• ベストアンサー

再就職したいが・・・

GIZO13の回答

  • ベストアンサー
  • GIZO13
  • ベストアンサー率46% (139/300)
回答No.2

以前の会社でどのような職種に就かれていたか、またブランク期間がどの位あるのか、わからない点もありますが、あなたは即戦力になるし、社内事情も詳しいでしょうし、大変使いやすい社員となりますよね。ただその会社に入れてくださいでは手紙としては重いですので、相談と形の方がいいような気がします。その上司が頼りになる方であれば、次のような文面では如何でしょう(不明点もありますので、あくまでも参考としてね) ○○部○○課○○○殿 拝啓、晩夏の候、皆様方にはますますご隆盛の事と喜び申し上げます。 さて、私事ではありますが、○○年○月○日付けにて、出産を機に貴社○○課を退職致しました。その節は色々とご迷惑をお掛けしてしまい申し訳ありませんでした。また私ごときに様々なご便宜を賜り改めて御礼申し上げます。 お陰様で、○月○日に○○○○gの男(女)の子を無事に出産する事が出来ました。(もし既報なら削除) 子供も既に○○歳○○ヶ月となり、見る見る成長していく過程が手に取るように判ります。 さて子供も成長し、多少手を離す事が出来る様になりましたので、そろそろ再就職を考えています。 突然のお願いで誠に申し訳ないのですが、ご存知の企業で私を採用してくれそうなところがありましたら、是非ともご紹介並びにお口添えを戴きたく存じます。無理を述べているのは充分承知しておりますが、○○様(上司の名)は私の性格、業務態度などを一番理解して戴いている方だと思い、連絡を差し上げました。 今後とも宜しくご教示の程を賜りますようにお願い申し上げます。 敬具 ○○○(あなたの名前) 連絡先(住所、電話、メールアドレス等) 詳細を多少入れ込んで、美しい文章にしてください。 いきなり「入れて!!」って書くよりは、「紹介して!!」に留めておいていた方がいいような気がします。 多分、その上司の方も、「じゃー、ウチで考えようー」ってなると思います。募集してなくたってあなたが《あなたは会社にとって都合がいい社員》なのですから・・・。(リストラなどを敢行していて、ホントに人はいらない状況なら仕方ないですが)

yari2124
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 ちなみにブランク期間は、丸4年。税理士補助業務です。 GIZO 13さんの言う通り、「ウチで考えよう。」ってなると嬉しいのですが・・・。 早速、手紙を出してみます。

関連するQ&A

  • 退職の際の上司からの要求

    私の個人的な理由により、今年の9月末で会社を辞めたいと思っています。 まず数日中に、上司に退職の意思を示してから、退職願を提出するつもりでいます。が、意思表示の段階で、上司が「ハローワークに求人を出すけど、新しい人が見つかる(決まる)までは、辞められないからね。」と言ってきそうなのです。 以前、会社を辞めた元同僚がそのようなことを言われたと言っていました。 そう言われた場合、私は上司の言うことに従わなければならないのでしょうか?

  • 再就職しましたが…

    新たな会社に転職して1週間たち、ハローワークの求人募集内容と違うところがあり(休日内容)納得できず新たに職を探そうと思っております(まだ使用期間で辞めてないです) この場合、履歴書には職歴として載せるべきなのでしょうか?よろしくお願いします。]

  • 退職を手紙で伝えるても良いのでしょうか?

