• ベストアンサー

結婚時、夫側が用意した家にどうしてもなじめない場合は、

noname#39684の回答

noname#39684
noname#39684
回答No.4

さっと離婚されるのもよいと思います。でも慰謝料は双方とも無しでしょう。 最も問題なのは夫の「妻に相談もせず自分の実家近くに家を買って住まわせる」という思考過程や行動です。それを異常だと思わない感覚も更に異常です。また、それを結婚前に相談していないお二人の関係の希薄さです。 悪い・悪くない、の問題ではなく「夫婦が維持できなき関係と意思疎通の低さ」です。おそらくそのような行動をする夫のご両親もそれなりに「くせもの」なのでしょう。

ikariika
質問者

お礼

ありがとうございます。 結婚前にもっと相手を見極めるべきでした。 その時は、できませんでした。

関連するQ&A

  • 妻ですが夫側の一方的な理由で離婚調停中です。現在、夫名義の家に居住して

    妻ですが夫側の一方的な理由で離婚調停中です。現在、夫名義の家に居住しています。夫は実家に居住し別居状態です。夫側より現在の家から退去を求められたとき退去しなければいけないのでしょうか。又、妻の言い分が通り離婚調停が決裂した時、将来的には退去しなければいけないのでしょうか

  • 離婚したいが、子供が夫側に残るという

    結婚10年目で子供が1人います。 度重なる夫の女性問題に愛想がつきました。 一日でも早く離婚したいのですが、夫も子供を引き取るといい話が進みません。 義両親と同居していて、収入も夫の方が上だし、 しかも、子供(9歳)も夫側に残るといいます。。。 子供を義両親に預けて共働きだったため、私より、姑に子供は懐いています。 義両親に「離婚したい、子供を渡してください」と泣いてお願いしましたが、 絶対にできないと拒絶されてしまいました。 とりあえず実家に子供をつれて帰ろうとしましたが、 子供が私を殴る蹴るわでついてきてくれませんでした。 子供とは離れたくないので、そのまま夫と義両親のいる家に住んでいます。 働いていた私が悪いというのは重々承知です。 でも、何とか子供を引き取って離婚したいのですが、どうしたらいいでしょうか。。

  • 夫側が児童虐待を認めない

    友人が大変困っています。 友人は、夫の精神的経済的DVと子供に対する虐待(日常的ではないが蹴る、子供に向かってお前は死ぬんだなどという、子供の前で幼稚園のお金を払うなとか給食費なんか払わなくていいなど経済的な暴言を吐く等など)から子供を守るために一時的に家を出て避難しました。 ところが夫側はそれを「妻の浪費が原因で離婚したい」と離婚調停に持ち込み、調停中です。 調停の中で夫側は子供の親権を求めてきました。今まで虐待していたのにとんちんかんな話ですが、この夫は小児科医と言う社会的ステイタスのある人間で、親権をとることで児童虐待をなかった事にし、自分の社会的地位を守ろうと考えているような節があります。 子供はと言いますと、パパが恐くて会えないといっており避難前は身体的症状(パパの事を考えると胸が痛くなって吐きそうになるとか、パパに似たような人とすれ違うだけで動悸がしたり腹痛を起こしたりする)もかなり出ていたので、子供の心療内科を受診し、父親に会わせるのは慎重にという診断が出されています。 そのことは児童相談所にも届け出を出してあります。 なのですが、夫側の弁護士(夫側だけ弁護士が付いています)から調停で子供との面接請求をしてあるから、面接させるように。子供に会わせないのは妻側が子供をあやつっているからと判断し、徹底的に親権を奪うつもりだと言う内容の内容証明郵便が届きました。あくまでも浪費が原因なんだから言う事を聞けと言わんばかりの強引さです。 第3者としてこの子供達を見ていて、夫側と会わせる事はとてもじゃないですがいいこととは思えません。子供もお願いだからパパのところには行かせないでと言っています。 内容証明が届く前から夫からしつこく携帯電話やメールが来ており、友人もおびえて警察に話をし、児童相談所に万が一の保護のお願いもしましたが、夫の弁護士が児童虐待の大御所でその名前が出ると急に及び腰になってしまっているような感じです。 真実はDVであり児童虐待なのに、彼女を守ってくれるところはありません。夫側は早急に子供と会わせろと言っています。 子供達を守ってあげるために第3者の私にできる事、彼女にできる事はないでしょうか・・・本当に困っています。助けて下さい・・・

