• ベストアンサー

条例制定の必要性の有無について

地方自治法14条2項には、「義務を課し、又は権利を制限するには、法令に特別の定めがある場合を除くほか、条例によらなければならない」と規定されていますが、次の事例では、A市側に条例の制定が必要でしょうか。それとも規則や要綱で事が足りるのでしょうか? (例)地方自治体間で委託契約を結び、その契約に基づいて、権利義務が生じた場合。  (A市がB市に、任意で一部業務を委託し、B市は義務を果たしたので、A市がB市に料金を支払うような場合。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanbun
  • ベストアンサー率47% (66/139)
回答No.3

まず、yukiganbatte(質問者)さんの最初の質問についてですが、これについては nobugs(回答者No1)さん、y-tam(回答者No2)さんがお答えしているとおりでよいと思います。 次に「市民に対して契約行為をおこなった場合」についてですが、契約行為を行うことについては条例化する必要はありません。たとえば、市役所でも一般の会社と同じく物品を購入したり、事務の委託をしたりしますが、これらの契約行為ひとつひとつについて条例化したりはしません。そもそも条例(や法律)というのは「今後起きることに対して一定のルールを決めるもの」であるため、契約行為ひとつひとつに定めるようなものではないのです。 あと、(例)としてあげられている「市民病院を市民が利用した場合」や「『公』(たとえば市民プールなど)を市民が利用して使用料が発生した場合」についてですが、「使用料を徴収する場合にはあらかじめ条例を定めておく必要がある(地方自治法第282条)ため、あらかじめ条例が定めてあります(たとえば「市民プール使用料条例」など)。市民病院を市民が利用した場合も「公」を利用して使用料を支払っているのと法律的には同じことです。 あと、条例でも刑事罰を科すことはできます。これについては地方自治法第14条第3項にこのように記載されています (地方自治法第14条第3項) 普通地方公共団体は、法令に特別の定めがあるものを除くほか、その条例の中に、条例に違反した者に対し、二年以下の懲役もしくは禁錮、百万円以下の罰金、拘留、科料若しくは没収の刑又は五万円以下の過料を科する旨の規定を設けることができる。

yukiganbatte
質問者

お礼

そういえばそうでした。物品の購入も契約でしたね。 それと科料もおっしゃるとおり書いてありました。 納得いきました。 ※使用料の条例義務の根拠規定となっている地方自治法282条を見たのですが??? 特別区の話になっていますが・・・

その他の回答 (3)

  • hanbun
  • ベストアンサー率47% (66/139)
回答No.4

#3のhunbunです。 >※使用料の条例義務の根拠規定となっている地方自治法282条を見たのですが??? >特別区の話になっていますが・・・ ごめんなさい。282条ではなく、228条でした _o_ おわびというわけではありませんが、条文も書いておきます。 地方自治法第228条第1項 分担金、使用料、加入金及び手数料に関する事項については、条例でこれを定めなければならない。(以下略)

yukiganbatte
質問者

お礼

ありました。 収入関係の条文について一応見てみたのですが、 すみません。228条は見落としていました。 ありがとうございました。

  • y-tam
  • ベストアンサー率69% (16/23)
回答No.2

 地方自治体であっても、民法上の契約主体となり得ます。何か物を買って支払うという行為と考え方は同じです。  例えば、公共用地を買収する場合は、背景に憲法や土地収用法の存在があるにしても、地権者と買収者である地方公共団体との間の売買契約自体は民法上の契約と見なされます(相手方が自治体だからではなく、契約という行為自体に拘束力が生じます)。  そのため、ご質問の料金徴収の場合でも、そのこと自体は条例制定の有無とは無関係に成立すると思われます。

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.1

地方自治法14条2項は、市民生活に対して「義務を課し、又は権利を制限する」場合です。 条例で過料・科料を課す場合や、路上禁煙・駐輪禁止等の制限を加えるものですね。 質問の例は、契約行為・委託行為ですので、その条文には該当しません。

yukiganbatte
質問者

補足

すみません。もう少し教えていただけますか? 1市民に対し契約行為を行った場合はどうなりますか? (例)(1)市立病院を市民が利用した場合、(2)「公」の一部を市民が利用した場合など、使用料が発生した場合には条例を定めることとおもいますが、これは、どういう考えになるのでしょうか? (14条2項の適用外となるのでしょうか) 2それと、科料は、刑事罰のため条例制定外になるのではとおもったのですが?

関連するQ&A

  • 条例の制定方法

    条例の制定は、地方議会がその議決により定めるもの(国では、国会が立法するように)と思っていました。 しかし、wikipediaを検索してみると、 条例: 地方公共団体が制定する自治法。地方議会がその議決により定めるものや、地方公共団体の首長が定めるもの(規則)、地方公共団体の委員会が定めるものなどがある。条例は法律の範囲内で制定される。 と、地方議会がその議決により定めるもの以外にも、 首長が定めるものや委員会が定めるものがあると驚いたのですが・・。 これってホントですか? 委員会自身が、条例として、議会を通さないで定められてしまうのですか? また、条例が成立したとして、それを公布するのは、首長・知事ですよね?

  • 業務委託を条例化する範囲

     地方公共団体が業務を委託する場合に条例制定を要する業務の範囲は、具体的に定められているのでしょうか?  委託といっても庁舎の清掃委託や施設の管理委託など様々なものがあると思いますが、全てが条例化されているわけではありません。地方自治法244条の2第3項で「条例の定めるところにより・・・」と定められていますが、条例を定める必要がある委託とそうでない委託の境目は?

