• ベストアンサー

ボランティアって何?

こんにちは。 ボランティアの活動ではなくボランティアって言葉について少し疑問を思ったので質問したいと思います。 ボランティアって簡単に言えば無償&自主的な活動ってことなんだろうけど、ボランティアを行う動機は何だっていいのですか?この前本かなんかで「ボランティアが将来探しみたいなニュアンスで捉えられてしまってる」とかいてあって私もそんな感じに思ってるなっと感じてしまいました。 ボランティア=えらい、かっこいい=評価される みたいな感じを受けてしまうのです。 またボランティアをして、何かと得たと思うのですが、得たからといってボランティアはボランティア、現実は現実といったかんじで生かせていない気がします。ボランティアをしてこう、次のステップ(?)みたいのってあるんですか?日本語が稚拙ですいません。なんとなく分かっていただけるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#45918
noname#45918
回答No.4

ボランティアと言っても、内容は多岐に渡りますから、一概には言えないでしょう。 私も水害復旧と自然保護のボランティアに参加した事があります。 どちらも明確な目的がありますから、そんなにフワついた気持ちの人はいなかったと思います。 ただ、安易にボランティアをやりたいと口にする人の中には、自分探しというか、自分が何をしたいのかわからないから人生経験としてボランティアもやってみたい、という人もいるような気はします。 ボランティアを受ける側としては、行う動機はどうあれ、手伝ってもらえれば嬉しいですから、動機は何だっていいということになりますかね。 家が土石流に埋まってる。 それを掘り出すのに、「助けたい」という気持ちであっても「良い運動だから」であっても、結果として復旧が早まれば良い訳ですから。 >現実は現実といったかんじで生かせていない気がします。 無理して生かす必要はないでしょう。 生かせなければならないと言うことはありませんから。 現実というのが何を意味するのかわかりませんが、ボランティアをしている時間も紛れも無い「現実」です。 ボランティアを「職業」と結びつけるのであれば、それはボランティアではないですよね。 あなたはまだ若い人なのでしょうか。 学生であれば、学生時代にボランティアをしていた関係の方面に就職するということも、あるかもしれないですが。

coccora7
質問者

お礼

前参加したボランティアの内容が環境問題に関することで、実際活動として植林をして、森林伐採の問題について考えたりしたわけですが、家に帰って紙や割り箸などみて、これのために木が切られているのかと無駄遣いはいけないなっと思ってもやたら豊富に有るのでそういう気持ちも忘れてしまい、たまに思い出してこれじゃあ意味ないのではと思いつつも… こういうことが現実として生かせてないってことなんですが、難しく考えすぎかな。 まだまだたいしてボランティアしたわけでもないので、これからもやりたいことやっていきたいとは思ってます。ありがとうございました

その他の回答 (5)

回答No.6

>ボランティアを行う動機は何だっていいのですか? はい。何だって構いません。 ボランティアも労働(ここでは十分な量の金品を対価として受け取るものとします)も、次のようにまとめられます。 「何らかの理由で参加することを選択し、  相手に要求されている活動をし、  金品なり謝辞なり経験なり、自身の達成感などの感情を動きなりを得て、  得たことを自身の満足とする(得られた代償が不満でも、妥協する)」 --------------- さて、本題を。 最近は学校でボランティアを強制されることがありますが、その目的は次のようなものと想像されます。 ・学校以外の社会を見せ、色々な経験を積ませること。 ・金品ではなく謝辞や経験や感情の動きが、労働の対価として成立しうると気づかせること。 ・進学時の内申欄を埋めたり、地域に学校の活動をアピールするため。 ですから、ボランティアの次のステップとなると、 ・色々な分野のボランティアを経験してみる。 ・謝辞や経験等が、労働の対価になりうると「自分に刷り込む」。 ・ボランティアをしていることを、自分のアピールポイントとして仕立て上げる。 ・ボランティアを運営する側にまわる。 などになるかと。

