• 締切済み

明細書案作成の期間について

patent2005の回答

回答No.5

内容をよく見ないで投稿しました、失礼。 >私の勤務先の特許事務所は通常は一月以内に終了です。 私の勤務先で依頼している特許事務所・・ の間違いです。 失礼しました

gurutan
質問者

補足

「一ヶ月以上など有り得ない!」という事務所の回答を期待していたのですが、現実に期限に追われる弁理士や事務員にしてみれば、どちらかといえば、それは『禁句』なのだということが分かって来ました。 最近、20万円以下で出願するという謳い文句の特許事務所が出てきたりして、弁理士数の大幅増加と相まって、過当競争の噂もありますが、生産性の改善などまだまだビジネスチャンスがあると感じました。

関連するQ&A

  • 補正でクレーム範囲外となった実施例について

    知的財産部に配属になり数カ月のものです。よろしくお願いします。 出願当初明細書には、実施例が5つあったとします。拒絶理由対応のため請求項1を限縮する補正をしたところ、実施例2,3,4,5は請求項1のクレーム範囲内のままであるが、実施例1がクレームの範囲外であって効果が他の実施例2~5に比べ同等の場合、当初の実施例1は参考例1にするのが通常かと思います。  クレーム範囲外であるにもかかわらず効果が実施例と同等な参考例について、意見書で何か述べたほうがよろしいでしょうか?この点に迷ってます。当初明細書には参考例1が効果の点で劣るようなことは一切記載されておりません。例えば、明細書に記載されていない効果まで持ちだして、参考例1が他の実施例よりも劣る点を意見書で述べたほうが良いのでしょうか。意見書で特に触れなくても良いのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 侵害系特許訴訟における明細書の参酌のされ方

    侵害系特許訴訟において、特許の権利範囲は、請求項の記載だけではなく、明細書の記載も参酌されて決められるそうですが、 これはつまり、上位概念のみが請求項化されていて、下位概念の一部が実施の形態として明細書に記載されていなかった場合、その記載されていない実施の形態は、権利範囲に含まれないものとして扱われてしまうのでしょうか。 例えば、上位概念Aがあって、そのAの下位概念としてA1、A2、A3が考え得る場合、Aのみが請求項されており、明細書にA、A1、A3のみが記載されていた場合、侵害訴訟においてA2は権利範囲に含めてもらえないのでしょうか。

  • 特許明細書の各項目

     最近、特許事務所で働き始めました。しかし、クレームや明細書を読んでいて、今いち理解ができません。  クレームに各請求項があり、その次に明細書で「技術分野」「背景技術」「発明の開示」「発明が解決しようとする課題」「課題を解決するための手段」「発明の効果」「発明を実施するための最良の可能性」「産業上の利用可能性」などが論じられています。  そこで、明細書中の各項目の役割などが曖昧な状態なのです。以前、事務所の先輩に明細書中のある項目の内容がクレームの各請求項に対応しているので、意識するようにと言われましたが、実際に読んでみてもあまり分かりませんでした。  それぞれを有機的に理解できたらと思っているので、詳しい人がいたらご教示ください。

  • 実施例の模倣

    はじめまして。 特許の実施例を書く時に、他社から出願されている明細書の実施例の一部を参考にして記述したのですが、模倣のような書き方になったことが出願後に気になっています。 具体的には、「この個所には部材A,B,C,あるいはDが好ましく、またこの個所には部材E,F,G,Hが好ましい。」というような書き方で、書いている部材A~Hが全く同じで、先の他社の発明者が見たら、真似をして書いたというのがバレバレです。 実施例のその部分は請求項に書いた内容とはほとんど関連はなく、当然請求項の内容は他社の出願とは異なるのですが、明細書の実施例などで、他の出願人が書いた内容の真似で問題になることはあるでしょうか? ご回答いただければ幸いです。

  • 特許明細書の実施例の書き方について

    当方、20年ほど前まで数年間、特許事務所勤務で、電気関係の特許明細書を書いてました。 今は別の仕事しています。 ところで、当時、実施例が、例えば基本的に2つあって、それらをちょっとアレンジした実施例を追加記載する場合、次のように書いてました。 「 以下、第1の実施例について説明する。 ~説明文~ 次に、第2の実施例について説明する。 ~説明文~ なお、以上の2つ実施例では、スイッチング素子としてトランジスタを使用したが、FETや電磁リレーなども使用することができる。 また、PCとの接続は、USBインターフェースでなく、○○のような他の汎用インターフェースや、本装置専用に設計した回路でもよいことはいうまでもない。 」 ところが、現在、実施例は、【実施例1】【実施例2】というように項目を付けて分離することが推奨されてます。 現在の書き方で、上記の例のように、ちょっとアレンジした実施例を追加説明する場合、どこに書くのが適当でしょうか。 請求項が一つで、全ての実施例をカバーしていることにします。 例えば、こうですか。 「 【実施例1】 本実施例の○○ついて説明する。 ~説明文~ なお、本実施例では、スイッチング素子としてトランジスタを使用したが、FETや電磁リレーなども使用・・・ 【実施例2】 本実施例の○○ついて説明する。 ~説明文~ なお、本実施例では、PCとの接続は、USBインターフェースでなく、○○のような他の汎用・・・ それとも、こうですか。 「 【実施例1】 本実施例の○○ついて説明する。 ~説明文~ 【実施例2】 本実施例の○○ついて説明する。 ~説明文~ 【他の実施例】 前記実施例1では、スイッチング素子としてトランジスタを使用したが・・・ また、前記実施例2では、PCとの接続は、USBインターフェースを使用したが、・・・ 」 どう書いても無効にはならいと思いますが、推奨されている書き方を教えてください。

  • 特許明細書のデータは捏造してもよいのでしょうか?