  • 離婚後、夫側の友人の結婚ご祝儀について

    昨年末、夫の一方的な理由で離婚しました。 今日元夫から電話があり「会社の友人が結婚するからご祝儀を負担してくれ」と。 ちなみにその夫の友人は私たちの披露宴に来ていただいていますが 私はその方と結婚期間中も今も一切個人的な付き合いはありません。 しかし元夫は「自分たち二人の為に披露宴にきてもらったんだから、 彼(友人)の結婚式は二人でご祝儀は出すべきだ」と・・・ 離婚してからも、自分達の披露宴に出席していただいた方が結婚する場合 たとえ別れた夫側の人間でも元妻はご祝儀を負担するのでしょうか? 私の周りではあまり聞かない話なので混乱してます。 電話で夫の話を聞いた時は「離婚したのだから私には関係ない!あなたの付き合いはあなたの付き合いでしょう?」と激怒してしまいましたが・・・

  • 結婚すると夫の家に入ると言う考え方について

    結婚すると夫の家に入ると言った考え方が昔からあるかと思いますが、次のような場合にもこの考え方は一般的なのでしょうか? あるカップルが結婚はするのですが、結婚を期に二人のお金で住宅を購入し、二人でそこに住む予定でいます。 住宅購入に伴い、両家の両親から100万~200万円のお祝い金を頂くものの、それ以外は自分達のお金でやりくりし、これからも自分達でやりくりする予定でいます。 そんな中、夫側の母親から結婚すると言うことは「○○家(夫の家)に入ると言うこと」と言った話が出てきたのですが、この考え方が気になります。 夫の母親からは、特に強制して親戚の集まりに顔を出せだとか、夫の実家の手伝いを強制的にさせたりと言ったことがあるわけではありませんが、強制的ではないにせよ、色々と○○家のことを妻に対して持ちかけてきます。 夫としては、特にそこまで結婚に対して援助を受けている訳ではなく、将来的にも受けるつもりがない中で、「○○家に入る」と言う考え方を押し付けられるのは違う気がするのですが、この考え方は一般的なのでしょうか?

  • 家のことを何もしない妻(私)

    こんにちは。いつもお世話になっております。 結婚3か月の新婚女です。 共働きなのですが、帰宅するとくたくたに疲れてしまって何もできません。 新婚にしてぐぅたら妻です。 帰宅は夫より遅くなることが多いです。 夫より早く帰れれば、食事の支度はしますが、後片付けは大抵夫がしてくれます。 これはまあいいのですが、夫の方が早くて夫が食事を作る時は、基本的に私が後片付けをするようにしています…いましたが、食後しんどそうな私を見かねてそれも夫がやってくれてしまうことも最近多いです。 お風呂にも行けないほど疲れて、恥ずかしながら化粧だけシートで落として寝てしまうことも少なくありません。 (昨夜は特に疲れて、気付いたら明け方でした…) さらに、朝も頑張って早く起き朝食を作っていたのですが、朝に弱いという本来の性質(甘え?)が再発し、最近はそれも夫が… そして私を起こすのにも大変てこずらせています。 そのせいかどうか、早くも夫婦生活も少なめになってしまっています…。 (妻がこんなだったらやる気も起きないよなあ、と思っています) とにかく、平日家のことを何もしていません。掃除などもってのほか。 もう少しちゃんとした生活をしなければ!と思っています。 仕事が疲れるのは皆同じだし、共働きでもきちんと家事をやっていらっしゃる方も多いと思います。 もっときちんとされている共働きの方は、日々どういう心構えをもって生活されているのかコツを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚した際、夫が子供を連れ戻すと脅す場合

    私の従姉妹がついての質問です。 従姉妹夫婦には現在7歳と4歳の子供がいます。 2人目が生まれる前から家庭内は破綻し、離婚を考えていますが、夫側が子供の親権を妻が撮った場合、子供は連れ戻して隠してやる、と強く脅されています。 離婚後、夫がどんな行動に出るか分からないので恐怖で離婚出来ないとずっと悩んでいます。 夫は調停員も騙すほど口がうまく、過去に離婚を相談した際もうまくいいくるめてしまい、妻が悪者扱いされてしまい、調停員とは全く話しにならないそうです。 また夫は、どんな調停員も弁護人も自分には通用しないと豪語しております。 どうにかして従姉妹を助けてあげることは出来ないものでしょうか。 子供達は母親に付きたがっております。しかし、夫はそれを許さず、親権の取り合いと、離婚後の夫の行動が一番の問題です。 ちなみに従姉妹は初婚、夫は従姉妹とは3回目の結婚です。 どうか宜しくお願い致します。