  • KITAIKKI
  • ベストアンサー率55% (462/838)
回答No.5

以下、ボランティアの功罪のうちの、ネガティブな個人的意見です。まず、ボランティアということ自体に胡散臭さを感じます。 もちろんこれは非難ではありません。ボランティアに情熱を燃やしている人たちには失礼かもしれませんが、ボランティアという行為にそれほどの社会的存在意義が感じられないということです。 なぜなら、巷のボランティア行為多くが、本来なら市民から税金を徴収している国や地方自治体が行うべきものだと思っているからです。 たしかに「ボランティアやってます」という言葉自体に魅力を感じて、その活動に身を投じている人たちはどこか、・・・私たちは清く正しい・・・という陶酔感を抱いている人たちもいるでしょうね。 もっともそれがいけないとは言いません。それで生き甲斐を感じているのなら、それはそれでとっても素晴らしいことですからね。 でもちょっと物事を違った方向から見てみると、そんな人たちっていいように利用されている面もあるのじゃないかなって、そう漠然と感じます。 いろんな団体や施設、それに自治体果ては国までもが、本来ならきちんと対価を払うべき事柄に、ボランティアという言葉をかぶせるだけで無償で嬉々として汗水流してくれ人たちが集まってくれるんです。こんなおいしいことってないですよね。 アメリカではボランティアというのは、進学の道具であったり、金持ちの社会還元という現実的な面を持っているのですが、日本の場合はどうも、自己満足をしたい人たちの道楽的なところがままあるようにも感じます。 そういう意味では、ボランティアをしたことによって何か自分を向上させることが出来たと思っている人たちって、とてもいい人たちだと思います。 でもやっぱりボランティア行為そのものに素直に共感できない私がいます。 主婦の人たちを見れば、「もっと他にやることがあるでしょうに、こんなところで遊んでていいんですか?ご主人やお子さんたちはほか弁で夕飯済ましてますよ」ってつい思いますし、若い子たちを見れば「仲間ごっこはいいけど、そんなことより自分の将来のためにもっとやるべきことがあるでしょう。自分の祖母や祖父をそんなに大事にしたことありますか?」なんて目で見てしまいます。 以上は私の個人的な関係者の実話なんですが…。 きっとたくさんの方の心証を悪くさせたかもしれませんが、まあ、こんなひねくれた人間も世の中にはいるということで、どうかお許しください(笑)

coccora7
質問者

お礼

なんとなくわかるきがします。 どうせやるなら小さいことよりでかいことをしたらその分達成感も多く得られるし楽しいし…でも小さいことをないがしろにするのはよくないですよね。 いろいろな意見がいただけで、いろいろ考えさせられます。ありがとうございました

回答No.3

なんだろうね。そんなに構えて考えた事無かったら。 興味を持った活動をやってみたいからやってみた。 世間一般ではそれを「ボランティア」と呼んでいた。 そんな感じ。 活動している人間の多くは「ボランティアをやりたい」と考えてません。 その活動を知った時「それをやってみたい」と思ったから参加している。 「何かボランティアをやりたい」あなたの言うところの「将来探し」の人もいましたが、大抵長続きしないんですよ。 そりゃ、そうですね。元々、興味も何も無くて来てるんですから。 ボランティアをして何かを得る、というのは人それぞれです。 たとえば、私は障碍者問題で長年ボランティアしてきましたが、得たものの最高のものは人脈でしょう。 良き友人であり、良きアドバイザーとして、様々な年代・職業の人たちと、良いお付き合いをしています。 長い人だと、もう25年以上のお付き合いですね。 仕事のパートナーもボランティアで知り合った人です。 ボランティアを特別なものだと考えるから、現実と一線を引きたくなるんじゃないでしょうか? ボランティアに関わっている時間も自分の現実の人生ですよ。

coccora7
質問者

お礼

ボランティアを特別と考えていた気がしました。なんかボランティアと言う名が付いているのだから単にやってみたいだけじゃ駄目なのでは?と思ってたきがします。私は前に植林をしたのですが、環境問題って身近なことからおきてることだし小さいことからできてない気がするのに植林?しかも日本飛び出しちゃってたこともあり順番逆だよなと自分では思ってたんです。 興味はあるので之からも何か参加していきたいと思います。ありがとうございました

  • ioaaaoa
  • ベストアンサー率10% (171/1678)
回答No.2

ご指摘通りの、個人の満足の問題です。否定することは出来ません。その価値観に賛同するのもしないのも、個人の問題。しかし有償で活動するのが当たり前と思っている人間には。無償奉仕活動は理解できないと思います。

  • abcdsfg
  • ベストアンサー率16% (68/415)
回答No.1

自分なりに言うと、社会に役立っていると思っている自己満足的な活動だと思います。 ボランティアを否定はしませんが、えらいとは思いません。この人たちがんばってるなぁ~って感じで眺めてます。 ボランティアは自己満足の世界なので、評価のしようがないと思います。自分がやりたいようにやればいいと思います。 八百屋さん、魚屋さん、お肉屋さん、農家の皆さんの方がえらいと思っています。なくてはならないのはこちらの方々だと思います。

coccora7
質問者

お礼

なるほど。 確かに義務ではないのでやりたければやるでかまわないんですね。ありがとうございます

関連するQ&A

  • ボランティア 自主的?

