• ベストアンサー

友人になんて声をかけたらよいでしょうか?

高校生女子です。 とても大切な人が突然亡くなり、ふさぎ込んでる友人がいます。私自身も突然のことなので今でも実感がわかずにいます。 彼女に何か声をかけたいんですが、何と言ったらよいでしょうか?大丈夫なんて聞いても大丈夫なはずないし、慰められるのもつらいと思います。 何かよいアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hana_Z
  • ベストアンサー率17% (28/157)
回答No.4

彼女にとってどういう立場の人か、にもよると思いますが、 この手の問題解決には、時間を以て解決するしかないような気がします。 どんな辛いことや悲しいことも、時が経てば和らいでいくものです。 そばでそっと見守っていてあげればいいんじゃないでしょうか。 まだ高校生ということは、これから先(未来)にいっぱい楽しいことや嬉しいことが待ってますよ、きっと。 人生長いんだし、辛いことばっかじゃないですよ。

PITUJI
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 友人のそばで見守っていき、 ゆっくりでも時が解決してくれるのを待ちたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • daitou_m2
  • ベストアンサー率26% (16/60)
回答No.5

私だったら・・・ いつでも辛いときは電話してきてね。力になれないかもしれないけれど、話聞いたりそばに居る事は出来るよ。 って言って、後は友達からの連絡を待つと思います。 基本的には、時間をかけて、お友達が自分自身で自然に傷が癒えるのをただひたすら待つしかないです。 大切な人が亡くなった時に、この一言で立ち直れるっていう絶対的な言葉って存在しないと思います。 でも、あなた自身の存在が、友達を救うことは出来ると思います。いざって時は力になってくれる友達が自分にはいる、と思うだけで、その友達もきっと励まされるはず。

PITUJI
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても参考になりました。 今は友人を見守っていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ふさぎ込んでいる友達に何かしてあげたくても、何も出来ないって、質問者さんも辛いと思います。 でも、辛くても友達を待ってあげるのが質問者さんの今できる事はないでしょうか? そして時間が経ち、友達が辛い気持ちを誰かに話したくなったとき、そばに聞いてくれる人がいたら、とても嬉しいと思いますよ。 コメントなんていらないと思います。ウンウンとそばで聞いてくれる人。 決して、相手が話したくなっていないのに、無理に聞くのではなく、一番は待ってあげることだと思います。

PITUJI
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今はゆっくりでも時が解決してくれるのを待ちます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momoakkun
  • ベストアンサー率52% (36/68)
回答No.2

江原啓之さんはご存知ですか? 江原啓之さんの本をお奨めしたいのだけれど、お友達が読んでくれるかな?高校生でお小遣いがきついなら、公営の図書館にもあるかと思うけど。 江原さんの本を読むと、人の死は意味があり無駄ではないこと、そして決して悲しいだけの出来事ではないことを教えてくれます。 気が楽になりますよ。 とりあえずあの方は毎週水曜日の夜11時15分頃から、テレビ朝日で三輪明宏さんと「オーラの泉」という番組に出演しているので、ご覧になってみてはいかがでしょう。 あなたのような優しいお友達がいて、そのお友達は幸せね。

PITUJI
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「オーラの泉」みたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noujii
  • ベストアンサー率15% (109/721)
回答No.1

普通に接してみては? 普通と言うのは無理に明るくでもなく暗くでもなくという意味です。 今はゆっくり消化しているのでしょう。 ただすぐとなりにいるだけでも、良いと思います。 根気よく見守ってあげてください。 その子の親御さんと話しが出来るようでしたら、たまに様子を伺ってはいかがでしょうか? 早く一緒に笑える日が来るといいですね。

PITUJI
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ゆっくりと見守っていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • わたしの声について