    3月末に退職したいと思い、1月末に退職の旨を伝えようと思っているのですが、1月から3月末まで教育実習で山口県まで行かなければならないのですが、電話では失礼なので手紙で退職の旨を伝えたいと思っています。そこで質問なのですが、手紙で退職の旨を伝える場合はどのような内容で伝えるのが良いでしょうか?退職に関しては上司に直接話しあうものが普通かもしれませんが、こういう状況の場合はどうすれば良いでしょうか?長文で申し訳ないですが、ご意見・アドバイスよろしくお願いします。

  • 就職活動をしています

    ハローワークである会社の求人を見て思ったことがあります。 就業時間が7時~19時と表記されています。 これって8時間+残業という意味でしょうか? あと退職金共済、退職金制度ありと書いてありますが これはどういう意味でしょうか? 回答お願いします。 でもこの会社半年間ずーと求人募集してるんですよね。

  • 就職試験について

    某会社に転職しようと応募しました。 書類等を送ってから、数日後、電話面接で数人と話をしました。 その後、電話があり2次試験に進む旨の電話連絡でした。 しかし、その時、試験会場が日帰りでは無理だったので前泊して受けさせて頂く旨の内容を伝えた所、後日また連絡しますとの事で、一旦電話を切りました。 その後1週間たっても連絡が無いため、メールにて問い合わせをした所、応募は定員一杯になったので、メールで失礼ですがご縁が無かったと言うことにします。とのメールが届きました。 基本的に、就業場所には転居もする旨、第1次電話面接の時も伝え了解を貰っていました。 こういった場合は、泣き寝入りをするしかないのでしょうか? 勤務先は、3か所ほどで募集しており、どこでも良いですと伝えてあったのですが。 出来るなら、その会社に就職試験を受け就職したいと思っております。 どなたか、お知恵を下さい。

  • 会社都合で退職できるでしょうか?

    会社都合で退職できるでしょうか? -----長文です------- 今の職場を退職することになりました。そこで、会社都合にできるか伺えればと思います。 退職の経緯はこうです。 まず私は結婚をしていて、5月の初め頃、主人に「近々転勤があるかもしれない。」と言われました。 転勤先によっては退職をしなければならないので、直属の上司にその可能性があるという旨を伝えました。(うちの会社は退職願いは辞める1ヶ月前に申請する決まりなので、もし決まったら、そこから1ヶ月は働いて引継ぎして辞めるとも伝えました。) それからしばらくして専務に呼ばれ、「もし辞めるのであれば、人の準備もしなければいけない。募集するのには何十万もお金がかかる。今丁度他の部署で募集をかけている所だから、もし決まっているのなら一緒に募集してしまいたい。」と言われました。 私は可能性はあるが、転勤はまだ決まっていないので今はなんとも言えないと答えたのですが、その後も何度か呼び出され、まだ決まらないのかと聞かれました。 転勤はまだなんとも言えない状況だったのですが、仕事中にいちいち呼び出されて聞かれるのにも疲れたので、5月下旬に辞める旨を伝えました。 結局今のところ転勤はなく、主人だけの稼ぎではやっていけないので仕事を探すつもりです。 正直、上司に可能性の話をしただけなのに、いきなり専務が出てきて退職に至ることになり、 なぜこうなったのかよくわからないのが本音です。 「退職を促された場合は会社都合になる」と友人に聞いたのですが、この場合、会社都合は認められるでしょうか? ちなみに、あれだけ急かしたのに未だに募集はかけていません。 そんな対応にすごく腹が立ち、何とか会社都合にしたいのです・・・ 長文ですみません。よろしくお願いします。