    ボランティアの意味は、”自主的”に無償で社会活動などに参加し、奉仕活動をする人を指す。 となっていますが。 この”自主的”と意味ですが、 私は主体的を使うべきと思っています。 自主的と主体的の違いは、(ネット辞書で調べると) 自主的:「やるべきこと」を他からの指図や干渉によらずに、自分の意思に基づいて行うこと。 主体的:「何をやるかは決まっていない」様々な状況下においても自分の意志や判断で行動すること。 ボランティアは、「やるべきこと」が決まっているのでしょうか? 私は決まっていないと思います。ですから、主体的な奉仕活動という意味だと思います。 自主的を使うなら、ボランティアをしない人は、「やるべきこと」をしないダメ人間(極端ですが)となってしまいます。 私の考え(道筋)は間違えっていますでしょうか? よろしくお願いします。

  • ボランティア活動に対するご意見をお聞かせ下さい

    ボランティア活動の趣旨は当然、無償、自主的である。 しかし、これは営利活動を伴わない活動に対してであると考える。 例えば、マザーテレサの行った活動、大震災に対する救援・復興活動、貧困地域などの食料配給・生活援助などがあたると思う。 これらの活動はすべて営利活動ではなく、このような場において無償で奉仕することは何の疑問も感じない。 しかし、現実を見ると病院、介護施設、福祉施設など営利事業を行っているにも関わらず、ボランティアを名目に無償で人を使い、収益の一部にしていると思う。 これは明らかにおかしいと考える。 せめて、外部の人に来て頂き手助けをお願いするなら、報酬はまったく払わなくても、交通費、材料費、長時間の場合の食事などの手配はすべきと考える。 社協のボランティア保険の無償の範囲として、交通費、材料代、長時間の食事代は含まないと明記してある。 25年間マジックショーを通じてボランティア活動を続けているが、特に昨今ボランティアが来て「働いて当たり前」的な意識を強く感じる。 施設の職員さんから「今日は宜しくお願い致します」「ご苦労様」「ありがとうございました」と言った基本的な言葉が聞けないことが増えてきている。 お茶の一杯も出ない所もある。「ボランティアでしょ。勝手に来て、勝手に帰りなさい」的な雰囲気を感じる。 活動を行う前までは何度も連絡を頂くが、終わってしまうと何の音沙汰もない。昔から行っていたお礼の言葉をメールでも、ハガキでも、電話でも何でもいいと思う。伝えられないものか。最初より後のこの一言の方が重要であると思う。 このことがボランティア活動をする人の心をどれだけ喜ばし、励まし次のエネルギーになるか分かって欲しい。 活動を行っていて、不満を感じるのは施設に入居されている方々に対してではなく、対応する職員さんが殆どである。 入居の方々は大変喜んでい頂いているのに、職員さんの言動でやる気が失せるのは本当に残念だ。 我々は「感謝の心」が伝わって来た時、それが活動の原動力になる。施設の経営者、責任者の方々に今一度この辺りを良く考えて頂き職員の研修を行って頂きたい。

  • 「ボランティア」の意味合いについて教えてください

    「ボランティア」って言うと なんとなく「無償での奉仕活動」って感じがするのですが、辞書で ボランティア、volunteer 小学館のは、 (英volunteer「志願者」「有志の」の意)社会事業などの篤志活動家。 研究社のだと、 志願者、志願兵、自発的に申し出る とかでてて、例文では He volunteered for military service. もあります。 辞書が古くて 意味が違ってきているのかも知れませんが、軍人になるのはいくらなんでも 福祉活動ではないような気がします。 また この間 ニュースで「飛行機の座席がダブルブッキングした時に キャンセルを申し出るボランティアに渡すお金の額を 航空会社が引き上げる」と報道してました。(CNNだったかな??) 言いたいことは ボランティア=無償の奉仕活動 って 世間的にはとらえられるんでしょうか?? 「ボランティアなんだから お金いらないんでしょ」とか言われたこと無いですか? (昼飯とか交通費とか実費が掛かるじゃん) みなさんの情報を教えて下さい。(質問になっていないですね)

