• ベストアンサー

入試英語長文について

受験生なのですが、 必修英語長文問題精講が終わったら、次はどの長文問題集に行けばいいですか? やっておきたい300でいいでしょうか? それとも400から? レベル別問題集4とも迷っています。 志望校は産近甲龍~日東駒専~関関同立辺りの長文レベルです。 わかりにくくてすみません。。 人によっては、青山学院大とレベルが良く似ていると言われ、 他の人にはセンターよりちょっと難しめというあいまいな表現で言われました。 入試では400~500程度の長文が3題出されます。 速読力が求められるのですが、そういうのは速読英単語などをやっておけばいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HOSESAN
  • ベストアンサー率48% (34/70)
回答No.1

必修英語長文問題精講の単語、熟語、例文、構文、文法事項を暗記および理解したなら、 やておき300をやればいいと思います。 並行して、常に必修英語長文問題精講の音読も欠かさないで下さい。 ただ、受験が今年度なら、やておき300ではなく、過去問や今までに受けた模試、テキストの復習のほうがいいと思います。 >入試では400~500程度の長文が3題出されます。速読力が求められるのですが、 いいえ、緻密な精読力があれば十分間に合う文章量です。 スクラッピング(速読)は、ケンブリッジなどの検定試験まで必要ないです。 パラグラフリーディングは必修英語長文問題精講での英語の情報展開の仕方を学んでいればいらないです。 >速読英単語などをやっておけばいいですか? 速読英単語をやっても速読力は上がりません。それに精読能力をきちんとすれば、早く読めます。 潰した単語帳があればそれの復習をしつつ、今まで勉強してきたテキストなどの単語など全て潰すほうがいいと思います。 潰した単語帳がなければ、試験までまだ時間はあります。好きな単語帳をいっきに潰す地獄をみてください。

genkipoo1
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >英語の情報展開の仕方を学んでいればいらないです。 ということですが、パラグラフリーディングは必修英語長文問題精講でどのようにして学ぶのですか?? すみません・・・よくわかりません。。 あと、過去問というと志望大学の過去問でしょうか? センター試験の過去問も取り入れていいですか? 同じぐらいのレベルの志望大以外の過去問もやるべきでしょうか? 速読英単語は速読用ではないのですね。 精読ができるようになれば、速読も可能ということですよね。 精読のためにはどのような問題集、参考書をすればいいのでしょうか? 大岩のはじめからできる長文を持っているのですが、途中放棄のままなので、 これは読みこんだ方がいいですか? あと必修英文問題精講という解釈本?を持っているのですが、 これをやれば精読は可能ですか? あと、質問が多くて申し訳ありません><; 単語帳はシス単Basicをまだ半分以上覚えていません。 そこで、英文に慣れるための速読英単語をやるより、 速読英熟語か、普通の熟語帳をやって、 並行して長文演習をやっていく方が効率いいですよね?? 質問ばかりで申し訳ありませんが、お答えしていただけると幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

