• 締切済み

種子の物々交換

simasimafishの回答

回答No.1

こんにちは。 植物同士の物々交換でしたら、参考URLの所などは いかがでしょうか? 利用規程をごらんの上、ご利用下さいね。 ポストカードはちょっとわかりません、ごめんなさい。

参考URL:
http://community.bloom-s.co.jp/koukan/joyful.cgi
genki0317
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 地域通貨の様なものをオンラインで!選べる物々交換

    現金不要の物々交換をもっと普及させたいという事で 以下の企画を思案中です。 ぜひご意見お願いいたします! ************* 現金不要であれば、もっと気軽にいろんなことにチャレンジできるはず! モノを買う躊躇を無くし、もっと安易にスムーズに物流を オンライン地域通貨のようなモノを用意しております。 その通貨でワンクッション置くことで選べる物々交換になればと思います。 モノ対モノでなくてもモノコト、飲食、サービス・・・ 現金不要の独自経済圏を作っていけたらと思っています。 それには、多くの協力店舗だったり、個人様の出品が必要です。 ご参加ご意見もぜひお願いいたします♪ https://www.facebook.com/groups/OHANA.TRADE/ ***************** メルカリなどで売れない…値下げで利益がない 店舗さまでも倉庫の維持費などを考えると捨てる方がマシなんて… そんなもったいないを無くしたいと思いました。 お金じゃなくて欲しいモノに換われば!それは利益かなと 【雑貨屋LeaMahaloの雑貨や他の方の出品物と物々交換できちゃいます!】 ※オンラインのため全国対象! 欲しいものがないので出品しない 出品数が増えないので欲しいものがない 初期の悪循環を脱するためにどしどし簡単に文字だけでもいいので 出品数を増やしたいです>< アイディア・ご協力をぜひ!

  • とうもろこしについて教えて下さい。

    私は今趣味でとうもろこしを栽培してます。種を撒いたのは5月頃だと思います。今は1m位に成長しこの先の成長を楽しみにしてました。先日祖母が最初に出来たとうもろこしは折って捨てなさいと言ってきました。品種によってはその用な方法で1本に1つの実の栽培で美味しくなると聞いた事はありますが、この品種は何て言う名前でしょうか?祖母は品種も解らないのに最初の1本目を全て勝手に折ってしまいました。人の育ててる物を勝手に折る行為がとてもイヤでこの際どちらが正しいのか調べはじめました。全てのとうもろこしの1本目を全て折るとは思えないのですが・・・教えて下さい。

  • 本業以外で稼いだお金。税収の対象に??

    趣味で、不要になった物を売って、お小遣いにしています。 先日知人から聞いた話なのですが、本業以外で稼いだ副業のお金も、税金で取られるとか・・・ 副業してるつもりはまったくないのですが、実際のところどうなんでしょうか? 私が私の財産Aで財産Bに交換して、そしてその財産Bを財産Cに交換して貰う。 そしてその財産Cを、更に交換していく。 言うなら、ただの物々交換。 それが共通貨幣に交換した時、収入とみなして税収に掛る? よく分からないです。 本業の方は労働と時間という財産を給料という物に交換して貰っています。 まあ、それが所得で引っ掛かるのは分かるのですが、 自分の財産の物々交換が、副業で引っ掛かるのはどうも・・・ これってどうなのでしょう?詳しく教えてください。

  • 学校の課題で必要なのでなるべく多く回答がほしいです

    1.現在養殖・栽培できていないもので、将来できるようになっていてほしい食品(野菜、魚など何でもOK)は何ですか? 2.また、その理由は何ですか? 3.品種改良などで新しい作物を開発するとしたら、どんなものがよいですか(例:塩分を多く含む土地でも栽培できる作物)? 4.また、その理由は何ですか? 5.現在の地球環境問題で一番問題視しているものはなんですか(例:地球温暖化)? 質問個数は多いですが、プレゼンの資料を作るためにアンケートが必要なので、多くの方に回答していただけたらうれしいです。

  • 物々交換

    物々交換をしたのですが、交換前に相手側からルールを決められ私も同意し交換しました。到着翌日から5日以内に製品をお互い確認し5日に交換終了して6日目以降に問題が起きた場合はお互いノークレームで対処すると約束したのですが5日目に私側に送られてきた物は許容範囲の問題程度でしたので交換に問題ない内容を伝えたのですが相手は私情で5日目終了ギリギリぐらいに明日判断しますと返答が来ました、明日返答に関しては私が知ったのは6日目になっていましたので私からは連絡しませんでした了解してない事になります、6日目に製品としては使えるが微妙に気になる点があると交換成立を断られました。 やり取りした内容やルールなど全ては保存しています、法律的にも調べたのですがまったく解らず、どうすればよいでしょうか? 私としては相手から決めたルールで交換し相手は自分で提案したルールを守らなかったことになります。私としては交換で相手から送られてきた物の所有権は5日目を過ぎた時点で私にあると思うのですが、どう判断し相手にはどう言えばいいのか困っています。

