• ベストアンサー

何故アジア、アフリカに人口が多いの?

nacamの回答

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.4

ズバリ、主食の違いです。 主に主食とされる物として、米、トウモロコシ、雑穀、イモ、小麦、肉があります。 このうち、米は、単位面積あたりの収穫量も多く、条件さえあえば、年間4回の収穫も可能で、連作障害も起こさずに生産できます。 また、土地の栄養価が低くても生産でき、手を加えれば加えるほど生産性が伸びる特徴があります。 そのため、人間が主食とするには、最も適した作物なのですが、一方多量の水を必要とする事、温暖な気候を必要とする事から、乾燥地帯、寒冷地帯では生産できません。 また比較的手間のかかる作物であるため、人口が少なすぎる地域での栽培は難しくなります。 現在世界的に人口密度の高い地域は、米を主食とする地域です。 主に東アジア、東南アジア、南アジア地域になります。 イモは、米に次いで優れた主食で、単位面積あたりの収穫量は、米の次に多く、旱魃・冷害などにも比較的強い作物で、世界中で生産されています。 主に主食とするのは、南米高地、アフリカ、太平洋諸島などで、ジャガイモが、ヨーロッパにもたらされてから、ヨーロッパの人口が3倍に伸びました。 トウモロコシや雑穀は、イモ類よりもさらに乾燥に強く、手がかかる作物です。 単位面積あたりの収穫量は、コメやイモ類には及びません。 しかし、やせた土地などでも生産できるため、メキシコや中米、中国北部などで主に栽培されています。 小麦は、乾燥や旱魃、冷害などに強く、高緯度地方や乾燥地方での栽培の中心となっています。 ヨーロッパは、この小麦地帯です。 ただし小麦は、連作障害を起こしますので、二圃式農業や三圃式農業のように、一定期間の休耕を必要とし、単位あたりの収穫量も少なく、多くの人口を養えません。 そのため、中世から近世のヨーロッパでは、ペストなどの疫病で人口が大幅に減少する事が何回かあっても、少し回復すると、すぐに人口過剰に悩まされる事になります。 十字軍活動、ドイツ東方殖民、大航海時代、植民地活動は、ヨーロッパの人口過剰から引き起こされた面も有ります。 1500年中期のポルトガルの人口が100万、スペインで700万、最も人口の多かったフランスでも、1200万程度の人口であったのに対し、当時の日本では、2000万人以上の人口がいたとされています。 つまり、小麦と肉を主食とする限り、その程度の人口しか養えないのです。 肉を主食とする場合、さらに単位面積あたりの扶養人口は少なくなります。 モンゴルをはじめとする遊牧国家の人口がそれを示しています。 (キルギス人とカザフ人は実質同じ民族でしたが、遊牧を中心としたカザフ人は、移牧を中心としたキルギス人の2倍程度の人口しかいません。国土は14倍あり、山がちなキルギスに対しカザフスタンは平野部ばかりなのに対して) このように、各国の人口の多い少ないは、食生活に大いに関係してくるのです。

ketese
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ヨーロッパがかつて食糧事情のため人口過剰に悩まさたとの記述、大変驚きました。

関連するQ&A

  • アフリカの発展

    近年のアフリカ諸国の発展とそのヨーロッパ諸国との関係について学びたいのですが、何か良い参考文献はありますか?

  • アフリカ諸国・東南アジアへ中古日本車を輸出したい

    アフリカ諸国・東南アジアへ中古日本車を輸出したいのですが、 そのために、日本国内で活動する、これらの国々の貿易会社(個人・法人)と知り合いたいのです。 私が直接、海外へ輸出しないで、日本国内にある貿易会社を通じて輸出したいのですが、 どうすれば、日本国内で、これらの国々の貿易会社にコンタクトがとれる、紹介を得られるでしょうか? 教えていただければ幸甚です。

  • Asia

    もともと、アジアは世界のトップだったと思います。 インドにはスパイスがあって貿易も盛んだったし、 中国も歴史が深く、アジアで2つも文明が誕生しました。 ところが、いつからか世界は西洋に支配されるようになりました。 いってみれば、アジアが遅れてしまったのです。 それは、どうしてなんでしょうか? どうして西洋は植民地を増やし、アジアやアフリカを支配することができたのでしょうか。 もうひとつ、私はアジアがこれから変わっていくことによって世界がかわるのではないかと思っていますが、 みなさんはどう思われますか? また、どうすればアジアが変わっていくと思いますか?アジアの発展を妨げる問題は何だと思いますか? たくさん質問してすいません。アジアに関心深い方、詳しい方、回答をお願いします。

  • GDP、人口のデータ

    大学の課題で、ASEAN諸国のいずれか一カ国の経済や人口の推移のデータが必要なのですが、過去50年分が必要なんです。 そこで、初歩的な質問なのですが、このような過去50年分のGDPとか人口とかが載っているようなサイトもしくは参考書、文献などは具体的にどのようなものがあるのでしょうか? インターネットで調べても、多くて過去10年分ほどしかのっていませんでした。 可能ならばGDPの構成比率(農業やら工業やらの比率)がのっているものがありがたいのですが。 詳しい方、ご存知の方いましたらよろしくお願いいたします。

  • カレーが美味いのはアジアだけ?

