• ベストアンサー

西洋では人名を地名につけるけれど、東洋ではあまりつけないのはなんで?

imp-dscの回答

  • imp-dsc
  • ベストアンサー率25% (57/222)
回答No.8

マイナーですが北茂安町という町がありました。(平成の大合併で消滅)これは筑後川の治水に貢献した戦国時代の武将から名付けられた地名です。昔は南茂安と言う地名もあったそうですが・・・ もう一つは地名では無く駅名で方谷駅という名前の駅があります。これは幕末の改革者から名付けらたそうです。 前者は佐賀県。後者は岡山県にあります。他にも日本全国探せば沢山あると思いますが・・・

関連するQ&A

  • 英語の人名地名の読み方

    英語の人名地名の日本語での読み方のサイトをご存じでしたら、教えてください。

  • 日本人が西洋に憧れ、東洋をダサく感じる訳

    日本人に限らず、他のアジア人についても言えることかもしれませんが、何故、西洋の文化などに憧れを持ち、東洋の文化などはダサく思う人が多いのでしょうか?西洋っていうのは、欧米、東洋と言うのは、アジアかな。

  • 人名や地名

    たとえば、日本で「赤木さん」という人が いたとします。すると、自分は、 赤いというイメージと木というイメージが 頭に思い浮かぶのです。 地名などでも、「日本橋」だったら 日本と、橋というふうにイメージとして考えます。 (1)こういう風に、みなさん思うものですか?    考えたこともないですか? 外国の人の名前で、「Redtreeさん」がいたとしたら 外国の人も、自分と同じように やはりredとtreeを想像するのでしょうか? (2)外国の人々が、多少日本語がわかるとして    赤木さんという名前を聞いたら、    赤=red    木=tree などと考えたりするのでしょうか? (3)自分は、人名や地名からしかそういうイメージは   でてきませんが、ほかのものからイメージが出てくるという   ものはありますか? 暇なときにおしえてください。

  • 思想、文化において東洋とも西洋とも違うところのある

    思想、文化において東洋とも西洋とも違うところのある日本人。 一体、日本人とは何でしょうか? またその理由(根源)はどこにあると思いますか?

  • 日本に東洋的価値は見直すべき?西洋は進んでいる?

    台湾ドラマや韓国ドラマを見て思ったのですが、昔の日本人の表情に似たものもよく見られる気がして。 ここで以前質問したうちに、東アジアは文化史の上で地域史にもできるようですし、ある本では日本、アメリカ、韓国の三国で調べるとやはり、日本と韓国だけで共通するものもあると。 集団主義ではドイツもそうですが、彼らはロケットや哲学など独創的なものもあるようです。またキリスト教の文化で東洋の集団主義と同じなのか違うのか疑問なんです。 確かに人権では、西洋のマズローの階層説的な自己実現は進んでいるのかもしれないですが、東洋も集団を乱す人の評価がたとえ活躍しても低いというのも大切な価値観ではないかと。 今の日本を見てると西洋ほどしっかりした議論はせず、かといって以前のような東洋、日本の和もない状態でどうなのかと思ってます。 エゴで個人と全体の調和がとれないのをどうにかするのを[非営利的価値](ある本の題名でみて読んだのですけど)の1つだそうですが、キリスト教から発展した罪の文化の中の個人主義って、日本でも進んだものなんでしょうか?それともやはり東洋の価値も大事で日本は西洋至上主義すぎるのでしょうか? 現在の日本を見ているとノリでエゴで集団を乱してもいいみたいに感じますが。

  • 3000年前の東洋、西洋、日本がどのようであったかについて、大まかな概

    3000年前の東洋、西洋、日本がどのようであったかについて、大まかな概要でいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 漢字の人名,地名の読みがたが早くわかる方法

    私は日本語を勉強している学生ですが、 人名などの漢字の読みがたに大変苦労しています。 例えば、「田中」って「たなか」であることがわからないと、 辞書で調べることもできません。 何年も日本語を勉強して、新聞なんかを見て、 有名人の名前も読めないなんて。(涙)(涙)(涙) どうせ、いちいち調べて、いちいち覚えるしかないかも知れませんが、 ネットなどで素早く検索できる方法などはないでしょうか。 どうか、よろしくお願いします。

  • 西洋人の東洋趣味

    現在、中国にいっても韓国に行っても行事以外は洋服などみんな西洋文化と融合してます。 過去は中国の唐や中東の帝国は世界の国際的でいろんな物など集めたでしょうし、東南アジアなどいろんなものが集まってたそうです。 日本の場合はいろんな進んだ文化など和魂漢才和魂洋才など吸収しましたし、海に囲まれ、海外という感じですね。 インドや中国(シノワズリ)な日本(ジャポニズム)など東洋趣味ってどのようにみてたのでしょうか。   1.当時、東洋の方が物質的に上だったから 2.あるいはほかの文化のよいところに興味を持った 3.(和辻哲郎さんの分類の)「理性」以外の何かの面に興味を持った どんなことが興味のきっかけになっているのでしょう。

  • 外国人の人名と外国の地名の日本語表記に関して

    外国人の人名と地名の日本語表記に関するサイト、書籍、CDあるいは、ダウンロードのサイトを探しています。 翻訳の際に、外国の地名や人名が出てきますが、カタカナ表記が何種類かあったりして調べるのに結構時間を要します。 有名な人名・地名はいいのですが、よく知られていない地名、最近マスコミに顔を出した政治家の名前などは、結構カタカナ表記で苦労します。 外務省の用いるカタカナ表記と各新聞社のカタカナ表記も異なることがあります。 厳密なカタカナ表記でなくとも、大方受け入れられる表記で普通の翻訳はOKだろうと思います。 それでも、検索エンジンなどで調べるのは結構厄介です。 書籍・CDなどでもかまいません。ウエブサイト、ダウンロードであればなおいいのですが、・・・。 一括で照会、検索できるものを探しています。よろしくお願いします。

  • 人名を地名その他に使いたがる国・そうでない国

     歴史上の人物の名前が地名・施設名に使われることは珍しくないかと思います。  個人的にはその点ではアメリカが一番なのかなと思います。なにせ人名がそのまま首都名になってますし国名も人名由来ときてます。兵器の名前にも人名が使われまくっています。通りの名前やら公園の名前にもふんだんに使われているイメージがあります。  ソ連(≠ロシア)も大都市に人の名前をつけていましたし、同じような傾向があったように感じます。  対して日本は全くといっていいほどその傾向がありません。私が知らないだけで、実際は皆無ではないと思いますが、少なくとも大都市の名前に人名が使われているという例はないですし、旧日本軍の兵器にも全く人名は使われていないと思います。思いつくのは東郷神社くらい…  ヨーロッパの国々についてはよくわかりませんが、地図を見ると、人間の名前(主に王家?)が結構使われているように思います。チャーチル戦車なんてのもありましたし。  中国、韓国はどちらかというと、日本に近いように感じます。北朝鮮はまた別ですが(汗)。    これらの違いは、どのような背景に由来するものなのかなと思い質問させていただきました。はっきりと答えが出るものではないと思いますが、皆様のお考えを教えていただきたいと思います。いろいろなご意見を伺って参考にしたいと思いますのでよろしくお願いします。