  • ボランティア話を就活の面接で言ってきたら即落とす

    最近は新卒の就職面接でボランティア活動の話をする人多いですが、学生はそれが会社で働く上でのアピールになると思ってるんでしょうか? 「私は昨年の千葉の豪雨の際、ボランティア活動を行って・・・・」 自己アピールしたいのか知りませんが、聞いてもないのにボランティア活動した話をしてくる学生は多いです 私はボランティア活動をアピールしてくる学生が嫌いなので、私が面接官をしている時にボランティア話をしてきたらその学生は即落とします。 「無料で行動すればどんな人でも喜んでくれます。来週、あなたが千葉でボランティアと同じことをやって被災者から1人3万円巻き上げられますか?それが仕事ですよ」 って感じに言ってボランティア活動は全否定します。 昨日も面接で、東京女子大学の四年生が受けにきましたが その際の自己アピールとして 「大学を半年休学してタイの田舎で英語を教えるボランティアをしていた。」とかいうエピソードを話してきたので 思い切りマイナス評価をつけて即座に落としました。 中堅未満の東京女子大学という低学歴の文系学生が休学してタイに行って、ネイティブではないどころかノンネイティブとしても大して上手くもないヘタクソな英語を教えてなんか意味あるのか。 そんな意識高い系のアホ行為に付き合わされるタイの田舎モノにとっても迷惑なだけです。 他人に無償でやるのはもっと時間と金を得てからのことで、結局この学生がボランティアをして得たものは何もなく、単に親の金を無駄にしただけで、良いことをしたか悪いことをしたのかで言えば、完全に悪いことです。 このようにボランティアをPR材料にしてる人は多いですが、他の会社の面接する人はボランティアなら何でも評価するんですかね? 私なら面接で仕事と関係ないことをPRして来た時点でマイナスですし、今回のような何の意味もない金と時間の無駄なボランティアなんてクソですね。 ランチ中の雑談のネタならわかりますけど、面接で言うべきことではないです。 質問ですが 学生がボランティアしたことを自己アピールに使ったらその学生を評価しますか? 金もらって行動するのが仕事なんですから、無償で喜んでもらうのが好きなら仕事せず一生ボランティア活動してれば良いと思います 何故就活なんてしてるのか理解できませんね。 青年海外協力隊でも行けばいいんですよ。

  • ボランティアのはじめ方

    こんにちは。 現在大学4回生です。将来英語の教師を目指しています。 私は、なかなか学校ボランティアや、日本語教室ボランティア に応募しているのですが、縁がなく、活動があったかと思うと、 忙しくなり、参加できなくなります。 ボランティア先も、即席という感じで、学校ボランティアも 自然消滅してしまいました。ボランティアを継続してできたら よいのですが、なかなか続きません・・・。 将来学校の教師になりたいので、様々な事に挑戦したいと 思い、登録したりするのですが、なかなかうまくいきません。 最近、教師塾に入ったので、組織に所属すれば、必ず参加できるの でよいですが、なかなか自力でやるのは難しいなと思います。 みなさん、どうやってボランティアを続けているのでしょうか? いつも、やる気のある時は、何もできず、時間だけが過ぎて行きます・・・。

  • スポーツでボランティア。

    私はスポーツが大好きです。 いままで、たくさんのことに挑戦してきて色んなことを学べました。 そこで、将来は世界の子ども達に自分が得て来たことを教えたいなと思っています。 発展途上国で、スポーツが出来ない子たちにも可能性を広げてあげれる手助けをしたいと思っています。つまり違う国で体育の先生をしたいのです、 でも、まだ本格的に行動派していません。 今後は、体育教師の免許を取り、語学を学んで行きたいと思っています。 そこで、このような活動をしているボランティアの団体などはありますか??また、現実的には可能でしょうか??不可能だからと言って諦める気はありませんが金銭的問題など、今から対策出来ることはあるか教えてください。