過去問は教材ではありません。 体系的ではないし、網羅性もないし、解説だって特にそのレベルの大学の赤本は..。 受験校以外の物に手を広げる暇があれば、まともな教材をやっていく方が一万倍マシでしょう。 日東駒専なんてのは、勉強があまり身に付いていない人が行くところですから、パラグラフリーディングだの速読だのの「特殊技能」が必要だとは思えません。 特殊技能の前に、基礎をきっちり身につけろ、って感じでしょう。おそらくは。 ただし、関関同立の難しいところならどうか判りません。 勘ですが、同志社の英語系統の専攻なら本格的なことが必要でしょう。 もっとも、仮に必要であっても、あなたの学力でそれができるのか、という根本的な問題が出てきますが。 速読英単語の速読とは、長文の速読力が身に付くという意味ではありません。 (いや、まぁある程度は早くなりそうですが) あれは単語帳です。 何れにせよ、特にセンターを受けるのであれば、センター過去問でどのくらい取れたのか、センター模試でどのくらい取れているのか、そのうち長文はどうなっているのか、なんてのが指標となりそうです。 その教材を終えた今は、模試を受けたときよりは力が上がっている、なんてことも重要です。 そういう現状学力に対して教材を考えていく必要があると思います。 それに加え、あなたがどこを受けるのか、ということも重要です。 同じ大学でも語学の専攻と理工系で出題レベルがまるで違うことはあってもおかしくありませんから。 なお、長文の具体的教材名については判りかねます。 しかし、書評を見る限り、やっておきたい300かそれより上の教材かは、立ち読みして解いてみて、どうにかなるレベルなのか、易しすぎたり重複要素が多すぎたりするのか、まるで歯が立たないのか、なんてことで私なら決めると思います。 ############### 日東駒専やセンターでの速読ってのは... 例えば Thank ときたらたぶん次は you なんだろうなぁというパターンが瞬時に浮かぶか、とか、 Thank you! を「えぇっと感謝...あなたに..命令形だから...」なんて考えずに「ありがとうと言いたいんだなぁ」と判るとか、そういった基本的なことで処理速度を上げることでしょう。 SVだの構文解析だのは、基礎として非常に重要なのはそれはそうですが、かといって全部を構文解析していたら時間が足りません。 構文解析せずとも見れば判ることがどれだけあるのか、なんてことで速度が上がります。 それには、基礎としてきっちり構文解析をしておき、それを積み重ね、これはこんな感じで読めば良いんだ、という経験を積むことだと思います。 そうではない本当の速読を日東駒専で課すようなら、それができるのは上智や早慶やMARCH関関同立英語系難関学部の「合格者」でしょうから、日東駒専に通う人が居なくなるでしょう(他に合格してそっちに行くから)。 センターレベルやそれに毛が生えた程度なら、きちんとした学力さえあれば、特に速読を鍛える必要はないはずです。 センターで最後まで終わりません、なんてのは、速読力不足ではなく、学力不足です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学入試 英語長文の勉強法について

    難関大学を目指している現在高2の理系です。 英語長文の勉強の仕方についてなんですが、例えば問題集や参考書で英語長文問題精講(旺文社)や英語総合問題演習(駿台文庫)がありますよね。それを一日1,2題のペースで解いていきたいわけですが、これは1冊終わらせたら、やった問題は知らない単語をチェックするくらいで繰り返し解く必要はないのでしょうか。 また、和田秀樹さんの本で速読と精読を交互にやれ、というのがありますが、これらの問題集は速読用、もしくは精読用のどちらなのでしょうか。 また、このような英語の分量の問題は1題何分くらいのペースで読めばいいのでしょうか。

  • 一浪して日東駒専や産近甲龍にも入れない人

    一浪して日東駒専や産近甲龍にも入れない人がいますが一年間何してたんですか? 自分は現役生で高校生になってから全然勉強せず、部活を引退してからも一日の勉強時間が平均2時間くらいでしたが産近甲龍には合格しました。 辛うじて英語だけは得意でセンターは9割でしたが、こんな自分でも合格した大学に一浪しても合格しない人がいるだなんて信じられません。 別に自分が頭がいいとは思いませんし、日東駒専や産近甲龍レベルなら自分みたいな人がたくさんいると思います。 ただ一浪して合格できないだなんてどうかしてるんじゃないでしょうか?

  • 入試英語の長文

    現在の関関同立志望の高3です。 質問ですが、模試やセンター演習の読解問題で(長文、語句補充、内容一致など)読むことは出来るのですが速読が出来ずいつも完答ません。 僕は長文を一読してから設問に取り掛かりもう一度必要な部分を見て解くのですが、どのような点が問題でしょうか? パラグラフリーディング、スラッシュリーディング、ディスコースマーカーなどいろいろな読み方がありますがどれを使えばいいかもわかりません。 お願いします!