  • 地方自治法14条「法律の委任」について。

    地方自治法14条の質問なのですが、 (2)普通地方公共団体は、義務を課し、又は権利を制限するには、 『法令に特別の定め』がある場合を除くほか、条例によらなければならない。 (3)普通地方公共団体は、『法令に特別の定め』があるものを除くほか、 その条例中に、条例に違反した者に対し、 (略)を科する旨の規定を設けることができる。 2項と3項にそれぞれ『法令に特別の定め』とあるのですが、 具体的にどういう意味を指すのでしょうか? (2)の場合は、法令に特定の事柄については、義務を課し権利を制限する条例を 作らないよう明記されている場合。 (3)の場合は、法令に定められている法規については、二重に科さない。 と解釈したのですが、どう理解するのが正しいのでしょうか? この条文は「法律の委任」にも関係すると聞いたのですが、 その件も是非お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • ▽空き家条例を制定した自治体を全て挙げて下さい。

    ▽空き家条例は、奈良県生駒市や埼玉県所沢市や秋田県大仙市など 殆ど市区町村レベルであり、都道府県で空き家条例を施行している 所は和歌山県(2011年7月制定、2012年1月1日施行)だけ ですよね?ところで、奈良県生駒市では、国の「空家等対策の推進に 関する特別措置法」と、生駒市空き家条例で内容が重複して二重行政に なっていませんか?また和歌山県では、国の「空家等対策の推進に 関する特別措置法」と、都道府県の空き家条例と、市区町村の空き家 条例と言う風に、内容が重複して三重行政になったりしている所は ないですか?あるとすれば、そこでどんな問題点がありますか?更に、 国土交通省調べによると、平成25年10月1日時点で272自治体が 施行しているそうです。で、お手数で大変恐縮ですが、平成27年3月 現在、空き家条例を制定している自治体を全部、或いは、知っているだけ 全て挙げて欲しいです。わかる方、教えて下さい。ご回答宜しくお願い 致します。(尚、カテ違いであってもご容赦下さい。)

  •  議員提案による予算修正・条例制定について

    3月定例会において、条例改正議案が市長から提出された場合、その条例改正議案に対し、一部の議員から内容の修正案をしたい場合どのようになるのでしょうか。 A 一部改正案及び当初予算案を議会が可決した後に、議員提案により、市長の予算執行を制限するような条例を制定できますか。 B 議員提案により、条例の修正及び当初予算の修正はできますか。 C 議員提案により、新たに予算を伴う条例を制定できますか。 根拠も教えてください。  ■国民オンブズマン

  • 携帯基地局を制限する条例を制定している自治体を知りたい

    携帯基地局を制限している条例を制定している自治体を知っていたら教えていただけませんでしょうか。現在、家族が電磁波過敏症で悩んでいます。携帯中継基地局から電磁波の影響が無い住まいを探しているのですが、なかなか見つかりません。盛岡市や藤沢市の鵠沼海岸などでは、条例で制限していると聞きました。他にもそのような条例や場所をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • (行政法)市の助成金給付に条例の制定は必要?

    大学生♀です。初めて質問します。 先日大学の行政法試験で出された問題で、論点がよく分からないものがありました。 以下がその問題なのですが、この場合何を論点としてあげるべきでしょう? >A市が人口減少対策として市外から引っ越してくる夫婦が家を建てるための助成金50万円を支給したいと考えている。 (1)この場合市は条例を制定する必要があるか。 (2)その理由は何か。 私は侵害留保説とからめて書きましたが、いまいち不安です。 ちなみに授業で使っているテキストは宇賀先生のもので、それに沿って書くよう指示されています。

  • 都道府県と市町村の条例について

    知人に頼まれて質問させていただきます 都道府県の条例があって、域内の市町村が同じ内容の条例を作った場合に、都道府県の条例と市町村の条例の両方が適用されるのか、それとも市町村の条例だけが適用されるのかどっちでしょうか。  地方分権一括法に伴って国から都道府県や市町村に条例の制定権が移されることになっていますが、都道府県と市町村の両方で条例を制定できるようになっている場合があるかと思います。 こうした場合都道府県がこれまで制定していた条例について、新たに域内の市町村が制定できると思いますが、そのような場合に新たに条例を制定した市町村内では、その市町村の条例だけが適用されるのでしょうか。それとも都道府県の条例と市町村の条例の2つが併存することになって、別途都道府県条例の中で調整規定を設ける必要があるのでしょうか。 難しい案件ですがよろしくお願いします

  • 公務員の失職について

    地方自治法では、公務員が禁固以上の刑に処せられた場合は失職となりますが、条例に特に定めがある場合は除くとあります。 身分に関する事項を条例に委ねるような裁量を法が認めているのでしょうか??? この例外規定に納得がいきません。 同じ刑の受刑でもA市では失職B市では、保障されるんでしょうか。上位法に抵触すると思うのですが・ ご教授いただきたいと思います。

  • 住民投票条例と直接請求の関係について

    一般的な条例は直接請求なしに地方議会で作っていると思いますが住民投票条例は直接請求なしにいきなり作れないのですか!? そもそも条例をつくることは地方議会の重要な仕事のひとつだと思っていたのですが、住民投票条例について調べていたところ、住民投票条例の制定にはまず住民からの直接請求があることが前提であるかのような書き方がしてあったので疑問に思いました。 それとそれに関連して、条例とはそもそも年間どのくらいのペースで作られるあるいは改定されるのでしょうか。例えば大阪市で昨年度に制定された条例はどのくらいあるのでしょうか。