    みんな大好き、カレーの質問です。 カレーといえば、インドやタイでは主食ですし、日本でも日本人向けにアレンジされているとはいえ、最もポピュラーな料理の一つとして認知されてますよね? 実際、とても美味しいと思うし、僕は1週間ずーっとカレーでも構わないくらいです。 でもアジア人以外で、よくカレー食べてる外人っているんでしょうか? 西洋系の人にしても、アフリカ系の人にしても、カレー食べてるとこが想像つかないんですよねー。 過去の質問を検索したところ、アメリカにもカレーはあると書いてありました。が、あくまでも「インド料理屋のカレー」であり、ほとんど食べられる事は無いのだとか・・・・。 何故?!美味いのに!!あの味のすばらしさがわかるのはアジア人だけなの??? 日本に住んでる外人の人も、カレーは余り食べないのかなぁ・・・・。

  • 日本がアジアに対する侵略を行わなければ今の日本やアジアはどうなっていたのでしょうか?

    日本はロシアの南下政策を襲れたために日露戦争を行って朝鮮を自国の植民地としました。 東南アジア各国もイギリスやフランス、オランダなどの白人国家が跋扈していたためにそこも日本が侵略することにしました。 中国は・・・、これはまた別の問題ですね。日中戦争は中国とのいがみ合いと、不況下に落ちた日本を立て直すための純正な侵略行為で欧米の国々は関係ないでしょうし。 とにかく、日本は第二次世界大戦において戦争を行うことで結果的には白人の影響を退けていました。 日本はアジアを白人から開放するために戦争をしたなんて、まるで日本が善意のために戦争をしたかのような恩着せがましいことをいうつもりはありません。 ですが、日本人は白人によるアジアの支配を恐れていたんだと思います。そこには、アジアを自国の領土にすることで国力をつけ、欧米諸国に張り合おうという気があったのかもしれません。 日本は白人たちを退け、アジアの国々を手に入れることで日本を守ろうとしたのだと思います。 そこで質問があります。もし日本が純粋に自国を守るだけでアジア諸国にはまったく手をつけず、ロシアの南下政策もほったらかしで朝鮮半島や満州はロシアの領土、ビルマもイギリスの支配下のままでインドシナはフランスの支配下のまま、インドネシアはオランダの支配下のままだったら、今のアジアや日本はどうなっていたのでしょうか? ヨーロッパ諸国から侵略されていたアフリカだって後々開放されたしイギリスだって香港を返したのですから、アジア諸国が白人たちに侵略されたところで後々開放してもらえるかとは思いますが、その頃には日本はどうなっているのでしょうかね?

  • 19世紀のヨーロッパのアジア進出について

    19世紀のヨーロッパのアジア進出の流れは ヨーロッパの進出→アジアの反抗戦争(勝てない)→アジアの西洋技術の導入→民衆反乱→政治的近代化という感じだと思うのですが、これについていくつか質問があります。 1、西洋技術の導入でなぜ民衆反乱が起こるのでしょうか? 参考書などでは載っていないのですが、具体的にどのような反乱が起きたのでしょうか? 2、反抗戦争は中国ではアロー戦争のことだと思うのですが、オスマン帝国の場合は何の戦争のことでしょうか? 3、オスマン帝国や中国以外の地域にもこの流れは見られるのでしょうか? 自分の勘違いもあるかもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • アジア経済危機と欧米諸国

    最近このカテゴリーで同じような質問ばかりさせていただいて申し訳ありません。 先日からアジア経済危機についての調査を続けていて、おおよその流れは掴めたのですが、いまだにどうしてもわからない部分があります。それはアジアの経済危機に欧米諸国がどのように関与したのかということです。以前に何方かが質問された回答にアジアの経済危機は欧米によって起こされたと書いてあったんですが、一体欧米の国々がどのようにしてアジアの経済危機を起こしたのかという点とその目的は何だったのかという点がわかりません。アジアの経済危機でアメリカやヨーロッパの国々も経済的な被害を被ったはずなのに、どうして経済危機を起こす必要があったのか? 何分経済に関してはまだまだまったくの初心者なので、できるだけ簡単な言葉でお願いいたします。 度重なる質問である上に、自分勝手な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 人類の繁栄はあと50年大丈夫でしょうか?

    中国、インド、アジア諸国、中南米諸国、それにアフリカ諸国の 経済発展と人口増加、生活水準向上による知的階級の増大など すでにいつ国連の崩壊が起こっても不思議はありません。 というか国連は本当に共通の価値観など持っているのでしょうか? イスラムの破壊活動だけでなくほぼ戦闘状態の地域が増大する 一方のように感じています。 人類は現状レベルを50年後まで維持できるのでしょうか? その時日本人はどうなっているのでしょうか? よろしくお教えください。

  • 東南アジアにおける戦争

    こんにちは。 以前から、過去の戦争について興味があったのですが、 実際にしっかり勉強する機会があまりなかったのですが、 先日ちょっとしたことをきっかけに、きちんと勉強してみようかなと 思っています。韓国に関しては何かと話題になることが多いと思うのですが、 東南アジアに関してはあまり話題になることが少ないのが現状だと思います。 そこで、みなさんがご存知の東南アジアにおける戦争(とりあえずは第2次世界大戦)について教えてください。 フィリピンでも、インドシナでも、インドネシアでも、タイでも、ビルマ(ミャンマー)でもどこでも(場合によっては、ニューギニアや南洋諸島でも)構いません。 現地の立場から見た戦争、日本の立場から見た戦争、どちらでも(あるいは欧米列強の立場から見たものでも)構いません。より広い視点から見た過去の戦争について考えていきたいと思っているので、どんなことでもよいので、よろしくお願いします。 また、参考URLや文献・書籍をご存知でしたらあわせてお願いします。