• ベストアンサー

入試の長文問題

hika_chan_の回答

  • hika_chan_
  • ベストアンサー率27% (348/1246)
回答No.2

英語はなるべく全体を読んだ方が良いと思います。 真ん中あたりを読むと???って感じの時も 最初から落ち着いて読むと あ~~~。そういうこと♪ ってわかるときがあると思います。 だけど、結構早めに読まないといけないと思われるので、先に問題文を見てからこの辺に答えがありそうだ! という解き方になると思います。 最初から答えがありそうな部分を探すのはちょっと難しいと思うので、今の時期はじっくり読むようにした方が良いと思います。 英文になれてきたと思ったら、絞り込む方で解いてみると良いと思います。

関連するQ&A

  • 英語長文の問題集

    高校受験対策用の英語の長文問題集で良いものを教えてください。 現在の偏差値は53です。志望校は偏差値55程度の私立高校です。 よろしくお願いします。

  • 英語の長文問題のことで悩んでいます。

    英語の長文問題のことで悩んでいます。 僕は中3の受験生です。 これまで、英語の長文問題はだいたいパーッとやっていけた感じだったのですが、 自分の志望校の過去問を最近やりはじめて、英語をやってみると、 長文が、知らない単語とか熟語とかばかりで、まったく意味が分かりませんでした。 レベルが高いというのも事実なんですが、、。 今まで様々な長文問題もやってきて、だいたいコツは掴むことはできたのです。 まず問題全てに目を通してから、文章を全て読む、という形で最近はやっています。 しかし、『文章を全て読む』ことは本当にいいことなのか?と最近すごく悩んでいます。 時間配分とかもありますから、その上でもかなり悩んでいます。 そのあたり、実際どうなのでしょうか。 そして、長文問題を解く上で大切なこと、ちょっとしたコツなど、 何かあれば教えていただけないでしょうか。 ちなみに、あと一ヶ月ほどで受験です。 長々と失礼しました。 よろしくお願いします。m(._.)m

  • 私立高校の入試問題

    都立第一志望で私立の併願者なのですが 私立の併願で一般試験を受験するので 過去問を購入し、取り組んでみました しかし難しくてなかなか点数が取れません 特に数学なのですが前半のほう(計算、確率、角度など) はできても後半のほう(空間図形、2次関数など) の問題になるとミスが多くなります まだ習っていないもの(2次関数など)もあるのも 理由のひとつだと思いますが このままでは最低合格点までいけるか不安です どのようにすればいいのでしょうか?

  • 大学入試について質問です。

    大学入試について質問です。 私立大学を志望するものです。 (1)公募推薦で第一志望校A大学と第二志望校B大学を受けるとします。 もしそこでA大学が落ちて、B大学に合格したときに、 やっぱりA大学があきらめられなくて、一般入試でもう一度A大学を受けるんだったら 公募推薦ではB大学は受けない方向で受験勉強した方がいいのでしょうか? (2)公募推薦で第一志望校A大学を専願で受けて、 もし落ちてしまったら一般入試のときにA大学とB大学、C大学と受けるものなのでしょうか? (3)推薦受験をせずに、一般入試でA大学、B大学、C大学と受験するものですか? あと、一般入試を受ける人は公募推薦は受けているのが普通ですか?? どの受験の仕方が正しいのかわからなくて、今困っています。 私立だけ受験なので、効率のいい受験の仕方を分かる方がいれば教えてください。

  • 高校入試(国私立)の英語長文を....。

    中3の受験生です。 悩んでいるのが、国私立の英語の長文読解なのです。(なんか、めちゃめちゃ長いです(TAT)) 英語の長文に慣れていないので、解き方がよくわかりません....。 公立レベルでしたら、どうにかなるのですが..。 そこで、英語長文読解の解き方ならぬ、「手順」を教えて頂けませんか。 問題を解く上で他にアドバイスがあれば、教えてください。 お願いします。 以下、自分の今の解き方、手順を示しておきます。 1.英語の長文は読みません。いきなり問題に取りかかります。 (時間がかかるので) 2.問題になっている箇所(傍線部等)のちかくにある英文を和訳していきます。 3.(2.)をもとに、解答します。 4.それを繰り返します。 ※こんな感じなので、本文全体の趣旨を問う問題は正直キツイです....。