  • 途上国でのボランティアツアー

    高校生最後の春休みを利用して途上国へボランティアに行きたいと考えています。 といっても、現地の言葉や日常英会話すらも出来ないのが現実でまずは「地球の歩き方」のカンボジアボランティアツアーに参加を考えているのですが、地球の歩き方のボランティアツアーに参加したことがある方はいらっしゃいますか? 行く行くは、ネパールなどに単身ホームステイで行きたいと考えています。 今回はボランティアをしに行く というよりも現地の雰囲気を知り次に繋げたい といった感じです。 途上国ボランティアに関しては様々な意見があると思うので、皆さまの意見も教えて下さると嬉しいです。 将来は障害児施設や孤児院、保育園への就職を考えています。 海外ボランティアへ行きたい理由は、元々海外に興味があるのと、できることなら書道の魅力を伝えたいから、考えの幅を広げたい などです。 まとまりの無い文になってしまいましたが、体験談 など教えてください!!

  • ボランティア―救護など…

    はじめまして(^_^) 4月から看護大学に入学する者です。 俺は大学でボランティアサークルを立ち上げたいと思っています。 高校でも近くの病院でボランティアをしていました。 でも、俺の進学する看護大学にはやりたい分野のボランティアサークルがありません。 あるのは地域の清掃などなど… あとは学生奉仕団という名前で全学生が入らなくてはいけない組織?みたいなのがあり、不定期にボランティア(系列病院のキャンドルサービスや献血の呼びかけ)など参加者希望でがあります。 中には個人でボランティアをしている先輩方もいるそうです。 俺はせっかく看護という医療の分野を学ぶので、その知識や技術が活かせるボランティアをしたいと思います。 それも不定期ではなく定期的に。 具体的には授業などにあまり支障がない程度に… なので大学に進学して看護ならではのボランティアサークルを立ち上げたいと考えています。 サークルを立ち上げて、今まで個人単位だったものを団体単位にしようと思います。 一人一人の力を合わせれば大きな力に って感じで(^^;) 今まで個人でボランティアをやってきた先輩方を中心に団体単位にして継続させたいと思っています。 またそれに加え新たな内容も追加したいと考えています。 その一つに 救護ボランティア を考えています。 進学する大学は災害看護を学んだり、救護看護師などの養成に力を入れています。 俺も将来は救護看護師になりたくて進学したのですが… 大学で救護ボランティアを立ち上げたいと思っています。 内容は、 災害時などの救護活動の知識や技術を定期的に学ぶ 地域の防災活動の参加 日赤救急員の資格取得やAEDの講習会の参加 "イベントなどの救護の手伝い、救護活動" です。 質問の主体はこの救護のことで、 看護学生がイベント(祭りや大会)などの救護活動をしてよいのでしょうか? 救護活動とは、傷の手当て(消毒や止血など) 救護の手伝いなら直接の医療行為ではないので大丈夫ですよね? 色々な看護学校のボランティアを検索しましたが、祭りなどの救護の手伝いをしたり海浜救護をしたりなどありました。 どうか教えてください。 長々とすみません よろしくお願いします

  • 教育ボランティアの服装

    現在、大学2年の男です。 連休明けから、大学近くの公立中学校に教育ボランティアとして派遣されています。授業中に、生徒の学習指導に当たったり、特別に支援を要する生徒の補助をしたり、生徒の相談を受けたりなど実際に教育の現場に入って活動してます。 今困っているのは、服装のことです。 初回の面接と、初日の活動の日はスーツにネクタイで行ったのですが、大学の友人や先生に「そんな格好しなくちゃいけないの?ちょっと堅くない?もっと他の格好ないの?」と突っこまれてしまい、困惑してるところです。でも、確かに大学生の自分がスーツでいるなんて中学生の側からしても堅苦しいと思います…。 友人は「ジャージとかでいいんじゃない?」とか言っているんですが、どうもジャージは…って気もします。ジーンズは履いていけないし…。あんまりカジュアルすぎてもフォーマルすぎても…。 活動内容は上に書いたことと、体育などで運動したりすることです。これを踏まえると、どんな感じの服装が適しているでしょうか? 提案をお願いします。

  • 「これからも」は英語でなんというのでしょう?

    「これからもボランティア活動をしていきたい」という場合の「今までと同じようにこれからも」という感じは英語ではどうなるでしょうか。和英辞書でみると"from now on"と出てきましたが、なんとなくニュアンスがちがうような気がして・・・。 教えてください!

専門家に質問してみよう