    18歳の女子高校生です。 わたしは声が高く、友人に良く萌え声だとかッて言われるんですが それについて 少数の女の子たちに裏で「ぶりっこ」「男の前だけそうやって態度かえて」って言われてるみたいなんです(;_;) わたしは男の子でも女の子でも当たり前に同じ声ですし ぶりっこしてるつもりなんてサラサラないんです。 わたしを認めてくれる友人達がわたしを信じてくれているから気にしなくてもいいと思うんですが 生まれつきの声で、性格まで勘違いされてしまうのは すごくすごく嫌なんです。 媚びたりしてる人達と一緒にしないでって少なからず思っちゃうんです…(;_;) 上記の考えもあまりいいものじゃないですが、 本当に悩んでます。 どうしたらいい?と聞くのもおかしいかもしれないですが、 わたしはこの声とどう付き合っていくべきでしょうか。 ぜひ相談にのって下さい(;_;)

  • 自分の声

    高校2年の女子です(^-^) 私は小学5年くらいから 声が低くなって男子から 男の声ー!とからかわれたことがありました。 中学になっても 1人ですが、女子なのに声が低いといじられたことがありました。 そんなこともあって 自分の声に自信がもてなくなってしまったのと同時に、男子と話すことが苦手になってしまいました。 私は今好きな人がいるんですが、 急にメールするようになって 相手から話しかけてくれたんですが、 やっぱり自分の声に自信が持てず ほっとんど話せませんでした。(;∇;) それからあまりメールも してないので嫌われたか 心配になったり(笑) そんな自分に嫌気がさしてきます。(^_^;) 女の子には身長低いのにそのハスキーな声のギャップがいい! と言われたことがあって 少しは自分の声に自信が 持てそうになったことは あるんですが…。 どうやったら自分の声に自信が持てますか? よかったらアドバイスください。

  • 変わってしまった友人

    大1の女です。 高校時代の友人について、悩んでいます。 私の高校は女子校で、大学付属です。 大学にあがると共に、同じ大学付属の男子校などからも人があつまって共学になるというシステムです。 私が悩んでいるのは、高校時代に友人だったA子についてです。 A子はもともとサバサバした性格で、口は悪いけど根はいい奴って感じでした。 私はずっとA子と仲良しで、クラスの中でも1番仲が良かった部類でした。 しかし大学に入ってからというもの、A子は変わってしまいました。 言い方は悪いですが、「女子だけの時と男子もいる時で態度が変わる」というかんじです。 変わってしまったというか、もともとそういう人だったけれど高校時代が女子高だったせいで気付かなかっただけかもしれませんが…。 女子の前では堂々としていたA子が、男子が入った瞬間身をくねらせ、普段しないようなボディータッチをし、 「あたし全然男の子としゃべったことなくて、男の子のこと名前で呼ぶの慣れてなくって・・・。でも、頑張るね!」 とか言ってるのを見て、友人ながら正直えっ!?と思ってしまいました。(A子は高校の時から男友達は多かったので、慣れていないということはありえない) そのあと女子だけになった時に「何あの男、キモい」とか全然違うトーンで言うし、ついていけないと思ってしまいました。 高校時代にA子自身が「大学に入ったら絶対性格変わる女子いるよね~」とか言っていただけに、ショックでした。 また、私はよく見た目が「怖い」と言われるのですが、大学で同じサークルの話したこともない女子に怖がられているらしく、そのことを相談したら 「○○(私)がきついことをその子に言ったからでしょ?ちょっとは抑えなよ!!」と現場を見てもいないのに高圧的に言われ、かなり頭にきました。 というのも、実はその前日にA子が別のサークルの新歓で先輩に「あなたってだいぶ男慣れしてるよね。男に媚びるの上手いね」と言われたことについて私は相談を受けていて、(正直あの態度じゃそう言われても否定できないだろうね) と心の底で思いながらも、 「そんなことわざわざ言うなんて酷い先輩だね」と慰めていたからです。 実際そんなことを直接言う必要もないと思いますが、だからってA子の態度は媚びてないとも言えません。 私や高校時代の友人がいないところでやるならまだしも、なんで本性を知ってる私たちの前でやるのかと思います。 なんだか私たちのことを軽くみくびり過ぎな気がします。 高校時代仲が良かった他の友人たちにも相談したところ、他の友人たちも同じく違和感を感じていたんだそうです。 今、正直A子と距離を置こうと思っています。 こんなことで距離を置こうと思っている私は器がせまいでしょうか? また、どうしたら男に媚びている人を見てもイライラしなくなるでしょうか?