    会社から特許明細書の作成を求められました。 今まで明細書の作成をしたことはなく、事情はよく分からないのですが、 実施例として掲載するデータを実験はせずに、「自分で勝手に作成して」と会社側から指示されました。そこで2点質問です。 (1)特許明細書に掲載するデータは勝手に作ってもよいものなのでしょうか? (2)データ捏造に加担したくないのですが、会社から言い逃れをする方法はありますか?

  • 特許登録公報(明細書)の記載内容について

    公開公報には「もの・製法・用途」の3者が記載されている特許です。 審査官とのやりとりで「製法」のみに限定されました。 登録公報の請求項は「製法」のみです。 ところが、登録公報の発明の名称は公開時のままで「もの・製法・用途」となっています。 また、登録の明細書の中身もほとんど公開時のままで、登録の請求項にないものの実施例も残っています。 当然、権利範囲は「製法」のみと考えますが、このような登録公報についてはどのように思われますか。 また、化粧品や飲料の分野に多い組成物の特許で、公開時は「A、B、C、D、E・・・からなる群から選ばれる1種またはそれ以上」とあったものが登録時には「AまたはB」に減縮されしまった場合にも登録公報には、C以下のものが実施例に残っています。 ただ単に、かっこ悪い明細書としてかたずけられるのでしょうか。 後日、権利譲渡や訴訟になった場合は訂正するのでしょうか。 侵害調査を長年しておりますが、せっかく取った特許の体裁を考えるべきではと。

  • 請求書・明細書について教えてください。

    質問があります。 業務を委託し報酬を支払う際に必ずしも給与明細書のようなものを発行しなければならないのでしょうか? 下請法で発注書を作成しなければならないのは知っていますが、明細書を発行する義務があるかどうか、おわかりになる方がいましたら教えてください。 また会社から委託者へ発注書を送付し、委託者から会社へ請求書(これだけの仕事をしたのだからこの金額を請求します等)を送付し、会社から委託者へ明細書(今回はこれだけ支払ます等)を送付する流れになるのでしょうか?最初に発注書を送付すれば請求書、明細書の送付は必要ないのでしょうか?それだと発注書に記載されている金額と報酬額が違う場合、トラブルになるのではないかという疑問もあります。また請求書と明細書の送付義務について法律的に決められているのであればここに書いてあると教えていただけると助かります。

  • 開示範囲が同じでも明細書の表現が異なる出願

    当方は、企業の知財管理で業務をしております。 このたび発明者から、実施形態の追加などもなく、明細書の表現方法を変えて請求範囲を広くして出願したい(先願の1年以内だが優先権主張なし)という要望がありました。 実施形態を先願に追加した上で請求範囲を広げて優先権出願をするなら良いですが、上記のようなやり方は無意味だと考えております。 ただ、私の経験が浅いため判断ができず、以下の点についてご教示いただきたく存じます。 1:企業において、開示範囲が同じままで、明細書の文章表現を変えて請求範囲を広くして出願する方法が、戦略として採られることはあるのでしょうか? 2:書き方が異なるとは言え開示している構造が同じです。明細書の表現方法によって、特許の通る通らないなどあるのでしょうか。 3:上記のように先願の後にもう1件出願するよりも、先願の請求項を補正して広くするほうがまだ良いと思いますが、いかがでしょうか。 広くすると請求項のサポートができないことにはなりますが、もう1件出願すれば費用と手間が2倍になるだけだと考えております。 4:発明者によると、「優先権を主張するとその出願が特許にならなければもう終わりだが、別の書き方でもう1件出願すれば手が増える」とのことでした。 請求範囲を広げるに足る実施形態がないことを本人も自覚しているために今回のような提案をされたのだと思いますが、前記の通り費用が無駄だと考えております。 私の理解が間違っていなければ発明者が断念するよう説得したいのですが、何か手段があればご教示ください。 以上、理解が浅く的外れな質問をしておりましたら申し訳ございませんが、ご教示のほど宜しくお願い申し上げます。

  • 国内優先のメリットについて

    国内優先のメリットについて 国内優先について勉強しています。大きくわけて3つのパターンがあると思うのですが、それぞれでのメリットを教えていただけないでしょうか。 (1)実施例補充型  出願1 請求項:X 実施例:x1  出願2 請求項:X 実施例:x1、x2 x1は優先権効果が認められ、先の出願日を基準に特許性が判断されるが、x2には優先権主張の効果は認められないという理解でよいでしょうか。 また、メリットとしてはクレームのサポート強化のみでしょうか。 (2)上位概念抽出型  パターン1   出願1 請求項:A1 実施例:a1   出願2 請求項:A0 実施例:a1、a2 (A0はA1の上位概念)  パターン2   出願1 請求項:B1 実施例:b1   出願2 請求項:B2 実施例:b2   出願3 請求項:B0 実施例:b1、b2、b3 (B0はB1、B2の上位概念) パターン1も2も上位概念抽出型のやり方として適切でしょうか。 a2、b2、b3に関してはその出願時で新規性・進歩性が判断されると思いますが、それぞれを別出願するのと、国内優先で上位概念型にするのと、どんな違いがあるのでしょうか。 いずれも出願1の日まで遡って新規性・進歩性が判断されるのであればメリットありだと思うのですが、そうではないので、どんなメリットがあるのかはまったくわかりません。 (3)発明の単一性を利用した集約型  出願1 請求項:Y 実施例:y  出願2 請求項:Z 実施例:z  出願3 請求項:Y、Z 実施例:y、z これも、Z、zは出願2の時点で新規性・進歩性が判断されると思うのですが、これも別出願するのと国内優先を使って集約するのとで何のメリットの違いがあるのかわかりません。 1つの出願にすることで管理が楽になる、費用が削減できるといったことのみでしょうか。