  • 結婚時の同居の約束が違う場合

    現在主人の兄弟の持ち家に住んでいます。 義兄弟は、独身で、持ち家を私たちに貸すかわりに、主人がローンを払っている、近所の実家に、義両親と、住んでいます。 結婚時は、5年という約束でしたが、義兄弟が結婚する気配すらないことで、家を交換する予定は当面、ないと主人に言われました。 義兄弟は、自分の持ち家ということで、鍵や、家の使用説明書など、すべて自分で保管し、私が鍵や説明書を住んでるうちは、こちらで、預からせてほしいといっても、いい顔をしません。 新婚なのに、義兄弟の家で、遠慮しながら、暮らし、 将来は、主人の実家を共働きの私たちが、建て直すという青写真に、それか、現在住んでいる、義兄弟の家で、義両親と義兄弟と同居という、とんでもない青写真に将来、絶望しています。 長男と結婚したら、勝手きままな、主人の家族のために、嫁は家を選べないのか、と、結婚を後悔しています。 もっと、結婚前に話し合えばよかった、最近は、離婚するしかないと思っています。 私に有利に離婚はできないでしょうか。 結婚2年です。

  • 夫側の甥への結婚祝いについて

    近々夫の兄の子供が結婚することになりました。 そのお祝いのことで夫婦で意見が分かれているので相談します。夫は自分のほかの兄弟や親と相談して夫婦ででるなら20万と決まったそうです。私もこのサイトや友達などで調べてみましたが、5万~10万が平均のようなので今回は私は都合で出席できないこともあり、5万円にしようといったのですが、夫はだめだといっています。夫側の親戚は一人ででるなら10万でいいともいったそうです。経済的にゆとりがあるならそれも妥当かもしれませんが、そうでない場合はほかの兄弟と額が違ってもいいのではないでしょうか。皆さんの意見聞かせてください。

  • 離婚した際、夫が子供を連れ戻すと脅す場合

    私の従姉妹がついての質問です。 従姉妹夫婦には現在7歳と4歳の子供がいます。 2人目が生まれる前から家庭内は破綻し、離婚を考えていますが、 夫側が子供の親権を妻が撮った場合、子供は連れ戻して隠してやる、 と強く脅されています。 夫は調停員も騙すほど口がうまく、過去に離婚を相談した際もうまくいいくるめてしまい、 妻が悪者扱いされてしまい、調停員とは全く話しにならないそうです。 また夫は、どんな調停員も弁護士も自分には通用しないと豪語しております。 以前、一度離婚調停を行った際、弁護士を立てたのですが、 夫から調停員や弁護士を立てても、絶対に俺には勝てない、 探し出した弁護士を味方につけて潰してやる、などと根拠のないことを言われ続け、 実際、進めていくうちにそれが事実かどうか分かりませんが、 妻が不利になり、諦めたことがあります。 妻側の弁護士を見つけ出し、会いに行って上手いこと話しをしに言ったようなのです。 夫は親権を取りたがっていますが、子供を育てる環境は最悪であり、 また自身も育てる意志はなく、人任せの状態です。 子供達は母親に付きたがっております。しかし、夫はそれを許さず、 親権の取り合いと、離婚後、夫が子供を奪い取りに来るのが大変恐ろしいそうです。 夫の行動が一番の問題です。 今も妻の実家に子供を連れて帰宅しただけでも、怒鳴り込んで連れ返しに来るそうです。 夫は現在も離婚は絶対にしないと言い張り、するならお前だけ出て行け、 と家を力づくで出そうとし、離婚の話しを切り出せば、切れて怒鳴り暴れるのだそうです。 夫の母親にも毎日悪態をつかれている状態です。 親権は取れるとは思うのですが、それを進めるまでの話し合いが全く進まないこと、 離婚後の夫の行動が恐ろしいことが一番の問題なんだそうです。 どうか従姉妹を助けて下さい。宜しくお願い致します。