  • 高1だが、女子に声をかけたいけど^。。。。。。

    こんにちは 今年から高校生になりました 中学校の自分はよく 「性格が暗い」といわれたので、今~一所懸命に 同じクラスの男子に声をかけたり、挨拶をしています(>_<) しかし、ぼくが今通っているのはは共学の高校です。だから、なんとなく女子に声をかけてみたいです~ただ勇気がありません 理由としては 顔にはニキビがあって(赤く見えるほど~)自信や勇気が出れないです。それに自分の身長約175CMなんです、高い過ぎて怖いのではないかにも心配しています>< だから、皆さんから「どうやって、一週間しか立てないクラスの女子と会話できるアドバイス」をいただきたいんです^_^ よろしくお願いします

  • 低い声の出し方

    はじめまして。 私は高校(女子校)の部活でミュージカルをやっています。 今は年配の男役をしているのですが低い声がうまく出せません。 普段話をするときの声は高めで、無理矢理声を低くしようとすると滑舌が悪くなりこもった感じになってしまいます。 喉もかなりつらいので間違った発声をしているのだと思うのですが…。 年配男性らしい低くてよく通る声を出すためにはどのような発声をすればよいのでしょうか? 何か良い練習方法があれば教えてください。

  • 友人を作りたいとき、どうやって声をかけますか?

    ここでよくお世話になっている者です。 「みなさん、どうやって、人に声をかけて友人になりますか」 という質問です。 学校や会社など、閉鎖的な空間なら 割と簡単に声がかけられそうなのですが、 (クラスの出席番号が前後とか、会社で同じで課だったりとか) 私は予備校通い中です。 (予備校も閉鎖的といえば閉鎖的ですが) 知り合いが一人もいない状態で、資格の情報交換したり、 激励しあえる知り合いを作りたいと思っています。 私自信、受身な性格で、昔から声をかけてもらう方でした。 予備校では一人で休憩していても 当然ですが、声をかけてもらえません。 又、私から声をかけたくても、輪ができてしまっていたり、 逆に一人でポツンと休憩している人に 声をかけづらいなと思って。。 あらゆる資格の取得者の方がいて、 相手の状況も分からないですし。。 参考までにみなさんからご回答いただけたら幸いです。 (似たような境遇の方からのご回答だと なおうれしいです。)

  • 私の友人に、本当に小さな声で喋る人がいます。

    私の友人に、本当に小さな声で喋る人がいます。 私はその友人と話す時、非常に疲れます。 他の友人と喋っている時は意識を集中させなくても会話が耳に入ってくるのに、 その友人は正面に行かないと会話が成り立ちません。 自分が後方にいた時など何度も何度も聞き返しても声のボリュームは同じまま。 独り言を言うようにしゃべるので結局最後は内容が分からず、適当な相づちで返してしまうこともしばしば。 並列状態でもうまく聞こえず、え?え?と聞き返してしまいます。 とてもいい子で気も合うので、声が小さいことはさほど気になりませんが、 友人でなければただイライラするばかりです。意識を変えれば解決できそうな問題だと思うのですが、何かいい概念か、気持ちの変え方はありませんか? アドバイスありましたらお願いします。

