん見直しは必要ですが・・・ JAの共済担当者が知り合いのために、なかなか相談しづらい状況です。良いアドバイスをお願いいたします。

  • どの年金が得? 共済年金、国民年金とか厚生年金の違い

    共済年金 国民年金 厚生年金の違いがわかりません。 国民年金は、大赤字で将来の年金額があやういと聞いています。 昨日の朝日新聞記事では、 国家公務員OBに年金給付を行う国家公務員共済組合連合会は3日、旧共済年金の基礎年金相当部分の給付財源となる「基礎年金交付金」が1986~2008年度に計約164億円多く受け入れていたと発表した。  交付金の請求額を算定するプログラムにミスがあり、社会保険庁が交付金を多く支払い過ぎていた。今年3月の検査で発覚し、個人の支給額に影響はないという。同連合会は受け入れが過大だった分に運用収入を加えて全額を返還する。 となってたんですが。なんか納得いきません。なんで、こんな長年多く支払過ぎてたのか?気付かない?個人の支給額に影響ないってどういうこと?多く支払過ぎた分はどこに消えた?全額返還って?いつまでに返還するの? 全然ニュースとかで詳しく報道しないからわからないで、すーっとその時限りになってしまわないのか・・・・・。 あ=、すごい損してるような気がする。 まったくもって意味わからず、国民年金とか厚生年金の人が・・・・で 共済年金の人は得するってことないのですか? 掛け金とか制度がちがうのですか?

  • 公務員の特別支給の退職共済年金について

    公務員の場合、60才から年金をもらえる年齢までの間、特別支給の退職共済年金をもらえることになっています。 この「特別支給の退職共済年金」なるものは、64才あるいは65才からもらえることになっている共済年金の額の一部を前倒しでもらうという意味だと理解していいのですか。 当然この「特別支給の退職共済年金」の原資は、本人が在職中に掛けていた年金料だということになりますよね。 まさか、「特別支給」だからといって税金から支給しているわけではないですよね。 よろしくご教示下さい。

  • 退職一時金を返還して年金を受給するときの、受給年齢。

    年金を勉強中の者です。ご教授ください。 S21年6月生。女性。 S42~S49まで共済年金加入。 以降は国民年金に加入。 共済年金は、年金の原資を残して退職一時金を受給。 一時金を返還して年金を受給する場合、 受給年齢は60歳?65歳?

  • 企業年金連合会が、破綻する事は無いのでしょうか?

    企業年金連合会が、破綻する事は無いのでしょうか? 会社の加入している年金基金が破綻の危機で2,3年の内に解散する予定だという事です。 国の財政運営基準に定めるガイドラインに沿って運用していたのに赤字が膨れ上がったのは、企業年金連合会も同じかと思われます。 基金は最低責任準備金を返還するため加入事業者が多額の特別掛金を負担させられるとの事です。 基金が続けてさえいれば、いずれ国の方から何らかの救済措置がありそうな気もするのですが、この様な考えは甘い物なのでしょうか? 企業年金連合会が救済措置を受けるような事態になれば、基金も加入事業者で責任をとる必要がなくなるのではと考えてしまいます。 基金が厚生年金の運用をしていた事にも驚いています。その運用の失敗を加入事業者が負担するのも納得できません。 国のガイドラインに沿っていた訳で、責任は加入事業者だけなのかと腹がたちます。 しかも その負担に会社が耐えられるのかこの先、不安でしょうがありません。