  • VALUESTAR-VT9707DのHDD交換について

    VALUESTAR-VT9707DのHDD交換について PCの動作が著しく遅くなり、FreeソフトでHDD診断をしたところ、HDDの健康状態が「注意」という状況でした。多くの皆様の言うとおりHDDを交換しなければならないようです。 そこでお尋ねします。 (1)某量販店に聞いたところ、機種によってはHDDの交換が(個人では)難しいPCがあるとのことですが、本機の場合について、個人での交換の可否についてご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 (2)本機は、基本ソフトがNEC-Recovery-SystemとしてHDDに格納されているため、HDD交換の準備として再セットアップDVDを作成しています。このDVDを作成していればHDD交換後にWindouws等のインストールが可能と考えていいのでしょうか。 HDDの交換についてほとんど予備知識がないため、よろしくお願いします。

  • 物々交換サイトで物々交換をしました。

    物々交換サイトで物々交換をしました。 私の方は、パソコンを出品しました。このパソコン自体は私が別の方から物々交換をして頂いた物です。 しかし、パソコンと液晶画面をつなぐコードと液晶画面のアダプターが届いておらず、仕方なくその趣旨を説明し 同じ物々交換サイトに出品しました。 こちらのサイトでお譲り頂いた物です。事情により交換相手様からコード類の到着が遅れていますが、到着次第、発送できます。 電源コード類は、上記理由の為、動作確認用のPC本体用電源コードと、コンポーネント端子をお付けします。(テレビをモニターにして動作確認ができます。) このように表記して出品しました。(コピペです。) そして、このPCと音楽プレーヤーを交換したのですが、交換後、音楽プレーヤーの方から、 「コードが無い。他になにか付いていなかったか?」との連絡がありました。 私は「説明にも書いたように、到着が遅れている。到着次第発送する。」と回答しました。 しかし、交換成立後から一週間以上経ってもPCの方からコードが送られてきません。 私も何度も送るようにと連絡を入れていますが、「明日送る」の繰り返しで、最近では返信すら来ません。 そして、音楽プレーヤーの方から、 「コードはいつになったら届くのか、届かないならプレーヤーを返して欲しい。」 「コードが到着次第またプレーヤーを発送する」との連絡が来ました。 しかし、プレーヤーは私が到着してすぐに交換に出し、パソコンと交換してしまいました。 非常に複雑ですが、この場合、音楽プレーヤーの方と最初のパソコンの方、そして 私自身はどとのように対処をすれば良いでしょうか? 物品が揃っていない状態で出品した私にも非がありますし、成立していない商品を交換したことも私の過失です。 私は、プレーヤーの方に 「コードが届き次第発送する。届いていないので発送できない。 届き次第発送するという条件での交換なので、プレーヤーの送り返しはできない。」 との説明をしました。 この解釈に間違いはありますでしょうか?法律的な立場からもお願いします。

  • 物々交換について

    先ほど http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3475125.html で質問して回答してくださった方の説明で納得したつもりでしたが、 https://www.bibuly.com/ のようなサイトがあることを知りました。 また考えてみるとオークションなど個人で不要になった本を提供している方もいますがこうした方は何かしら著作権所持者から了解を得て行っているのでしょうか。 すでに前回の質問の回答を締め切ってしまい、短い時間の間に2回も質問することになってしまい申し訳ございませんが、これらの仕組みがよくわかりません。どなたか解説してくださる方いましたらどうかよろしくお願いします。

  • アジサイの花が二度咲き?

    我が家のアジサイ(数種・10数本程度)の中に、二度咲きして今、満開になる物があります。 色調は異なり(5月下旬はピンク系)、今は黄緑交じりの紅色で20~30個の花がキレイに咲いてます。 これは品種の特性なのでしょうか、土壌や環境、交配したのか、それともシーズン後の剪定をしないと、多くのアジサイは二度咲きするのでしょうか? 「品種は、贈答で頂いた物や挿し木で愛好者仲間で交換した物が混在していて良く分かりません」

  • エコにつながる起業

    このようなことをするために、起業したいと思っています。 農家で捨てられるような形の悪い野菜、売れ残り野菜、果物、魚・・・これら、食べられるのに捨ててしまうのでもったいない! そこで、物々交換システムを作りたいと思っています。 HPに、農家の人などが登録! 例「ミカンがたくさん余っています」 それを見た人が、農家の人に問い合わせる 「パンを自宅で焼けますが、交換できませんか?」 「1時間の農作業手伝いで、みかん10個と交換でどうですか?」 などなど・・・交換するもの(こと)は、双方の了承が得られればなんでもOK! 全国規模でできたらと思っています。 また、物々交換は基本的に手渡し。 このことによって、昔のように、ご近所同士の繋がりも生まれる! 無駄もなくなり、助け合うことで、心の温かさも! ようするに、この、「人と人が繋がるシステム」を作りたいのです。 そのためには、 ・HP作成など、お金がかかる 私は普通の主婦なので、つぎ込めるお金の余裕はもちろんありません・・・ エコに繋がる起業なので、補助してもらえる仕組みはないでしょうか? ・登録者がいないと意味がない 宣伝(この仕組みを伝える)手段がわかりません ようするに、やりたいけど、お金もないし、どうしたらいいかもわからない状態です。 なんでもいいので、教えてください。