  • 友人がすごく否定的です

    閲覧ありがとうございます。 私には小さい時から仲良くしている幼馴染がいます。 彼女とは同い年で、現在は高校生です。 私は彼女の面白い話が好きですし、周りの友人たちもそんな彼女に好印象をいだいています。 ですが、近くにいるからなのか、最近嫌なところが多くて困っています。 彼女は人を受け入れようとしないタイプで、少しでも自分と合わないところがあると「ああいう人無理」といって、表向きはある程度の接し方をするのですが、裏ではひどい言い方をします。 ですがその一方で、気軽に接することができて、頻繁に遊べるような、本当に仲良くできる友人がほしいと思っているようです。 彼女は高校に入ってから、学校の違う中学時代の同級生とばかり遊んでいました。 ですが、最近その友人にもついに嫌気がさしたらしく、その友人とは遊びそうにありません。もう縁を切るばかりの勢いです。 そんな関係になってきたころから、(それまでも普通に仲良く遊んだりしていたのですが、)私に頻繁に声をかけてくるようになりました。 彼女は自分では認めないんでしょうが、夢見がちな部分があります。 漫画のように高校生になったら仲の良いグループの人と遊んで、恋をして、彼氏をつくる・・・といったことがしたかったんだと思います。現在は結婚願望が強いようです。 ですが私と同じ女子高に進学して、恋ができる機会はなかなか無い状況に置かれることになりましたし、周りを受け入れない性格から、「彼女が求めるような」友人は多くはありません。 ・・・多さはあまり関係ないのでしょうが、現在は受験の時期なので、周りは受験に一生懸命で遊んだりはできないんです。 そして彼女は受験に一生懸命取り組んでいないんです。 本人は「どっかしら受かればいいや」と言っているのですが、本当は第一志望に受かりたいと思っているに違いないんです。もし落ちた時、彼女は絶対後悔すると思います。 どうにか声をかけたいのですが、私にはやりたいことがあったので、もう進路がきまってしまいました。ですから、進路の決まった私が、受験前の彼女になんて声をかけていいのかわかりません。 愚痴っぽくなってしまってすみません。誰かに話を聞いてほしかった・・・という気持ちもありました。 以上のことで ・私は彼女の友人の作り方について声をかけていいのでしょうか。 もし声をかけられるとしたら、なんと言えばよいですか? ・彼女の受験について、私ができること、言えることは何でしょうか? 最近は嫌な部分が多いですが、彼女との友人関係は続けていきたいと思っています。 ここまで閲覧ありがとうございました。 少し思ったことやちょっとしたアドバイスでもいいので、回答いただけると嬉しいです。

  • 友人の作り方がいまいちわかりません

    来年女子短大の学生になります。新しい学校で、しかも知り合いが全然行かないので友人が作れるか心配です。 私は、人見知りが激しく、初めての人と話すとかなりキョドってしまいます。 打ち解けたらそれなりに面白いらしいんですが、打ち解けるまでにとても時間がかかります。 今、高校で友人がいないわけではないのですが改めて考えてみるとどうやって友人関係を築いたか分かりません。 なんだか自然に出来ちゃったって感じです。 皆さんは新しく学校へ行くとき友人作りに励むと思いますが、どんな感じで最初はなしかけたり、友人作りをしたりしますか? 教えてください。

  • 実父を亡くした友人に声をかけてもいいでしょうか?

    6月にレストランウェディングを行う事になっています。 現在出席してほしい友人をピックアップしているのですが、その中で1月にお父さんを病気で亡くされた友人(独身)がいます。 仲の良い友人なので、断られてもいいので声だけはかけて、やはり無理という返事を貰うと招待状を出さないでおく…というふうでいいのかなと思いますが…こういう場合はどうしたらよいのでしょう。 何かアドバイスがあればお願い致します。

生活保護を回避するための方法
このQ&Aのポイント
  • 生活保護を受けずに生活するためには、収入を増やすことが重要です。収入の増加方法や副業の選び方について考えましょう。
  • また、支出を見直し、無駄な出費を削減することも必要です。節約の方法やお金の使い方について学びましょう。
  • さらに、将来に備えて貯金をすることも大切です。緊急時に備えてお金を蓄えることで、生活の安定を図ることができます。
回答を見る