  • 辞めた会社から再就職しないかと誘われています

    今年はじめにある会社から同業他社に転職、現在もその会社に勤務中ですが、入ってみたところあまりにも将来性のない会社であることに幻滅を感じており、現在は他社への転職を検討しています。 そんなことを考えている折、退職した会社の元上司より、もう一度ウチで働く気はないかという打診がありました。 元上司の話では、私の後釜にあたる人材を探しているがなかなか見つからず困っており、ついてはスキル・ノウハウを持っている私にできれば戻ってきてほしい、もしOKしてくれれば給料や業務内容など、勤務条件についてはある程度私の希望を反映してくださるとのことで、話としては決して悪くはないのですが、やはり一度は辞めた会社なので、簡単にほいほいと戻るわけにもいかないと、悩んでいます。 ちなみに前の会社を退職したのは、常識を越える重労働を課せられたこと(一時は過労で体を壊し入院したことも)や、会社がその状況を改善の方向に動いてくれなかったこと、自分に割り当てられた仕事があまり向いていないと感じていたことなど、様々な理由がありましたが、それを元上司に説明すると、現在は労働環境もかなりよくなっており、以前ほどのハードワークはなくなりつつある、仕事の内容も希望があればなるべく叶えてあげられると説得してきました。 ただ戻ったとしても、当時苦労を共にした元同僚達が相変わらずがんばっているのを横目に、私だけ仕事を選ぶわけには行きませんし、そのあたりはもちろん同僚達の合意も必要なのではと思っています。退職に至った要因が完全に払拭され、元同僚達も取引先も、私を問題なく受け容れてくれる、ということであれば前向きに考えたいのですが…。 レアなケースではありますが、今までに退職した会社に再就職された経験をお持ちの方、または同じような状況に接点をもっておられる方の経験談、アドバイスをお聞きしたいです。宜しくお願いいたします。

  • ハローワーク求人票記載条件の相違と試用期間での退職

    ハローワークで紹介を受け、今月から工場に勤務を開始しました。 しかし求人票の内容に偽りがあり、納得できなかった為厳しい雇用情勢の最中、試用期間中ではありますが退職しました。 内容ですが、求人票には日勤帯の条件で募集をしていました。 しかし、実際は2交代ライン拡張に伴う募集でした。 また、退職の旨を伝えた際に上司から「お前なんか採用しなけりゃ良かった」「他の落ちた奴らに対して何とも思わないのか」「給料分の仕事もしていない」と叱責されました。 確かに他の応募した方達に申し訳無いのですが、会社が虚偽の内容を記載しなければ私自身応募しませんでしたし、会社側に非があるのに納得できませんでした。 試用期間中でしたが書面で労働契約は結んでおりません。電話で「2月2日に来てくれ」のみです。 期間中はアルバイト契約での勤務でした。 安易に入社したことを非常に後悔しています。 そこで下記について疑問があります。 1.求人票の虚偽について、何処に苦情を言えば良いのか。 2.この場合勤務した6日分の給料は貰えるのか。もしも支払わないと言われた場合の対処方法もお願いします。 3.上司の発言はパワハラ等に当たるのか。 詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 就職活動

    体調不良で退職しました。指を痛めての退職です。 仕事探しをしていますがこれだと思うのがありません。職務経歴書は出来ており、後は受けたい所を決めて志望動機のみです。しかし受けたいと思うのがなくハローワークに行ってもやる事がなくなって来ました。 他にやるべき事はあるのでしょうか? 家で求人票を見ておくくらいですか? 受けようかなと思っていた所はありますが友人が勤めており辞めようとしていると聞き、ハローワークからもあまり評判は良くないと聞いてしまいました。いつも募集を出している感じで断念しています。 失業手当が後82日あります。

  • 退職した会社の元上司へのお悔やみ・お香典

    私は2年少し前に、出産を機に会社を退職しているのですが、元上司のお母様が亡くなったと聞き、お悔やみ・お香典をどうしたものか迷っています。 この訃報を知ったのは、元先輩とのここ数日のメールのやり取りの中でのことです。別の上司の送別会を開くとのことでお誘いいただき、参加したい旨を伝えたところ、今回の訃報で延期になった、とのことでした。 退職後1年くらいの時に、別の上司(今回の送別会で送別される人)のお父様の訃報があり、その時も同じ先輩から連絡をいただき、連名で参加させてもらいました。 今回は退職して2年以上も経っているので、送別会の話がなかったら、私に知らせてくれたかどうかは分かりませんが、最も近い立場の上司だったので(当時はいろいろありましたが)、お香典をお願いするか、行ければお悔やみに行った方がいいか(土日らしいので)、あるいは何もしない方がいいのか、迷っています。