  • 産近甲龍で城蹊明学武・南山・西南学院クラスの大学

    タイトルの通りです。 成城や成蹊・明学・武蔵・南山・西南学院はMARCHと日東駒専の間の レベルだと聞いていますが(代ゼミ偏差値で57・8あたり)、産近甲龍の 中ではどの大学がこのクラスに当てはまるのでしょうか?。

  • 【日東駒専】中堅上位大学の就活について【産近甲龍】

    MARCH・関関同立に次ぐ関西圏や首都圏の有名大学である日東駒専・産近甲龍の就職活動について。 中堅企業に就職するには問題無いでしょうか。 日大や近大なら大企業も狙えるでしょうか。

  • 東北大学などの地方旧帝大の滑り止めについて

    こんにちは。 東北大に毎年30人前後の合格者を出す女子校に通っていた者です。 私の友達には東北大がD判定以上で、そのまま東北大を受けた子が多いのですが、 その友達のほとんどが、滑り止めを地元の東北学院大一本にしていました。 東北学院大は、地元唯一の総合私大で、地元での評価は良いのですが、レベルは日東駒専や産近甲龍よりも低く、亜細亜大、立正大、名城大、桃山学院大、ぐらいです。 なぜ東北学院大が滑り止めなのか理由を聞くと、 県外がだめだから。 という人が多かったです。 経済的には首都圏難関私大にも通える人がほとんどだと思うのですが、女子ということもあり、反対されるようです。 旧帝大狙うのに、滑り止めが日東駒専・産近甲龍より低い大学一本だけ、というのがものすごくもったいない気がします。 やはり、このようなことは北海道や九州など、地方旧帝大のある地域ではあることなのでしょうか? ご意見お待ちしております。

  • 英語長文演習

    英語長文演習 理系3年で神戸大学を目指しているものです。 神大の英語は、長文の分量が多く速読力が必要なので 神大英語対策の問題集を何かしようと思うのですが 1、基礎英文問題精講 2、基礎英語長文問題精講 3、英語長文問題精講 の内、どれが一番適していると思われるでしょうか? (進研模試で偏差値72程度です)

  • 長文問題の読解および要約の対策

    突然のことで、学生時代の英語の勉強を今月から始めています。 長文問題の読解と要約の対策です。 学生時代から英語が全然駄目で、しかもあと2か月で、少しでも長文の読解や要約できるようにしたいです。 今しているのは、 「英語長文ハイパートレーニング(1)超基礎編」 「速読英単語(1)必修編」 「速読英熟語」 「システム英単語」 で、レベルが低いです。 これらが終わった後に 「基礎英文問題精講」をしたいのですが、難しいと聞きました。 そこで上記の問題集と「基礎英文問題精講」の間に、どのような問題集をすればいいでしょうか? 他にお勧めの問題集はありますか? 勉強期間がとにかく無く、これから先もたった2か月間で、少しでも今よりもレベルをあげられる効率のいい勉強方法はありますか? よろしくお願いします。

  • 就職氷河期とはいってもMARCHや日東駒専でも十分就職出来ますよね?

    就職氷河期とはいってもMARCHや日東駒専でも十分就職出来ますよね? よく2ちゃんねるやネット上では、「MARCHや日東駒専の学歴では今年は非常に苦労する」、 といった書き込みが多いですが、まともに生活している学生なら中小や中堅の企業から内定出ますよね? 正直、MARCHや日東駒専といった首都圏の有名大学が総崩れするほど就職難なのですか? 関西での、関関同立や産近甲龍にも同じことが言えますが・・・・・・ 就職状況に詳しい方教えてください。

  • 日東駒専から大企業に就職

    日東駒専から大企業に就職 日東駒専、産近甲龍の学生で大企業に就職する為には何をしたら良いですか? 知っている人だけ回答お願いします。大学生と高校生以下は回答しないで下さい。

複数人数でAmazon KDP運用可能?
このQ&Aのポイント
  • 遠方の友人がKDPに登録するため、私がアカウント作成を依頼されています。
  • 運用開始後は友人が自分で運用する予定ですが、私も彼のアカウントにログインできるようにしたいです。
  • 複数人でのKDPアカウントログインや運用の方法について教えてください。
回答を見る