  • 入試英語長文について

    受験生なのですが、 必修英語長文問題精講が終わったら、次はどの長文問題集に行けばいいですか? やっておきたい300でいいでしょうか? それとも400から? レベル別問題集4とも迷っています。 志望校は産近甲龍~日東駒専~関関同立辺りの長文レベルです。 わかりにくくてすみません。。 人によっては、青山学院大とレベルが良く似ていると言われ、 他の人にはセンターよりちょっと難しめというあいまいな表現で言われました。 入試では400~500程度の長文が3題出されます。 速読力が求められるのですが、そういうのは速読英単語などをやっておけばいいですか?

  • 高校入試の併願について教えてください

    神奈川在住です。 ほとんどの人は公立が第一志望ですべり止めで併願私立を受験します。 息子は公立も受験しますが、チャレンジで上位私立を受けたいと思っています。 そこで、すべり止めの私立の説明会に参加したのですが、公立併願のみで他私立を受けるなら受験できないと言われました。そんなことってあるんですか? 我が家のような受験をされた方がいらっしゃいましたら、教えてください。 また、私立も併願できる学校をご存知でしたら教えてください。 公立をすべり止めにして、私立の一般受験しかないのでしょうか。不安です。 よろしくお願いします。

  • 英語長文問題集

    英語長文問題集 受験生なんですが、横国の経済学部を志望しています。 今、大学入試英語長文読解演習 (即戦ゼミ (5)) を使っています。 そこで質問なんですが、この問題集が終わったら次はどの問題集を使えばいいですか? それとも、この問題集を何周もして完璧に仕上げたほうがいいのでしょうか? また、横国くらいだと英語の長文はどれくらい解けばしっかり対応できるでしょうか? たくさん質問しましたが、回答よろしくお願いします。

  • 変わった入試問題

    私は一週間後に高校入試を控えているのですが、 今日志望校の過去問(数学)2年分(平成17年、19年)を 解いてみましたが驚きました。 私の通っている塾の先生も言っていたことなのですが 志望校の入試問題は業者ではなくその高校の先生が作成しているので 市販している問題集や教科書に載っている、普通に難しい問題よりも、変わったと言うか捻った問題が多いらしいのです。 確かに問題を見てみると私が今まで使ってきた問題集(結構難しめです)では、見たことのない問題がほとんどで、 解き方を考えていたらすぐ時間がなくなります。 そこで皆様にお聞きしたいのですが 独自のやたら捻った問題を出してくる入試問題を時間内に解けるようにするには 使ってきた問題集をあと一週間今まで通り解いていくのか 過去問をかき集めて今から一週間ひたすら解いていくのか、 どちらが良いでしょうか? 皆様の考えを教えて下さい ちなみに、私の学校はレベルの低い公立中学校なので 先生も余り受験に協力的ではありません。 その上志望校は偏差値が少し高めで今年志願者は私一人だけです。なので友達に相談することは出来ません(´` どうか皆様のお力をお貸し下さい

  • 高校入試(私立)で英語の長文読解問題を解くには

    今週私立の入試で2校とも不合格になり、来週一般(同校)での試験を控えている中3生の親です。 今更・・と思われるのを承知で、ぜひ相談に乗っていただければと思い投稿させていただいております。 今回の入試や過去問でも、英語の長文読解でかなり点を落としていることがわかりました。 もう残された日数もなく、今の状態ではまた不合格になってしまうのはわかっています。長文問題を解く際のコツや学習方法・先に長文を読まずに設問から読んだ方がいいのかなど、どんなことでも結構です。 ぜひアドバイスいただければ幸いです。 塾にも行ってはいますが、個々の私立対策にはあまり力を入れていないようなので、自分でやるしかないのが現状です。 かなりせっぱつまっております。どうかよろしくお願いします。